Topics (平成26年度)

(終了) 西関東支部 第15回学生論文発表会のお知らせ(第2報)
(終了) 第5回 6次産業の経営工学研究会(工場見学会)・第4回 人材育成研究会の合同開催のお知らせ
(終了) 西関東支部 第15回学生論文発表会のお知らせ(第1報)
(終了) 第4回「6次産業の経営工学研究」の開催のお知らせ
(終了) 西関東支部主催 第3回人材育成研究会講演会のお知らせ
(終了) 第3回「6次産業の経営工学研究」の開催のお知らせについて
(終了) 西関東支部主催 第7回 国際学会発表研修会 発表者・参加者募集のお知らせ
(終了) 第2回 第6次産業研究会のご案内
(終了) 西関東支部主催 第2回人材育成研究会講演会のお知らせ
(終了) 第1回「6次産業の経営工学研究」の開催のお知らせ
(終了) 西関東支部主催 第1回人材育成研究会講演会のお知らせ


詳細情報 (平成26年度)
西関東支部 第15回学生論文発表会のお知らせ(第2報)

会員各位におかれましては,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます.
下記の要領にて,第15回学生論文発表会を行います.
今年は,大4学,19件のエントリがあり,各大学の卒業論文,修士論文の成果発表が行われます.
事前登録,参加費は不要です.経営工学会の会員,非会員を問わずご自由に参加できますので,どうぞふるってご参加ください.

開催日時:
2015年3月6日(金) 13:00-18:00
論文発表終了後に表彰式・懇親会を予定しています.
開催場所:
電気通信大学
西地区 西5号館(受付)
http://www.uec.ac.jp/about/profile/access/
当日のプログラムはこちらからダウンロード
寄付金徴収について
懇親会費用寄附金(ドネーション)のお願い:
昨今の学会予算の厳格化により,学会予算を懇親会費用に充てることが困難になりました.
しかし,大学間での学生・教員の交流を従来どおり維持するために,指導教員の皆様から寄付金(ドネーション)を募り,簡素な懇親会を開催することを考えました.
領収書の発行はできません.当日受付で承ります.

★★ お問合せ ★★
JIMA西関東支部事務局長
中邨良樹(青山学院大学)nakamura●busi.aoyama.ac.jp
(●を@に直してご送付ください)

このページのトップへ

第5回 6次産業の経営工学研究会(工場見学会)・第4回 人材育成研究会の合同開催のお知らせ

 今年度からスタートしました6次産業の経営工学研究会の今年度最後に,西関東支部企業委員の富士通(株)テクノロジ&ものづくり本部のご協力のもと工場見学を開催いたします.
 同時に,法政大学の西岡靖之先生からも人材育成研究会としてインダストリ4.0に関連したご講演をいただく予定です.
 1泊2日を予定した充実した内容ですので会員,非会員にかかわらずご自由参加ですので奮ってご参加下さい.

日時
平成26年3月17日(火)~3月18日(水)
スケジュール:
3月17日:会津若松駅に12時集合,富士通 会津若松Akisaiやさい工場へ
(タクシー移動)
福島駅に電車移動、夕方懇親会

3月18日:富士通アイソテック社へ(電車移動:阿武隈急行保原駅)
法政大学西岡靖之先生ご講演
工場見学(サーバ、パソコン組み立て、環境設備)
終了後,解散

※宿泊はご自分でご手配ください.
※受入可能人数 :15名 (先着順),同業他社殿はご遠慮下さい.

★★ 参加の申し込み ★★
ご参加の場合は,氏名,会社名を明記の上,3月7日(金)まで藤川までご連絡ください.
e-mail : a22592@rs.tus.ac.jp
緊急連絡先:090-8455-5489

宜しくお願い申し上げます.

このページのトップへ

西関東支部 第15回学生論文発表会のお知らせ(第1報)

会員各位におかれましては,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます.さて,この度後進の育成,新会員の獲得及び会員間の情報交換を目的とし,下記の要領にて第15回西関東支部学生論文発表会を下記要領にて開催することとなりました.つきましては,ご多用とは存じますが,先生が指導されております大学院修士課程の学生または学部の卒業研究の学生で当日発表可能な学生を研究分野にこだわることなく,ご推薦下さいますようお願い申し上げます.先生の指導された学生の中に発表可能な学生がいらっしゃらない場は,懇意の先生にお願いしていただきたく,ご協力の程よろしくお願い申し上げます.
開催日時
2015年3月6日(金) 13:00-18:00 (予定)
論文発表終了後に表彰式・懇親会を予定しています.
開催場所:
電気通信大学
アクセス http://www.uec.ac.jp/about/profile/access/
締め切り:
原稿提出期限 2015年2月20日(金)
発表時間:
卒論(10分+5分(質疑応答))
大学院生(15分+5分(質疑応答))の予定です.
発表原稿提出の方法:

中邨良樹(青山学院大学)nakamura●busi.aoyama.ac.jp宛にe-mailで以下のファイル,情報を書いてお送りください.(●を@に直してご送付ください)

   発表原稿の提出をもって発表申込とさせていただきます.
メールについて:

・E-mailのsubject欄(件名)に,発表者名,所属を明示
・発表原稿提出(.pdfファイル,メール添付)

フォーマット
 A4判2枚 1枚目に 題目,発表者,連名者,指導者名,所属大学名を記載
 余白 上28mm,下28mm,左22mm,右20mm,
 1段組の場合は1行48字×41行
 2段組の場合は1段1行23字×41行,段間1字,
 10ポイントMS明朝
 ページ番号は未挿入のこと.
 PDFに変換すること.

・メール本文
 発表情報として「題目,発表者(ふりがな),連名者(ふりがな),指導者名,所属大学名,修士または学部」の記載のこと
寄付金徴収について:
懇親会費用寄附金(ドネーション)のお願い:
昨今の学会予算の厳格化により,学会予算を懇親会費用に充てることが困難になりました.しかし,大学間での学生・教員の交流を従来どおり維持するために,指導教員の皆様から寄付金(ドネーション)を募り,簡素な懇親会を開催することを考えました。領収書の発行はできません.

詳細は後日連絡致します.ご理解・ご協力のほどよろしくお願いします.
その他:
プロジェクターを準備いたします.(OHPは使用できませんのでご注意ください.)
ノートパソコンはご持参ください.
★★ お問合せ ★★JIMA西関東支部事務局長
中邨良樹(青山学院大学)nakamura●busi.aoyama.ac.jp
(●を@に直してご送付ください)
このページのトップへ

西関東支部主催 第4回「6次産業の経営工学研究」の開催のお知らせ

 下記の通りに第4回研究会を開催したいと思います.
日時 :
平成26年12月20日(土)16:00-18:00
場所 :
日本大学経済学部本館中会議室1
JR総武・中央線,地下鉄都営三田線 水道橋駅下車徒歩3分
URL : http://www.eco.nihon-u.ac.jp/accessmap/
コーディネータ :
東京理科大学 藤川裕晃
講師および発表テーマ:
1 山中宏夫氏,「植物工場エンジニアリング」,大成建設㈱エンジニアリング本部シニアエンジニア アグリビジネス担当
プロフィール:
1990年大成建設入社、エンジニアリング本部に配属。食品プラントエンジニアリングに従事。1998年より植物工場分野に取組み、北海道での大型植物工場の計画に設計・施工・栽培指導に従事。植物工場立上げにおける豊富なコンサルティング実績と共に、アグリベンチャーの設立から事業化へ一貫して携わった経緯も持つ。
☆☆参加費:講演会無料(会員,非会員とも),研究会後に懇親会・忘年会(有料)開催

★★ 参加の申し込み ★★

お名前,ご所属,懇親会参加の有無もご明記の上, 懇親会会場予約の関係で,ご参加の場合は12月12日(金)までに,藤川までご連絡ください.よろしくお願い 致します.

e-mail :fujikawa☆ms.kuki.tus.ac.jp ☆を@にしてください
このページのトップへ

西関東支部主催 第3回人材育成研究会(講演会)のお知らせ

 公益社団法人日本経営工学会西関東支部では,若手研究者やビジネスパ-スンに対する啓蒙活動を行っています.講演者によるご講演後の質疑応答や懇親会では自由な雰囲気の中で楽しく歓談しています.この活動のねらいは,主として第一線でご活躍中の方やリタイアされた方をお招きし,ご自身の若手時代のエンジニアとしての経験,その後のマネ-ジャ-としてのマネジメント展開,さらにトップマネジメントとしてのグロ-バルな国際的視野からのご活躍を体験談もめてご紹介して頂き,若きエンジニアへの将来の糧とすることです. 併せて,現在産業界で注目されている社会的課題を提唱されているご本人から,その概要をご紹介頂くとともに,その基本となった産業社会への思いを熱く語って頂きます. ご参加は会員,非会員にかかわらずご自由ですので奮ってご出席ください.
日時 :
平成26年10月4日(土)16:00-18:00 (先着50名様)
場所 :
青山学院大学 青山キャンパス 総研ビル(14号館)8階,第10会議室

〒150-0002 東京都渋谷区渋谷4-4-25,
JR山手線、JR埼京線、東急線、京王井の頭線、東京目トロ副都心線 他「渋谷駅」より徒歩10分,東京メトロ(銀座線・千代田線・半蔵門線)「表参道駅」より徒歩5分

http://www.aoyama.ac.jp/outline/campus/access.html
講師:
加藤 久豊(かとう ひさとよ)氏、元 富士フイルムメディカル(株) 会長
演題:
 「医療における画像診断の技術イノベーション」

対象物を視覚化・画像化すること、すなわち、「イメージング」は古くからペインティング(絵を描くこと)によって実現されてきたが、19世紀に入って銀塩を用いた写真術が発明され、様相が一変した。
写真によってイメージングは誰でも簡単にできるようになり、広く普及し多様化してきた。
富士フイルムはこの銀塩写真の感光材料メーカーとして1934年に設立され、写真文化の発展とともに成長してきたが、急速に台頭してきたイメージングのデジタル化の波によってその事業内容は大きく変貌を遂げた。
演者のグループは1970年代から「X線写真のデジタル化」の研究開発を推進し、1983年に世界初のデジタルX線写真システムを上市した。演者はその後も一貫してそのシステムの事業化(商品企画・生産・販売を含め)に携わってきた。
今日、医療における画像診断はすべてデジタルシステムによって行われるようになったが、その原点ともなった「X線写真のデジタル化」の経緯を紹介すると共に、メディカルイメージングのデジタル化が社会的、技術史的に意味するものを考察する。
また、アナログイメージング(銀塩写真)全盛の時代からデジタル技術に着目し、世界に先駆けて技術イノベーションをなしえたバックグラウンドは何かを紐解いていきたい。
略歴 (プロファイル):
1963年:愛知県私立 東海高校卒業
1969年:東京大学大学院工学系研究科修士課程修了
    富士写真フイルム(株)入社
    工学研究室所属、X線フイルム工場建設を担当
1972年~1974年:米国スタンフォード大学留学
1975年:足柄研究所所属
    「X線写真のデジタル化」研究開発を担当
2000年:執行役員宮台技術開発センター所長
2003年~2007年:富士フイルム(株)取締役常務執行役員
2005年~2008年:富士フイルム(株)メディカルシステム事業部長兼 富士フイルムメディカル(株)代表取締役社長
2009年~2012年:富士フイルムメディカル(株)取締役会長 兼 一般社団法人 日本画像医療システム工業会 会長
2013年6月:富士フイルムメディカル(株)退社。
所属学会:
American Association of Physicists in Medicine(AAPM)
日本医学放射線学会、日本放射線技術学会

ご講演後の懇親会にも出席されますので,興味あるお話も伺える予定です.

参加費: 講演会無料(会員、非会員とも),親睦会有料.

★★ 参加の申し込み ★★

研究会(講演会)ご参加の場合は,ご氏名,ご所属,懇親会参加の有無もご明記の上,
9月26日(金)までに,飯島までご連絡ください。
 e-mail :  toshiijima○yahoo.co.jp  ○を@に変更してください.
よろしくお願いいたします。

このページのトップへ

第3回「6次産業の経営工学研究」の開催のお知らせについて

下記の通りに第3回第6次産業研究会を開催したいと思います.
日時 :
平成26年9月13日(土)15:00-18:00
場所 :
日本大学経済学部本館中会議室2
JR総武・中央線,地下鉄都営三田線
水道橋駅下車徒歩3分
URL : http://www.eco.nihon-u.ac.jp/accessmap/
コーディネータ:
東京理科大学 藤川裕晃
講師および発表テーマ:
1.門間敏幸氏,「ネットワーク型農産経営」,東京農業大学教授
2.尾ノ井憲三氏,「コメが日本人と人類を救う」,ヤンマーディーゼル㈱資材部長
☆☆参加費:講演会無料(会員,非会員とも),研究会後に懇親会(有料)開催

★★ 参加の申し込み ★★
お名前,ご所属,懇親会参加の有無もご明記の上, 懇親会会場予約の関係で,
ご参加の場合は9月5日(金)までに, 藤川までご連絡ください.よろしくお願い致します.
e-mail :fujikawa☆ms.kuki.tus.ac.jp   ☆を@にしてください.
このページのトップへ

西関東支部主催 第7回 国際学会発表研修会 発表者・参加者募集のお知らせ

拝啓
会員各位におかれましては,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます.
国際学会に参加される若手研究者や学生の方の英語プレゼンテーション技術の
向上を目指し,国際学会発表研修会を5年ぶりに開催することになりました.

本研修会で、発表または参加して下さる方を募集します.
・国際学会で発表予定だが,発表の要領をつかんで自信をつけたい人
・近い将来,または将来国際学会で発表したいと考えている人
・対外国ビジネスでのプレゼンテーションに備えて,発表の要領を実地に学びたい人
・国際学会での発表は未定であるが,今後の参考にしたい人

発表予定の有無にかかわらず大歓迎です.
今年度は1件の発表者がすでに内 定しており,まだ発表件数の余裕があります.
なお,会場の関係により,定員を20名(予定)とさせて頂きます.ご了承ください.
ご協力の程よろしくお願い申し上げます.
                              敬具
日時 :
2014年8月29日(金) 13:00~17:00 (時間帯は予定)
※発表件数に応じて正式な時間を決定いたします.
※発表件数が決まり次第,再度ご連絡いたします.
会場
日本大学経済学部 本館2F 中会議室2
JR総武・中央線,地下鉄都営三田線 水道橋駅下車徒歩3分
URL:http://www.eco.nihon-u.ac.jp/about/maps/
参加費
無料
講師
桂 啓壯 先生(宮城学院女子大学)
オーガナイザー  大場 允晶(日本大学),山田 哲男(電気通信大学)
発表申込み締切り
8/22(金)
参加申込み締切り
8/25(火)
お申し込み・お問い合わせ先:
tyamada○uec.ac.jp 山田哲男(電気通信大学)
○は@にしてください
----お申し込みフォーム----
参加 or 発表: 参加 or 発表(該当する方を残してください)
お名前:
ご所属:
Full Name(アルファベットで):
E-mail:

以上

このページのトップへ

第2回 第6次産業研究会のご案内

 先日、キックオフしました日本経営工学会・西関東支部の『第6次産業研究部会』ですが、下記のように第2回の開催を致します。
御参加を希望される方々は、藤川までご連絡を宜しくお願い致します。
藤川連絡先(メール fujikawa○ms.kuki.tus.ac.jp ○は@に変更してください)。
日時 :
2014年7月19日(土曜) 15:00~
場所 :
青山学院大学 総研ビル(14号館)8階,第10会議室
http://www.aoyama.ac.jp/outline/campus/aoyama.html
看板に「第6次産業研究会」とだけしか書いていません のでご注意ください。
内容:
「第6次産業について」
官界から農水省の推進する「第6次産業」をご担当なさっている桜庭審議官をお招きして、農水省の対応をお話頂きます。
講師:
農林水産省 食料産業局産業連携課 桜庭 英悦 審議官

以上

このページのトップへ

西関東支部主催 第2回人材育成研究会講演会のお知らせ

 (社)日本経営工学会西関東支部では,若手研究者やビジネスパ-スンに対する啓蒙活動を行っています.
講演者によるご講演,講演後の質疑応答や懇親会では自由な雰囲気の中で楽しく歓談しています.この活動のねらいは,主として第一線でご活躍中の方やリタイアされた方をお招きし,ご自身の若手時代のエンジニアとしての経験, その後のマネ-ジャ-としてのマネジメント展開,さらにトップマネジメントとしてのグロ-バルな国際的視野からのご活躍を体験談も含めてご紹介して頂き,若きエンジニア達への将来の糧とすることです.ご参加は会員,非会員にかかわらずご自由ですので奮ってご出席ください.
日時 :
平成26年6月21日(土)16:00-18:00
場所 :
日本大学経済学部 本館中会議室2
JR総武・中央線,地下鉄都営三田線 水道橋駅下車徒歩3分
URL : http://www.eco.nihon-u.ac.jp/accessmap/
講師:
君塚 義郎(きみづか よしお)氏/株式会社崎陽軒 取締役横浜事業本部長 兼 開発部本部R&D室長
演題:
「人のふり見て我が夢を叶えよう」
要旨:
目的、目標を持つことで、人生が楽しくなります
仕事も、目標、目的がなければ、つまらない時間になります
「仕事は、報酬をもらうので、つらくとも仕方がない、つまらないものである。楽しさは、その報酬で得よう」と、考えることも出来ますが、人生の大半を「仕事・会社」で過ごすのであれば、楽しく、満ち足りた時間でありたいと思います。
大きな目標でも、小さな目標達成の積み重ねと考えれば、たどり着くことも出来ます。
また、目標まで遠回りの寄り道や、不便さ、無駄のようでも、世の中には、その過程や、非効率な事にも、意味があるものがたくさんあります、なぜでしょう?
私の経験の中に、皆さんの夢を叶えるお力に、参考になることがあれば幸いです
「夢は、見るものでなく、叶えるもの」
略歴
1983年
玉川大学農学部農芸化学科卒業 農薬化学研究室
3年次休学 カナダバンクーバー島ナナイモ校地にて農業研修者として派遣
1983年
㈱崎陽軒入社 シウマイ製造ライン配属
1984年
研究室 衛生管理、製品開発、QC活動事務局、中華レトルト開発(1985年)ジェットボックスシウマイ開発(1987年)
1989年
点心部 点心部製造工場設計・竣工
1995年
結婚
1999年
企画開発部長 エビシウマイ、カニシウマイ開発(1999年)
2001年
シウマイ製造部長 とうふシウマイ開発(2001年)、シウマイまん開発(2002年)、横浜工場リニューアル設計・竣工(2003年)
2005年
シウマイ点心事業部事業部長兼企画開発部長
2006年
弁当事業部長
2010年
取締役弁当事業部長
2012年
取締役横浜事業本部長 
2014年
取締役横浜事業本部長兼開発本部R&D室長
☆ご講演後の懇親会にも出席されますので,興味あるお話も伺える予定です.
☆参加費:講演会無料(会員、非会員とも)、懇親会有料

★★ 参加の申し込み ★★
お名前、ご所属、懇親会参加の有無もご明記の上、
懇親会会場予約の関係で、ご参加の場合は6月16日(月)までに、
飯島までご連絡ください.よろしくお願い致します。   
e-mail :toshiijima●●yahoo.co.jp 
●●は@に変更してください.

以上

このページのトップへ

西関東支部研究会 第1回「6次産業の経営工学研究」の開催のお知らせ

最近,TPP問題がマスコミで取り上げられており,日本農業への不安と期待が議論されている.また,この時流を受けて農林水産省に於いても「農山漁村の6次産業化」と称して,2次産業や3次産業の手法を活用して,1次産業を振興して地域経済の再生を企画している.この分野における経営工学の貢献は大きいと考え,本支部でも2014年度より「6次産業の経営工学研究」というテーマで支部研究会を立ち上げました.活動としては,6次産業への様々なトピックを取り上げて,産学官の各界から専門家を講師として招き専門の話をしていただき議論を深めていく予定です.

今回,下記の通りに第1回研究会を開催したいと思います.
日時 :
平成26年6月14日(土)16:00-18:00
場所 :
日本大学経済学部本館中会議室1
JR総武・中央線,地下鉄都営三田線 水道橋駅下車徒歩3分
URL : http://www.eco.nihon-u.ac.jp/accessmap/
コーディネータ:
東京理科大学 藤川裕晃
講師および発表テーマ:
1.長谷川知央,「農産品SCMの提案」,2013年度東京理科大修了生 

2.岩佐和奈,「植物工場の活用による根菜類の生産期間短縮」,2013年度東京理科大卒業生
☆☆参加費:講演会無料(会員,非会員とも),研究会後に懇親会(有料)開催

★★ 参加の申し込み ★★
お名前,ご所属,懇親会参加の有無もご明記の上,
懇親会会場予約の関係で,ご参加の場合は6月6日(金)までに,
藤川までご連絡ください.よろしくお願い致します.
e-mail :fujikawa●ms.kuki.tus.ac.jp

(●を@に直してご送付ください)

以上

このページのトップへ

西関東支部主催 第1回人材育成研究会講演会のお知らせ

(社)日本経営工学会西関東支部では,若手研究者やビジネスパ-スンに対する啓蒙活動を行っています.
講演者によるご講演,講演後の質疑応答や懇親会では自由な雰囲気の中で楽しく歓談しています.この活動のねらいは,主として第一線でご活躍中の方やリタイアされた方をお招きし,ご自身の若手時代のエンジニアとしての経験, その後のマネ-ジャ-としてのマネジメント展開,さらにトップマネジメントとしてのグロ-バルな国際的視野からのご活躍を体験談も含めてご紹介して頂き,若きエンジニア達への将来の糧とすることです.ご参加は会員,非会員にかかわらずご自由ですので奮ってご出席ください.
日時 :
平成26年4月26日(土)16:00-18:00
場所 :
日本大学経済学部本館中会議室2
JR総武・中央線,地下鉄都営三田線 水道橋駅下車徒歩3分
URL : http://www.eco.nihon-u.ac.jp/accessmap/
講師:
近藤哲夫(こんどう てつお)氏 / ケーズエンジニアリング株式会社代表取締役会長
演題:
『あるべき姿』を目指して  -全体改善のためのトヨタ方式-
内容:
1.私とIEとの出会い    2.大野さん、鈴村さんとの出会い S46年頃
3.大野さんの言葉    4.オールトヨタでのセンチュリー原価100万円低減プロジェクト
5.「あるべき姿」を求めて  6.知識(知価)-KNOWLEDGE-の向上のためのSECIモデル
7.トヨタ方式のホワイトカラーへの展開
略歴
昭和32年3月
慶應義塾大学経済学部卒業 数理統計学専攻(鈴木諒一ゼミ)
     4月
関東自動車工業株式会社入社
昭和35年4月
デミング賞受賞の推進役として品質管理推進室に異動
昭和42年3月
トヨタ自動車販売㈱北米本社に異動
昭和42年9月
ジョージア工科大学大学院 SE&IE学部修士課程入学し、昭和44年6月同校修士課程修了
昭和44年9月
ミズーリ州立ミズーリコンサルティングファーム入所
昭和45年1月
アメリカトヨタのコンピューターのトラブルのため急遽その改善メンバーの1人になる
     3月
帰国。トヨタ自販㈱より関東自動車工業㈱に再異動
昭和46年3月
関東自動車東富士工場のコンピューターオンラインリアルタイムシステムを設置完了。トラブル多し。トヨタの大野さん、鈴村さんに会う。弟子入りさせられる。
昭和49年5月
トヨタ生産技術部の要望により関東自動車にも生産技術企画室を設置。生産技術部次長兼任で初代企画室長になる。横須賀本社勤務。技術士 経営工学部門合格。生産調査室長になる(初代)。
昭和53年3月
生産管理部長になる。昭和54年3月 生産技術部長になる。 鈴村喜久男氏とNPSを設立し、副委員長となる。(トヨタ生産方式の他業種への展開)
昭和57年10月
関東自動車工業を退社。昭和57年11月 株式会社紀文食品入社。
昭和58年9月
同社常務取締役 海外担当兼生産担当。この間アメリカに2工場、イギリスに1工場、タイに1工場の大型工場(300~500人規模)を作る。
平成10年4月
私塾「工場経営塾」(近藤塾)を開講、現在も継続中。
平成10年6月
同社専務取締役を退職。同社顧問就任(平成15年12月まで)
平成11年3月
(有)ケーズエンジニアリングを設立。
平成16年
岩手県庁の改善に着手(3年間)、トヨタ方式を本格的にホワイトカラー改善、行政事務改善に展開を開始する。
平成19年
(有)ケーズエンジニアリングを株式会社に社名変更
平成20年
代表取締役会長に就任
著書
●「トヨタ式人づくりものづくり」●「トヨタ式人間力」●「トヨタ式生産力」 ●「トヨタ式改善力」 以上ダイヤモンド社 ●「トヨタ式ホワイトカラー革新」日本経済新聞出版社
☆ご講演後の懇親会にも出席されますので,興味あるお話も伺える予定です.
☆参加費:講演会無料(会員、非会員とも)、懇親会有料

以上

このページのトップへ