Topics (平成28年度)

New !! 西関東支部 第17回学生論文発表会のお知らせ(第2報)
(終了) 西関東支部主催 平成28年度 事業所見学会(工場見学会)のお知らせ
  西関東支部 第17回学生論文発表会のお知らせ(第1報)
(終了) 西関東支部主催 平成28年第3回人材育成研究会講演会のお知らせ
(終了) 西関東支部主催 平成28年度 第2回人材育成研究会・第1回第6次産業研究会 共同講演会のお知らせ
(終了) 西関東支部主催 平成28年第1回人材育成研究会講演会のお知らせ


詳細情報 (平成28年度)
西関東支部 第17回学生論文発表会のお知らせ(第2報)

会員各位におかれましては,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます.
下記の要領にて,第17回学生論文発表会を行います.
今年も,北関東支部と東関東支部との合同で行います.
事前登録,参加費は不要です.経営工学会の会員,非会員を問わずご自由に参加できますので,どうぞふるってご参加ください.

開催日時:
2016年3月1日(水) 13:00-18:50
論文発表終了後に表彰式・懇親会を予定しています.
開催場所:
東京工業大学 大岡山キャンパス
アクセス http://www.titech.ac.jp/maps/index.html

当日のプログラムはこちらからダウンロード

懇親会費用寄附金(ドネーション)のお願い:
昨今の学会予算の厳格化により,学会予算を懇親会費用に充てることが困難になりました.
しかし,大学間での学生・教員の交流を従来どおり維持するために,指導教員の皆様から寄付金(ドネーション)を募り,簡素な懇親会を開催することを考えました.
領収書の発行はできません.当日受付で承ります.

★★ お問合せ ★★
JIMA西関東支部事務局長
中邨良樹(青山学院大学)nakamura●busi.aoyama.ac.jp
(●を@に直してご送付ください)

このページのトップへ

西関東支部主催 平成28年度 事業所見学会(工場見学会)のお知らせ

(社)日本経営工学会西関東支部では,学会員企業のご理解とご支援により,下記要領で事業所見学会を企画いたしました.

見学時や見学後の質疑応答時にマネジメントの知恵や苦労話など,実態に即した知識が数多く得られます.

各位,今後の活動展開にぜひご活用頂ければと存じます.

会員,非会員にかかわらず自由参加ですが,今回は人数に制約があります.ご理解下さい.

日時:
平成29年2月8日(水)
テーマ:
インダストリー4.0に対抗する日本の中小のものづくり工場の見学.墨田区の3つの中小企業を回って,人材不足,管理不足を打破するIT構築に積極的な企業事例を学ぶ.

見学工場とスケジュール:

10:00
アークヒルズ Techshopに集合
http://www.techshop.jp/
(最寄駅:南北線 六本木一丁目,銀座線 溜池山王)

-1社目-

10:00-11:30
Techshopの取組説明,見学,
11:30-12:00
IVIの取組説明
12:00
お昼ごはん(弁当を準備します)

-移動-

13:00-14:00
六本木一丁目 → 半蔵門 → 押上 → 八広 1時間程度

-2社目-

14:00-15:30
浜野製作所 板金プレス加工,連携プロジェクト,ガレージ Sumida
http://hamano-products.co.jp/

-移動-

15:30-16:00
八広 → 四ツ木 京成線で1駅

-3社目-

16:00-17:30
墨田加工 プラスチック成型
http://www.sumida-mfg.co.jp/

-移動-

17:30-18:00
移動(四ツ木 → 浅草)
18:00-
懇親会
受入人数:
10名(応募者多数の場合は調整させていただき,お断りすることもあります.)
参加費:
お弁当代と懇親会費で6,000円(領収書は出ません.ご注意ください.)
ご注意:
・すべての工場見学,懇親会に参加できるが参加条件となります.
・同業他社殿はご遠慮下さい.
・工場現場での見学と移動が電車ですので,カジュアルな服装で構いません.

★★ 参加の申し込み ★★

ご参加の場合は,氏名,大学・会社名,会員・非会員を明記の上,1月12日(水)まで中邨までメールをください.

e-mail : nakamura●busi.aoyama.ac.jp

(●を@に直してご送付ください)

このページのトップへ

西関東支部 第17回学生論文発表会のお知らせ(第1報)

会員各位におかれましては,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます.
さて,この度後進の育成,新会員の獲得及び会員間の情報交換を目的とし,下記の要領にて第17回西関東支部学生論文発表会を下記要領にて開催することとなりました.
つきましては,ご多用とは存じますが,先生が指導されております大学院修士課程の学生または学部の卒業研究の学生で当日発表可能な学生を研究分野にこだわることなく,ご推薦下さいますようお願い申し上げます.先生の指導された学生の中に発表可能な学生がいらっしゃらない場は,懇意の先生にお願いしていただきたく,ご協力の程よろしくお願い申し上げます.

開催日時:
2017年3月1日(水) 13:00-18:00 (予定)
論文発表終了後に表彰式・懇親会を予定しています.
開催場所:
東京工業大学 大岡山キャンパス
アクセス http://www.titech.ac.jp/maps/index.html
締め切り:
原稿提出期限 2017年2月15日(水)

発表時間:
卒論(10分+5分(質疑応答))
大学院生(15分+5分(質疑応答))の予定です.

発表原稿提出の方法:
中邨良樹(青山学院大学)nakamura●busi.aoyama.ac.jp
宛にe-mailで以下のファイル,情報を書いてお送りください.(●を@に直してご送付ください)
発表原稿の提出をもって発表申込とさせていただきます.

メールについて:
・E-mailのsubject欄(件名)に,発表者名,所属を明示
・発表原稿提出(.pdfファイル,メール添付)

フォーマット
A4判2枚 1枚目に 題目,発表者,連名者,指導者名,所属大学名を記載
余白 上28mm,下28mm,左22mm,右20mm,
1段組の場合は1行48字×41行
2段組の場合は1段1行23字×41行,段間1字,
10ポイントMS明朝
ページ番号は未挿入のこと.
PDFに変換すること.

・メール本文
発表情報として「題目,発表者(ふりがな),連名者(ふりがな),指導者名,所属大学名,修士または学部」の記載のこと

寄付金徴収について:
懇親会費用寄附金(ドネーション)のお願い:
昨今の学会予算の厳格化により,学会予算を懇親会費用に充てることが困難になりました.しかし,大学間での学生・教員の交流を従来どおり維持するために,指導教員の皆様から寄付金(ドネーション)を募り,簡素な懇親会を開催することを考えました。
領収書の発行はできません.
詳細は後日連絡致します.ご理解・ご協力のほどよろしくお願いします.

その他:
プロジェクターを準備いたします.(OHPは使用できませんのでご注意ください.)
ノートパソコンはご持参ください.

★★ お問合せ ★★JIMA西関東支部事務局長
中邨良樹(青山学院大学)nakamura●busi.aoyama.ac.jp
(●を@に直してご送付ください)

このページのトップへ

西関東支部主催 平成28年第3回人材育成研究会講演会のお知らせ

(社)日本経営工学会西関東支部では、若手研究者やビジネスパ-スンに対する啓蒙活動を行っています。講演者によるご講演、講演後の質疑応答や懇親会では自由な雰囲気の中で楽しく歓談しています。この活動のねらいは、主として第一線でご活躍中の方やリタイアされた方をお招きし、ご自身の若手時代のエンジニアとしての経験、その後のマネ-ジャ-としてのマネジメント展開、さらにトップマネジメントとしてのグロ-バルな国際的視野からのご活躍を体験談も含めてご紹介いただき、若きエンジニア達への将来の糧とすることです。
ご参加は会員、非会員にかかわらずご自由ですので奮ってご出席ください。

日時:
平成28年12月17日(土)16:00-18:00
場所:
日本大学 経済学部 本館 中会議室2
〒101-8360 東京都千代田区三崎町1-3-2
JR総武・中央線,地下鉄都営三田線 水道橋駅下車徒歩3分
http://www.eco.nihon-u.ac.jp/about/maps/
講師:
宇野恵裕(うの よしひろ)氏
今までの経験を活かし幅広い情報を取込み、医療の枠を超えた情報発信を継続
演題:
これからの医療
~医療機器開発過程における医工連携や医用機材の製販間の意思疎通について~
略歴:
1964年京都大学工学部合成化学科修士修了。1964~1969年:日本エクスラン工業(株)‥研究開発に従事。1970年1月合資会社吉島製作所入社、'71年12月同社を清算退職。1972年小西六写真工業:現コニカミノルタ(株)入社、主に新規事業開発に従事し、'99年3月コニカ:現コニカミノルタ(株)退職。'99年8月(株)カワニシ(現(株)カワニシHD)入社し、'03~'13の10年間、関係会社の京都医療技術開発株式会社で社長に従事し、関西の大学の研究者や医師とのコラボレーションを通じて、高度先端技術の商品化・臨床応用を目指して活動。京都リサーチパークやシティラボで「医療研究サロン」を定期開催し、主宰者として専門領域の現状と医療器材に対するニーズについて活発な意見交換を推進。また、海外医療情報誌Medical GlobalのThe Academia Highlight欄においてエッセイを執筆。'14年12月(株)カワニシHD退職。
2015年10月、著書「これからの医療」を執筆(非売品)。    現在に至る。

☆ご講演後の懇親会にも出席されますので、興味あるお話も伺える予定です。
☆参加費:講演会無料(会員、非会員とも)、懇親会有料

★★ 参加の申し込み ★★
お名前、ご所属、懇親会参加の有無もご明記の上、懇親会会場予約の関係で、ご参加の場合は12月12日(月)までに、飯島までご連絡ください。よろしくお願い致します。
e-mail: toshiijima☆yahoo.co.jp ☆は@
このページのトップへ

西関東支部主催 平成28年度 第2回人材育成研究会・第1回第6次産業研究会 共同講演会のお知らせ

(公社)日本経営工学会西関東支部では、若手研究者やビジネスパ-スンに対する啓蒙活動を行っています。講演者によるご講演、講演後の質疑応答や懇親会では自由な雰囲気の中で楽しく歓談しています。この活動のねらいは、主として第一線でご活躍中の方やリタイアされた方をお招きし、ご自身の若手時代のエンジニアとしての経験、その後のマネ-ジャ-としてのマネジメント展開、さらにトップマネジメントとしてのグロ-バルな国際的視野からのご活躍を体験談も含めてご紹介いただき、若きエンジニア達への将来の糧とすることです。なお、今回は第6次産業研究会との共催になります。
ご参加は会員、非会員にかかわらずご自由ですので奮ってご出席ください。

日時:
平成28年10月22日(土)16:00-18:00
場所:
青山学院大学 青山キャンパス ガウチャー・メモリアル・ホール(15号館)5階
第13会議室
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷4-4-25
JR山手線、JR埼京線、東急線、京王井の頭線、東京メトロ副都心線 他「渋谷駅」より徒歩10分、東京メトロ(銀座線・千代田線・半蔵門線)「表参道駅」より徒歩5分
http://www.aoyama.ac.jp/outline/campus/access.html
講師:
名川 知志 氏
社団法人 野菜プラネット協会 副理事長
青山学院大学大学院 非常勤講師
小林 信三 氏
社団法人 野菜プラネット協会 CTO
慶應義塾大学大学院 SDM 研究員
演題:
グリーンカラー活動
~農業・次世代農業に埋もれる暗黙知の形式知化/デジタル化~

☆ご講演後の懇親会にも出席されますので、興味あるお話も伺える予定です。
☆参加費:講演会無料(会員、非会員とも)、懇親会有料

★★ 参加の申し込み ★★
お名前、ご所属、懇親会参加の有無もご明記の上、大江までご連絡ください。よろしくお願い致します。
e-mail : oe☆rikkyo.ac.jp (☆を@に変えてください)
このページのトップへ

西関東支部主催 平成28年第1回人材育成研究会講演会のお知らせ

(社)日本経営工学会西関東支部では、若手研究者やビジネスパ-スンに対する啓蒙活動を行っています。講演者によるご講演、講演後の質疑応答や懇親会では自由な雰囲気の中で楽しく歓談しています。この活動のねらいは、主として第一線でご活躍中の方やリタイアされた方をお招きし、ご自身の若手時代のエンジニアとしての経験、その後のマネ-ジャ-としてのマネジメント展開、さらにトップマネジメントとしてのグロ-バルな国際的視野からのご活躍を体験談も含めてご紹介いただき、若きエンジニア達への将来の糧とすることです。
ご参加は会員、非会員にかかわらずご自由ですので奮ってご出席ください。

日時:
平成28年6月25日(土)16:00-18:00
場所:
日本大学 経済学部 本館 中会議室2
〒101-8360 東京都千代田区三崎町1-3-2
JR総武・中央線,地下鉄都営三田線 水道橋駅下車徒歩3分
http://www.eco.nihon-u.ac.jp/about/maps/
講師:
鶴見 和雄(つるみ かずお)氏
公益財団法人 プラン・ジャパン 代表理事 専務理事
演題:
途上国における民間連携
“味の素(株)との連携による栄養改善プロジェクト”を通じて
略歴:
1972年三菱商事(株)に入社。11年間開発途上国との外国間取引に従事。同社情報産業グループ 部長,広告マーケティング事業ユニット・マネージャーを経て,公募にて2001年5月に(財)日本フォスター・プラン協会(当時)の事務局長として入局。
2003年9月に専務理事・事務局長,2010年9月に専務理事。2011年2月に公益財団法人への移行に伴い,現法人の初代代表理事・専務理事に就任,組織運営全般にCEOとして従事し,現在に至る。
プラン・インターナショナルにおいては,2001年入局以来支援国代表として,支援国会議常任委員。2003年9月~2005年8月及び2009年9月~2011年10月の間,プラン・インターナショナル国際経営執行委員に就任。2015年4月より同国際経営委員会アジア代表を務める。
他団体では2010年7月より「動く→動かす」運営委員(同10月より運営委員会議長),2011年6月より(特活)国際協力NGOセンター(JANIC)理事・副理事長,(公財)公益法人協会評議員を務め,現在に至る。

☆ご講演後の懇親会にも出席されますので、興味あるお話も伺える予定です。
☆参加費:講演会無料(会員、非会員とも)、懇親会有料

★★ 参加の申し込み ★★
お名前、ご所属、懇親会参加の有無もご明記の上、懇親会会場予約の関係で、ご参加の場合は6月20日(月)までに、大江までご連絡ください。よろしくお願い致します。
e-mail : oe☆rikkyo.ac.jp (☆を@に変えてください)
このページのトップへ