社団法人日本経営工学会 学会賞 受賞者 |
||
---|---|---|
受賞年度 | 受賞者 | 所属 |
平成7年度 | 該当者なし | |
平成8年度 | 該当者なし | |
平成9年度 | 黒田 充 | 青山学院大学 |
平成10年度 | 太田 宏 | 大阪府立大学 |
平成11年度 | 該当者なし | |
平成12年度 | 該当者なし | |
平成13年度 | 坪根 斉 | 東京都立科学技術大学 |
平成14年度 | 大崎 紘一 | 岡山大学 |
平成15年度 | 大野 勝久 | 名古屋工業大学 |
平成16年度 | 松井 正之 | 電気通信大学 |
平成17年度 | 平木 秀作 | 広島修道大学 |
平成18年度 | 中村善太郎 | 慶應義塾大学 |
平成19年度 | 長沢 啓行 | 大阪府立大学 |
平成20年度 | 圓川 隆夫 | 東京工業大学 |
平成21年度 | 高橋 勝彦 | 広島大学 |
[ ページ先頭へ ]
社団法人日本経営工学会 論文賞 受賞者 |
|||||
---|---|---|---|---|---|
受賞年度 | 受賞者 | 所属 | 受賞対象論文名 | 掲載誌 | 巻号 |
昭和50年度 | 黒沢一清 | 東京工業大学 | 「多段階の組織単位を含む生産性計画のための総和指数体系」 | 日本経営工学会誌 | Vol.26, No.1 |
昭和51年度 | 該当者なし | ||||
昭和52年度 | 人見勝人 | 京都大学 | 「グループテクノロジィによる生産における機械負荷と製品選択」 | 日本経営工学会誌 | Vol.27, No.2 |
昭和53年度 | 該当者なし | ||||
昭和54年度 |
木暮正夫 秋庭雅夫 |
玉川大学 東京工業大学 |
「企業における部門目標の設定に関する研究」 | 日本経営工学会誌 |
Vol.25,No.3, Vol.27,No.4, Vol.29, No3, Vol.30, No.3 |
昭和55年度 | 該当者なし | ||||
昭和56年度 | 古谷野英一 | 青山学院大学 | 「心拍数の平均値と変動係数との有用性の比較」 | 日本経営工学会誌 | Vol.31 No.2 |
昭和57年度 | 該当者なし | ||||
昭和58年度 |
永井義孝 天田三郎 新宮哲郎 |
広島工業大学 近畿大学 広島大学 |
「効果的作業集団設計のための集団特性の評価」-作業者集団特性と設計操作要件- | 日本経営工学会誌 | Vol.34 No.1 |
昭和59年度 |
林 蚌珠 李 真雨 千住鎮雄 |
慶應義塾大学 慶應義塾大学 慶應義塾大学 |
「技術進歩の下での最適取替え間隔に関する研究」-コスト面からの分析- | 日本経営工学会誌 | Vol.35 No.2 |
昭和60年度 | 該当者なし | ||||
昭和61年度 | 該当者なし | ||||
昭和62年度 | 宮崎茂次 | 大阪府立大学 | 「トヨタ生産システムにおけるかんばん方式の数理的研究」 | 日本経営工学会誌 | Vol.38, No.2, Vol.38, No.2(1987) |
昭和63年度 | 該当者なし | ||||
平成元年度 | 該当者なし | ||||
平成2年度 | 福田平八郎 | 名古屋工業大 | 「工程能力計画における相対的期間利益と稼動率の標準的関係」 | 日本経営工学会誌 | Vol.40, No.3(1989) |
平成3年度 | 細野泰彦 吉田祐夫 |
武蔵工業大学 武蔵工業大学 |
「車いす用段差乗越え機構の実験と開発」 |
日本経営工学会誌 | Vol.41, No.6(1991) |
平成4年度 | 該当者なし | ||||
平成5年度 | 該当者なし | ||||
平成6年度 | 該当者なし | ||||
平成7年度 | 冬木正彦 井上一郎 |
関西大学 京都産業大学 |
「バックワード/フォワード・ハイブリットシミュレーション法に基づく個別発注生産における納期重視型生産スケジューリング」 | 日本経営工学会誌 | Vol.46, No.2(1995) |
平成8年度 | 該当者なし | ||||
平成9年度 | 該当者なし | ||||
平成10年度 | 該当者なし | ||||
平成11年度 | 該当者なし | ||||
平成12年度 | 梶原康博 大崎紘一 宗澤良臣 田口豊郁 江草安彦 緒方正名 |
岡山大学 岡山大学 岡山大学 川崎医療福祉大学 川崎医療福祉大学 川崎医療福祉大学 |
「高齢者の作業能力評価に関する研究」 | 日本経営工学会論文誌 | Vol.51, No.3(2000) |
平成13年度 | 該当者なし | ||||
平成14年度 | 該当者なし | ||||
平成15年度 | 小谷重徳 大野勝久 伊藤崇博 |
トヨタ自動車㈱ 名古屋工業大学 名古屋工業大学 |
「輸送費用と生産制約を考慮した組立ライン決定問題」 | 日本経営工学会論文誌 | Vol.54,No.4(2003) |
平成16年度 | 長坂悦敬 | 甲南大学 | 「3次元CAD図形からの特徴量抽出による形状評価システム」 | 日本経営工学会論文誌 | Vol.55,No.4(2004) |
松井正之 | 電気通信大学 | 「需給マネジメントのゲーム的eラーニング開発と戦略マップ」 | 日本経営工学会論文誌 | Vol.55,No.5(2004) | |
平成17年度 | 水山 元 | 京都大学 | 「多段会生産システムでの工程間の因果関係に着目した品質改善対象工程の同定支援アプローチ」 | 日本経営工学会論文誌 | Vol.56,No.3(2005) |
平成18年度 | 該当者なし | ||||
平成19年度 | 翁 嘉華 | 早稲田大学 | 「作業配分と作業者配置を一括して解く組立ライン工程編成法の提案」 | 日本経営工学会論文誌 | Vol.58, No.5(2007) |
平成20年度 | 河野 宏和 水町 忠弘 |
慶應義塾大学 成蹊大学 |
「Safety Analysis under Uncertainties for Investment over Multiple Periods using the Total-Cost Unit-Cost Domain」 | 日本経営工学会論文誌 | Vol.58, No.6(2007) |
平成21年度 | 佐藤 知一 | 日揮 | 「Risk-based Project Value Analysis: A New Theoretical Framework for Project Management」 | 日本経営工学会論文誌 | Vol.59, No.6(2008) |
林 滋 比嘉 邦彦 |
東京工業大学 | 「Analysis of Differentiating Factors among Trust and Value Stages in the e-Commerce Growth Process」 | 日本経営工学会論文誌 | Vol.60, No.3(2009) |
[ ページ先頭へ ]
社団法人日本経営工学会 論文奨励賞 受賞者 |
|||||
受賞年度 | 受賞者 | 所属 | 受賞対象論文名 | 掲載誌 | 巻号 |
昭和43年度 | 秋庭雅夫 | 都立短大学 | |||
小黒芳夫 差波正俊 |
神奈川大学 | ||||
成田三千穂 | 苫小牧工高 | ||||
佐久間章行 | 青山学院大学 | ||||
昭和44年度 | 師岡孝次 | 慶應義塾大学 | |||
土屋精順 | 大阪工業大学 | ||||
昭和45年度 |
上野俊夫 | 神奈川大学 | 「瞬間観測法における事象の従属性と精度の関係について」 | 工業経営学会誌 JIMA |
43 |
中村善太郎 | 慶應義塾大 | 「設備更新の経済性評価方法について」 | 工業経営学会誌 JIMA |
44 | |
昭和46年度 | 平木秀作 | 広島大学 | 「設備制約の存在するライン・バランシング問題の一解法」 | 工業経営学会誌 JIMA |
48 |
昭和47年度 | 生田誠二 | 玉川大学 | 「パラメータの時間的変動を考慮した受注選択モデル」 | 工業経営学会誌 JIMA |
51 |
黒田充 | 青山学院大学 | 「ダイナミック・プログラミングによる多品種組立ラインのスケジューリング」 | 工業経営学会誌 JIMA |
51 | |
昭和48年度 | 豊田吉顕 |
青山学院大学 |
「受注選択における候補注文の評価法-有効勾配法の前進法および前進法と後退法の比較」 | 工業経営学会誌 JIMA |
54 |
森 健一 | 大阪府立大学 | 「回帰シミュレーションの一方法」 | 工業経営学会誌 JIMA |
56 | |
崎山雅仁 | 松下電工(株) | 「回帰シミュレーションの一方法」 | 工業経営学会誌 JIMA |
56 | |
昭和49年度 | 佃 純誠 | 青山学院大学 | 「3次元コスト区分による部門業績測定に関する考察」 | 工業経営学会誌 JIMA |
57 |
昭和50年度 | 平川保博 | 早稲田大学 | 「期末在庫量の分布型-生産・在庫システムの研究(第1報)」 | 日本経営工学会誌 | Vol.26, No.1 |
昭和51年度 | 該当者なし | ||||
昭和52年度 | 該当者なし | ||||
昭和53年度 |
中村信人 |
広島大学 |
「多段階生産システムにおける最適スケジューリングに関する研究-総納期遅れ最小化基準に基づく最適スケジュールの決定」 | 日本経営工学会誌 |
Vol.28, No.3 |
昭和54年度 | 福川忠昭 | 慶應義塾大学 | 「プロジェクトの選択問題に対するヒューリスィック・アプローチ」 | 日本経営工学会誌 | Vol.30, No.1 |
山口俊和 | 東京理科大学 | 「プロジェクトの選択問題に対するヒューリスィック・アプローチ」 | 日本経営工学会誌 | Vol.30, No.1 | |
山梨哲哉 | 日本能率協会 | 「プロジェクトの選択問題に対するヒューリスィック・アプローチ」 | 日本経営工学会誌 | Vol.30, No.1 | |
昭和55年度 |
窪川詩寸枝 | 小倉バネ工業 |
「2段階工程のロット生産システムにおけるスケジューリングについて,-ロット生産方法の信頼性と採算性の研究(第3報)-」 | 日本経営工学会誌 | Vol.31, No.1 |
昭和56年度 | 松浦春樹 | 金沢工業大学 | 「製品需要水準の変化と多段階生産工程における生産指示方式」 | 日本経営工学会誌 | Vol.31, No.4 |
昭和57年度 | 平林隆一 | 東京理科大学 | 「構造のある混合整数計画問題と特殊鋼生産計画への応用」 | 日本経営工学会誌 | Vol.33, No.1 |
鈴木久敏 | 東京工業大学 | 「構造のある混合整数計画問題と特殊鋼生産計画への応用」 | 日本経営工学会誌 | Vol.33, No.1 | |
松川鎮久 | 川崎製鉄(株) | 「構造のある混合整数計画問題と特殊鋼生産計画への応用」 | 日本経営工学会誌 | Vol.33, No.1 | |
昭和58年度 |
石井和克 |
早稲田大学 |
「複合緩衝の設計について」-プレハブ住宅における工程編成と生産計画に関する問題(第5報)- | 日本経営工学会誌 | Vol.34, No.3 |
昭和59年度 | 該当者なし | ||||
昭和60年度 | 古川雅史 | 塩野義製薬(株) | 「組合わせ数に基づく逐次抜取検査の特性かいさきと設計」 | 日本経営工学会誌 | Vol.35, No.6 |
昭和61年度 | 関 庸一 | 早稲田大学 | 「評定法による評定データの数量化方式に関する研究」 | 日本経営工学会誌 | Vol.37, No.5 |
昭和62年度 | 太田雅晴 |
京都大学 |
「価格目標,販売目標および利益目標に対処する計画モデル構築-プロダクション・マーケティング計画モデルに関する研究(第2報)」 | 日本経営工学会誌 | Vol.38, No.1 |
郭 | 東京工業大学 | 「バックオーダーを考慮した多段階流通/在庫モデルに関する研究」 | 日本経営工学会誌 | Vol.38, No.5 | |
昭和63年度 | 玉木欽也 | 早稲田大学 | 「ロボット化大型構造物組立作業システムに関する作業記述手法の開発」 | 日本経営工学会誌 | Vol.39, No.3 |
平成元年度 | 山下洋史 | 早稲田大学 | 「人事考課における評定傾向分析モデル」 | 日本経営工学会誌 | Vol.40, No.3 |
平成2年度 | 梶原康博 | 岡山大学 | 「FA型組立工程編成支援エキスパートシステム」 | 日本経営工学会誌 | Vol.40, No.4 |
小柴達美 |
東京理科大学 |
「産業用ロボットの作業設定に関する研究-人間の手の動作を考慮した産業用ロボットによる挿入方法」 | 日本経営工学会誌 | Vol.40, No.5 |
|
平成3年度 |
董 彦文 |
北京科学技術大学 | 「並列機械をもつ多工程フローショップにおける平均滞留時間最小化のスケジューリング」 | 日本経営工学会誌 | Vol.42, No.1 |
坂本泰祥 | 青山学院大学 | 「分散・協調による総合生産管理システム」 | 日本経営工学会誌 | Vol.42, No.4 | |
平成4年度 | 森川克己 |
広島大学 |
「生産スイッチング規則における生産水準選択と目標在庫水準決定のための混合整数計画問題と一解法」 | 日本経営工学会誌 | Vol.42, No.4 |
平成5年度 | 斎藤 文 | 早稲田大学 | 「工場計画における近接性の構成に関する一考察」 | 日本経営工学会誌 | Vol.43, No.6 |
曹 徳弼 | 東京工業大学 | 「二回補充システムにおける在庫留保量の決定方法」 | 日本経営工学会誌 | Vol.43, No.6 | |
西口宏美 | 早稲田大学 | 「作業用自助具の機能性・有効性の評価法に関する一試案」 | 日本経営工学会誌 | Vol.44, No.3 | |
平成6年度 | 枇々木規雄 | 慶應義塾大学 | 「通貨別(多通貨)ALMモデルによる銀行のリスク管理」 | 日本経営工学会誌 | Vol.45, No.2 |
徳永修一 | 詫間電波工業高等専門学校 | 「手の形状認識による入力装置に関する研究」 | 日本経営工学会誌 | Vol.45, No.2 | |
泰圓澄俊徳 | キャノン(株) | 「Grad-Solomon統計量を用いた(x,s)同時管理図の設計」 | 日本経営工学会誌 | Vol.45, No.3 | |
平成7年度 | 該当者なし | ||||
平成8年度 | 石渕久生 | 大阪府立大学 | 「ファジィニューラルネットワークによるファジィ回帰分析」 | 日本経営工学会論文誌 | Vol.47, No.3 |
中島健一 | 大阪工業大学 | 「外注かんばん方式の確率的性質と最適性」 | 日本経営工学会論文誌 |
Vol.47, No.2 | |
平成9年度 |
今泉 淳 |
早稲田大学 |
「作業時間に変動を伴う場合の確定的スケジュール最適化の有効性--ジョブショップスケジューリングにおける実験的分析」 | 日本経営工学会論文誌 |
Vol.48, No.1 |
鷲見克典 | 名古屋工業大学 | 「ワーク・コミットメントの4形態における弁別的妥当性」 | 日本経営工学会論文誌 | Vol.48, No.1 | |
三好哲也 | 大阪府立大学 | 「一対比較データに対するニューロ・ファジィ射影追跡回帰」 | 日本経営工学会論文誌 | Vol.48, No.4 | |
平成10年度 |
宗澤良臣 | 岡山大学 | 「再資源化のための切断分解工程設計決定手法に関する研究--外枠展開図による切断順序決定(第1報)」 | 日本経営工学会論文誌 | Vol.49, No.1 |
八木英一郎 | 東海大学 | 「多目的評価における評価項目の階層構造作成」 | 日本経営工学会論文誌 | Vol.49, No.1 | |
平成11年度 | 三林洋介 | 神奈川大学 | 「とまどい現象と生心理的負担を考慮した組立ライン編成に関する研究」 | 日本経営工学会論文誌 | Vol.50, No.5 |
孫 曦 | 大阪府立大学 | 「機械指定型・加工-組立フローショップ・スケジューリング」 | 日本経営工学会論文誌 | Vol.50, No.5 | |
平成12年度 |
朴 元煕 | 玉川大学 | 「原価企画の統合的コスト・マネジメントに関する実証研究」 | 日本経営工学会論文誌 | Vol.50, No.6 |
筑波大学 |
「JIT環境における車種投入順序問題のための2段階法」 | 日本経営工学会論文誌 | Vol.50, No.6 | ||
中川慶一郎 | (株)NTTデータ | 「知覚価格に基づくプライシング・モデル」 | 日本経営工学会論文誌 | Vol.51, No.2 | |
平成13年度 | 山田哲男 | 電気通信大学 | 「2-Stage Design Method for Assembly Line Systems with Stoppers」 | 日本経営工学会論文誌 | Vol.51,No.6 |
楠川恵津子 | 大阪府立大学 | 「CSC管理図の高品質工程への適用に関する一考察」 | 日本経営工学会論文誌 | Vol.52,No.1 | |
竹野健夫 | 岩手県立大学 | 「時間的余裕を考慮したローカルエリア配送システム自動配車計画法」 | 日本経営工学会論文誌 | Vol.52,No.2 | |
平成14年度 | 奥村文徳 | 愛知工業大学 | 「生産企業における在庫構造と企業行動の分析」 | 日本経営工学会論文誌 | Vol.53, No.3 |
青木洋貴 | 東京工業大学 | 「情報獲得量および方略に基づくテレビ広告の印刷広告閲読に与える影響分析」 | 日本経営工学会論文誌 | Vol.53, No.5 | |
平成15年度 | 山際孝幸 | シャープ㈱ | 「モバイル機器における触知能に関する研究 ― 回旋による影響を中心に -」 | 日本経営工学会論文誌 | Vol.54,No.2(2003) |
石垣 綾 | 東京理科大学 | 「見込リスクを考慮した多段階生産システムにおける需要適応型かんばん制御方式の設計」 | 日本経営工学会論文誌 | Vol.54,No.2(2003) | |
平成16年度 | 古賀史子 | 福岡工業大学 | 「日本におけるホームクリーニング企業の経営モデル-過当競争に陥らないために-」 | 日本経営工学会論文誌 | Vol.55,No.6(2004) |
松岡洋文 | 大阪府立大学 | 「シナリオを想定した選好解の探索法」 | 日本経営工学会論文誌 | Vol.55,No.1(2004) | |
有光大幸 | 大阪工業大学 | 「循環型生産システムの最適生産政策に関する研究」 | 日本経営工学会論文誌 | Vol.55,No.3(2004) | |
平成17年度 | 伊呂原 隆 | 上智大学 | 「Location Matrix-based Facility Layout Problem Including Aisles and I/O Locations」 | 日本経営工学会論文誌 | Vol.55,No.6(2005) |
鈴木定省 | 東京工業大学 | 「定期発注方式を用いたサプライチェーンにおけるブルウィップこうかの定量化に関する研究」 | 日本経営工学会論文誌 | Vol.56,No.3(2005) | |
平成18年度 | 秋葉知昭 | 山形県立産業技術短期大学校 | 「Recursive Formulas for the Reliability of Multi-State Consecutive-k-out-of-n:F System」 | 日本経営工学会論文誌 | Vol.56, No.6, pp.439-446(2006.2) |
孫 晶 (そん しょう) |
電気通信大学 | 「短納期の工程における納期遅れペナルティを考慮した 管理図の経済性モデルに関する研究」 | 日本経営工学会論文誌 | Vol.57,No.5 pp.374-387(2006,12) | |
平成19年度 | 川﨑正秀 | ダイキン情報システム(株) | 「シナリオ想定下の動的に頑健な非劣解集合の生成法」 | 日本経営工学会論文誌 | Vol.58, No.1(2007) |
平成20年度 | 芹澤卓也 | 東海大学 | 「納期遅れのある多品目多段階工程動的ロットサイズスケジューリング法」 | 日本経営工学会論文誌 | Vol.59, No.1(2008) |
平成21年度 | 山中 仁寛 | 首都大学東京 | 「色覚異常者のためのWEBアクセシビリティの確保と健常者の嗜好性」 | 日本経営工学会論文誌 | Vol.60, No.1(2009) |
竹本 康彦 | 県立広島大学 | 「不適合品による不確実性の在庫システムへの影響」 | 日本経営工学会論文誌 | Vol.60, No.5(2009) | |
平岩 幹彦 | 名古屋工業大学 | 「Analysis of a Single Stage Production/Inventory System with Advance Demand Information」 | 日本経営工学会論文誌 | Vol.59, No.6(2008) |
[ ページ先頭へ ]
社団法人日本経営工学会 特別賞(経営システム賞) 受賞者 |
|||||
---|---|---|---|---|---|
受賞年度 | 受賞者 | 所属 | 受賞対象論文名 | 掲載誌 | 巻号 |
平成5年度 | 住田友文 | 日本開発銀行 | 「経済の財務的側面におけるフレキシビリテイ」 | 経営システム |
Vol.3, No.2 |
平成6年度 |
久我建夫 |
豊田工機(株) | 「個別受注生産における生産管理システム-豊田工機座席指定システムによる負荷の平準化」 | 経営システム |
Vol.4, No.1 |
平成7年度 | 相澤 進 | セイコウーエプソン(株) | 「日本の企業に求められている創造性の追求」 | 経営システム |
Vol.5, No.3・4合併号 |
平成8年度 | 池沢健治 | 日産自動車(株) | 「インターネットを用いたデイジタルセールスネットワーク」 | 経営システム |
Vol.6, No.4 |
平成9年度 | 山路敬三 | 日本テトラパック(株) | 「有限の経済社会における企業経営」 | 経営システム |
Vol.7, No.3 |
平成10年度 | 藤田昌宏 | 通商産業省 | 「国際標準化がなぜ今重要なのか」 | 経営システム |
Vol.8, No.1 |
平成11年度 | 三橋規宏 | 日本経済新聞・論説委員 | 「循環型経済システムの構築」 | 経営システム |
Vol.9, No.4 |
平成12年度 | 渡邊 実 | 東急ホーム(株) | 「iモードによる工事工程管理システムの開発について」 | 経営システム |
Vol.10, No.4 |
平成13年度 | 松本陽子 | (株)竹中工務店 | 「竹中工務店におけるCRMの構築-知的財産活用へのチャレンジ-」 | 経営システム | Vol.11,No.1 |
平成14年度 | 佐藤武久 | 日本アイ・ビー・エム(株) | 「日本企業におけるeラーニングの展開とその成功要因-企業の変革を支援するJust-in-time Education-」 | 経営システム | Vol.12, No.4 |
平成15年度 | 柿内幸夫 | 改善コンサルタンツ(株) | 「私が考える日本の製造業の将来」 | 経営システム | Vol.13,No.2 |
平成16年度 | 林 利弘 | (株)日立製作所 | 「開発・設計技術者の視点からMOTを考えるー開発・設計プロセス工学技術をベースとした技術マネージメント」 | 経営システム | Vol.14,No.1 |
竹之内 隆 | (株)電通国際情報サービス | 「“ビジネス支援”システムとしての生産管理システムの要件」 | 経営システム | Vol.14,No.4 | |
平成17年度 | 関 伸一 | ローランド・ディー・ジー(株) | 「進化するデジタル屋台ー日本のモノづくりをDVEが変えている!」 | 経営システム | Vol.15,No.2 |
平成18年度 | 中山清孝 | ニースク有限会社 | 「SCMの原点であるデリバリー設計について」 | 経営システム | Vol.16,No.2 (2006) |
平成19年度 | 佃 純誠(武蔵工業大学)、 大場允晶(日本大学)、 河野宏和(慶應義塾大学)、 菅野敏彦(富士通(株))、 熊谷 敏(武蔵工業大学)、 斎藤正武(中央大学)、 竹田 賢(青山学院大学) 斎藤 文(産能大学)、 山田哲男(武蔵工業大学)、 藤川裕晃(近畿大学) |
西関東支部WG・ 産学連携研究部会合同チーム |
「連載:JIMA産学連携強化のための戦略と行動を求めて(3)」 | 経営システム | Vol.17,No.5(2007) |
平成20年度 | 該当なし | ||||
平成21年度 | 秋庭 雅夫 | 東京工業大学名誉教授 | 「連載:「経営のためのIE」、経営システム誌」 | 経営システム | Vol.18, No.6(2009)- Vol.19, No.5(2009) |
[ ページ先頭へ ]
社団法人日本経営工学会 特別賞(経営工学実践賞) 受賞者 | |||
---|---|---|---|
受賞年度 | 受賞者 | 所属 | 受賞対象業績 |
平成14年度 | 高橋正三 | 新潟イーグル(株) | 多品種少量個別受注生産における改善事例 |
平成15年度 | 山田日登志 | PEC産業教育センター | トヨタ生産方式の実践 |
平成16年度 | 金子文彦、 橋本省吾 |
(株)村田製作所 | 最先端部品づくりにおける課題のIE的視点による解決事例 |
平成17年度 | 銀屋 洋 | トヨタ自動車(株) | トヨタ生産方式の幅広い実践とその発展 |
勝呂隆男 | (株)TSCコンサルティング | 安全在庫への取り組みと経営支援での実践 | |
平成18年度 | 遠藤健嗣,渋下信明,長野 聡 | マツダ株式会社 | 管理技術の伝承のための産学連携の取り組み |
平成19年度 | 下澤一裕 | 富士ゼロックス(株) | プロトタイプレス生産方式構築に関する研究 |
平成20年度 |
谷 彰三 | シャープ(株) | シャープにおけるコストマネージメント -原価企画・VE活動の取組み- |
平成21年度 |
田村 豊 | 住友金属工業 | 当所における間接部門効率化活動、日本経営工学会 平成21年度秋季研究大会(2009年11月8日、愛知工業大学) |
[ ページ先頭へ ]
社団法人日本経営工学会 優秀学生賞 受賞者 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
受賞年度 | 受賞者(所属大学) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
平成12年度 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
平成13年度 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
平成14年度 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
平成15年度 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
平成16年度 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
平成17年度 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
平成18年度 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
平成19年度 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
平成20年度 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
平成21年度 |
|
[ ページ先頭へ ]