会員各位におかれましては,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます.
さて,この度後進の育成,新会員の獲得及び会員間の情報交換を目的とし,下記の要領にて第17回西関東支部学生論文発表会を下記要領にて開催することとなりました.
つきましては,ご多用とは存じますが,先生が指導されております大学院修士課程の学生または学部の卒業研究の学生で当日発表可能な学生を研究分野にこだわることなく,ご推薦下さいますようお願い申し上げます.先生の指導された学生の中に発表可能な学生がいらっしゃらない場は,懇意の先生にお願いしていただきたく,ご協力の程よろしくお願い申し上げます.
記
- 開催日時:
- 2017年3月1日(水) 13:00-18:00 (予定)
論文発表終了後に表彰式・懇親会を予定しています.
- 開催場所:
- 東京工業大学 大岡山キャンパス
アクセス http://www.titech.ac.jp/maps/index.html
- 締め切り:
- 原稿提出期限 2017年2月15日(水)
発表時間:
卒論(10分+5分(質疑応答))
大学院生(15分+5分(質疑応答))の予定です.
発表原稿提出の方法:
中邨良樹(青山学院大学)nakamura●busi.aoyama.ac.jp
宛にe-mailで以下のファイル,情報を書いてお送りください.(●を@に直してご送付ください)
発表原稿の提出をもって発表申込とさせていただきます.
メールについて:
・E-mailのsubject欄(件名)に,発表者名,所属を明示
・発表原稿提出(.pdfファイル,メール添付)
フォーマット
A4判2枚 1枚目に 題目,発表者,連名者,指導者名,所属大学名を記載
余白 上28mm,下28mm,左22mm,右20mm,
1段組の場合は1行48字×41行
2段組の場合は1段1行23字×41行,段間1字,
10ポイントMS明朝
ページ番号は未挿入のこと.
PDFに変換すること.
・メール本文
発表情報として「題目,発表者(ふりがな),連名者(ふりがな),指導者名,所属大学名,修士または学部」の記載のこと
寄付金徴収について:
懇親会費用寄附金(ドネーション)のお願い:
昨今の学会予算の厳格化により,学会予算を懇親会費用に充てることが困難になりました.しかし,大学間での学生・教員の交流を従来どおり維持するために,指導教員の皆様から寄付金(ドネーション)を募り,簡素な懇親会を開催することを考えました。
領収書の発行はできません.
詳細は後日連絡致します.ご理解・ご協力のほどよろしくお願いします.
その他:
プロジェクターを準備いたします.(OHPは使用できませんのでご注意ください.)
ノートパソコンはご持参ください.
★★ お問合せ ★★JIMA西関東支部事務局長
中邨良樹(青山学院大学)nakamura●busi.aoyama.ac.jp
(●を@に直してご送付ください)