Topics (平成16~26年度)

(26年度) 西関東支部 第15回学生論文発表会のお知らせ(第2報)
  第5回 6次産業の経営工学研究会(工場見学会)・第4回 人材育成研究会の合同開催のお知らせ
  西関東支部 第15回学生論文発表会のお知らせ(第1報)
  第4回「6次産業の経営工学研究」の開催のお知らせ
  西関東支部主催 第3回人材育成研究会講演会のお知らせ
  第3回「6次産業の経営工学研究」の開催のお知らせについて
  西関東支部主催 第7回 国際学会発表研修会 発表者・参加者募集のお知らせ
  第2回 第6次産業研究会のご案内
  西関東支部主催 第2回人材育成研究会講演会のお知らせ
  第1回「6次産業の経営工学研究」の開催のお知らせ
  西関東支部主催 第1回人材育成研究会講演会のお知らせ
(25年度) 西関東支部 第14回学生論文発表会のお知らせ(第2報)
野渡正博先生/ご退任記念講演会,親睦会のご案内
西関東支部 第14回学生論文発表会のお知らせ(第1報)
西関東支部主催 第2回人材育成研究会(講演会)のお知らせ
西関東支部主催 事業所見学会(工場見学会)のお知らせ
講演会:「経営と教育」-そのグローバルを問う
(社)日本経営工学会 西関東支部 平成25年度総会(報告会)のご案内
西関東支部主催 第1回人材育成研究会(講演会)のお知らせ
(24年度) 西関東支部 第13回学生論文発表会のお知らせ(第2報)
  西関東支部主催 第5回人材育成研究会講演会のお知らせ
  西関東支部 第13回学生論文発表会のお知らせ(第1報)
  西関東支部主催 第4回人材育成研究会講演会のお知らせ
  グリーン・サプライチェーンに関する国際ワークショップ
  西関東支部主催 第3回人材育成研究会講演会のお知らせ
  西関東支部主催 第2回人材育成研究会講演会のお知らせ
  (公)日本経営工学会 西関東支部 平成24年度総会のご案内
  西関東支部主催 第1回人材育成研究会講演会のお知らせ
(23年度) 西関東支部 第12回学生論文発表会のお知らせ(第2報)
西関東支部主催 第5回人材育成研究会講演会のお知らせ
西関東支部 第12回学生論文発表会のお知らせ(第1報)
西関東支部主催 第4回人材育成研究会講演会のお知らせ
西関東支部主催 第3回人材育成研究会講演会のお知らせ
ライフマネジメント学会創立記念講演会のご案内
西関東支部主催 第2回人材育成研究会講演会のお知らせ
第7期支部運営委員のお知らせ
第12回支部総会開催のお知らせ
西関東支部主催 第1回人材育成研究会講演会のお知らせ
(22年度) ライフマネジメント学会創立記念講演会のお知らせ
  西関東支部主催 第11回学生論文発表会のお知らせ(第2報)
  西関東支部主催 第5回人材育成研究会講演会開催のお知らせ
  第2回知材教育セミナーのお知らせ
  西関東支部主催 第11回学生論文発表会のお知らせ(第1報)
  西関東支部主催 第4回人材育成研究会講演会開催のお知らせ
  経営工学100年周期記念行事のお知らせ
  西関東支部主催 第3回人材育成研究会講演会開催のお知らせ
  西関東支部共催の講演会のお知らせ
  イブニングセミナーのご案内
  西関東支部主催 第2回人材育成研究会講演会開催のお知らせ
  西関東支部主催 第1回人材育成研究会講演会開催のお知らせ
  事務局長交代のお知らせ
  記録・報告ページのプレ開設のお知らせ
  第11回支部総会開催のお知らせ
(21年度) 西関東支部 第10回学生論文発表会のお知らせ(第2報)
西関東支部主催 第5回人材育成研究講演会のお知らせ
西関東支部 第10回学生論文発表会のお知らせ(第1報)
西関東支部主催 第4回人材育成研究会講演会のお知らせ
大東文化大学 経営研究所 第8回経営シンポジウムのご案内
西関東支部主催 第3回人材育成研究会講演会のお知らせ
西関東支部主催 第2回人材育成研究会講演会のお知らせ
西関東支部主催 工場見学会のお知らせ
西関東支部主催 第6回国際学会発表研修会の発表者・参加者募集のお知らせ
西関東支部主催 第1回人材育成研究会講演会のお知らせ
第10回支部総会開催のお知らせ
(20年度) 第9回 西関東支部 学生論文発表会のお知らせ(第2報)
JIMA基本問題研究WG 第8回会合のお知らせ(西関東支部)
第9回 西関東支部 学生論文発表会のお知らせ(第1報)
西関東支部主催 第4回人材育成研究会講演会のお知らせ
JIMA基本問題研究WG第7回会合・JIMA西関東支部越年懇親会のお知らせ
JIMA基本問題研究WG 第6回会合のお知らせ
西関東支部ユースプロジェクト 「六大学」ゼミ交流会のお知らせ
JIMA基本問題研究WG 第5回会合のお知らせ
西関東支部主催 第3回人材育成研究会講演会のお知らせ
西関東支部主催 第2回人材育成研究会講演会のお知らせ
西関東支部主催 第5回国際学会発表研修会 詳細
西関東支部主催 第1回人材育成研究会講演会のお知らせ
西関東支部主催 第5回国際学会発表研修会 発表者および参加者募集のお知らせ
JIMA基本問題研究WG 第3回および第4回会合のお知らせ
クローズド・ループ・サプライ・チェーン研究部会のお知らせ
学会事務局移転のお知らせ
第9回支部総会のお知らせ
(19年度) パネルディスカッションのお知らせ
第8回学生論文発表会プログラム
【会場変更】第3回人材育成研究会講演会
第3回人材育成研究会講演会のお知らせ
第8回学生論文発表会のお知らせ
JIMA基本問題研究WG 第1回会合のお知らせ
CLSC研究部会講演会のお知らせ
共催講演会のお知らせ
第4回国際学会発表研修会 <第2報>
第4回国際学会発表研修会 <第1報>
第2回人材育成研究会講演会のお知らせ
第1回人材育成研究会講演会のお知らせ
第5期(平成19,20年度)スタートのお知らせ
第8回支部総会開催のご案内
HP一部リニューアルのお知らせ
(18年度) 産学連携研究部会講演会のご案内
第7回学生論文発表会 発表プログラム
共催講演会予告のお知らせ
学生論文発表会の原稿送付先のお知らせ
学生論文発表会のお知らせ
経営工学実践課題研究会開催のお知らせ
第3回国際学会発表研修会プログラム
第3回国際学会発表研修会発表者追加募集
第3回国際学会発表研修会のお知らせ
平成18年度 第1回講演会のお知らせ
(17年度) 第6回学生論文発表会 発表プログラム
工場見学のお知らせ
第6回学生論文発表会 発表申込みのお願い
支部メールアドレス変更のお知らせ
支部HPのURL変更のお知らせ
第2回国際学会発表研修会のお知らせ
第4期(平成17,18年度)スタートのお知らせ
第1回講演会のご案内
平成17年度支部総会開催のご案内
第1回運営委員会開催のご案内
平成17年度春季大会のお知らせ
(16年度) 学生論文発表会 発表申し込みのお願い
講演会(12月)のお知らせ
講演会(11月)のお知らせ
支部HPをリニューアルしました
国際学会発表研修会のお知らせ
平成16年度秋季大会


詳細情報 (平成26年度)
西関東支部 第15回学生論文発表会のお知らせ(第2報)

会員各位におかれましては,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます.
下記の要領にて,第15回学生論文発表会を行います.
今年は,大4学,19件のエントリがあり,各大学の卒業論文,修士論文の成果発表が行われます.
事前登録,参加費は不要です.経営工学会の会員,非会員を問わずご自由に参加できますので,どうぞふるってご参加ください.

開催日時:
2015年3月6日(金) 13:00-18:00
論文発表終了後に表彰式・懇親会を予定しています.
開催場所:
電気通信大学
西地区 西5号館(受付)
http://www.uec.ac.jp/about/profile/access/
当日のプログラムはこちらからダウンロード
寄付金徴収について
懇親会費用寄附金(ドネーション)のお願い:
昨今の学会予算の厳格化により,学会予算を懇親会費用に充てることが困難になりました.
しかし,大学間での学生・教員の交流を従来どおり維持するために,指導教員の皆様から寄付金(ドネーション)を募り,簡素な懇親会を開催することを考えました.
領収書の発行はできません.当日受付で承ります.

★★ お問合せ ★★
JIMA西関東支部事務局長
中邨良樹(青山学院大学)nakamura●busi.aoyama.ac.jp
(●を@に直してご送付ください)

このページのトップへ

第5回 6次産業の経営工学研究会(工場見学会)・第4回 人材育成研究会の合同開催のお知らせ

 今年度からスタートしました6次産業の経営工学研究会の今年度最後に,西関東支部企業委員の富士通(株)テクノロジ&ものづくり本部のご協力のもと工場見学を開催いたします.
 同時に,法政大学の西岡靖之先生からも人材育成研究会としてインダストリ4.0に関連したご講演をいただく予定です.
 1泊2日を予定した充実した内容ですので会員,非会員にかかわらずご自由参加ですので奮ってご参加下さい.

日時
平成26年3月17日(火)~3月18日(水)
スケジュール:
3月17日:会津若松駅に12時集合,富士通 会津若松Akisaiやさい工場へ
(タクシー移動)
福島駅に電車移動、夕方懇親会

3月18日:富士通アイソテック社へ(電車移動:阿武隈急行保原駅)
法政大学西岡靖之先生ご講演
工場見学(サーバ、パソコン組み立て、環境設備)
終了後,解散

※宿泊はご自分でご手配ください.
※受入可能人数 :15名 (先着順),同業他社殿はご遠慮下さい.

★★ 参加の申し込み ★★
ご参加の場合は,氏名,会社名を明記の上,3月7日(金)まで藤川までご連絡ください.
e-mail : a22592@rs.tus.ac.jp
緊急連絡先:090-8455-5489

宜しくお願い申し上げます.

このページのトップへ

西関東支部 第15回学生論文発表会のお知らせ(第1報)

会員各位におかれましては,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます.さて,この度後進の育成,新会員の獲得及び会員間の情報交換を目的とし,下記の要領にて第15回西関東支部学生論文発表会を下記要領にて開催することとなりました.つきましては,ご多用とは存じますが,先生が指導されております大学院修士課程の学生または学部の卒業研究の学生で当日発表可能な学生を研究分野にこだわることなく,ご推薦下さいますようお願い申し上げます.先生の指導された学生の中に発表可能な学生がいらっしゃらない場は,懇意の先生にお願いしていただきたく,ご協力の程よろしくお願い申し上げます.
開催日時
2015年3月6日(金) 13:00-18:00 (予定)
論文発表終了後に表彰式・懇親会を予定しています.
開催場所:
電気通信大学
アクセス http://www.uec.ac.jp/about/profile/access/
締め切り:
原稿提出期限 2015年2月20日(金)
発表時間:
卒論(10分+5分(質疑応答))
大学院生(15分+5分(質疑応答))の予定です.
発表原稿提出の方法:

中邨良樹(青山学院大学)nakamura●busi.aoyama.ac.jp宛にe-mailで以下のファイル,情報を書いてお送りください.(●を@に直してご送付ください)

   発表原稿の提出をもって発表申込とさせていただきます.
メールについて:

・E-mailのsubject欄(件名)に,発表者名,所属を明示
・発表原稿提出(.pdfファイル,メール添付)

フォーマット
 A4判2枚 1枚目に 題目,発表者,連名者,指導者名,所属大学名を記載
 余白 上28mm,下28mm,左22mm,右20mm,
 1段組の場合は1行48字×41行
 2段組の場合は1段1行23字×41行,段間1字,
 10ポイントMS明朝
 ページ番号は未挿入のこと.
 PDFに変換すること.

・メール本文
 発表情報として「題目,発表者(ふりがな),連名者(ふりがな),指導者名,所属大学名,修士または学部」の記載のこと
寄付金徴収について:
懇親会費用寄附金(ドネーション)のお願い:
昨今の学会予算の厳格化により,学会予算を懇親会費用に充てることが困難になりました.しかし,大学間での学生・教員の交流を従来どおり維持するために,指導教員の皆様から寄付金(ドネーション)を募り,簡素な懇親会を開催することを考えました。領収書の発行はできません.

詳細は後日連絡致します.ご理解・ご協力のほどよろしくお願いします.
その他:
プロジェクターを準備いたします.(OHPは使用できませんのでご注意ください.)
ノートパソコンはご持参ください.
★★ お問合せ ★★JIMA西関東支部事務局長
中邨良樹(青山学院大学)nakamura●busi.aoyama.ac.jp
(●を@に直してご送付ください)
このページのトップへ

西関東支部主催 第4回「6次産業の経営工学研究」の開催のお知らせ

 下記の通りに第4回研究会を開催したいと思います.
日時 :
平成26年12月20日(土)16:00-18:00
場所 :
日本大学経済学部本館中会議室1
JR総武・中央線,地下鉄都営三田線 水道橋駅下車徒歩3分
URL : http://www.eco.nihon-u.ac.jp/accessmap/
コーディネータ :
東京理科大学 藤川裕晃
講師および発表テーマ:
1 山中宏夫氏,「植物工場エンジニアリング」,大成建設㈱エンジニアリング本部シニアエンジニア アグリビジネス担当
プロフィール:
1990年大成建設入社、エンジニアリング本部に配属。食品プラントエンジニアリングに従事。1998年より植物工場分野に取組み、北海道での大型植物工場の計画に設計・施工・栽培指導に従事。植物工場立上げにおける豊富なコンサルティング実績と共に、アグリベンチャーの設立から事業化へ一貫して携わった経緯も持つ。
☆☆参加費:講演会無料(会員,非会員とも),研究会後に懇親会・忘年会(有料)開催

★★ 参加の申し込み ★★

お名前,ご所属,懇親会参加の有無もご明記の上, 懇親会会場予約の関係で,ご参加の場合は12月12日(金)までに,藤川までご連絡ください.よろしくお願い 致します.

e-mail :fujikawa☆ms.kuki.tus.ac.jp ☆を@にしてください
このページのトップへ

西関東支部主催 第3回人材育成研究会(講演会)のお知らせ

 公益社団法人日本経営工学会西関東支部では,若手研究者やビジネスパ-スンに対する啓蒙活動を行っています.講演者によるご講演後の質疑応答や懇親会では自由な雰囲気の中で楽しく歓談しています.この活動のねらいは,主として第一線でご活躍中の方やリタイアされた方をお招きし,ご自身の若手時代のエンジニアとしての経験,その後のマネ-ジャ-としてのマネジメント展開,さらにトップマネジメントとしてのグロ-バルな国際的視野からのご活躍を体験談もめてご紹介して頂き,若きエンジニアへの将来の糧とすることです. 併せて,現在産業界で注目されている社会的課題を提唱されているご本人から,その概要をご紹介頂くとともに,その基本となった産業社会への思いを熱く語って頂きます. ご参加は会員,非会員にかかわらずご自由ですので奮ってご出席ください.
日時 :
平成26年10月4日(土)16:00-18:00 (先着50名様)
場所 :
青山学院大学 青山キャンパス 総研ビル(14号館)8階,第10会議室

〒150-0002 東京都渋谷区渋谷4-4-25,
JR山手線、JR埼京線、東急線、京王井の頭線、東京目トロ副都心線 他「渋谷駅」より徒歩10分,東京メトロ(銀座線・千代田線・半蔵門線)「表参道駅」より徒歩5分

http://www.aoyama.ac.jp/outline/campus/access.html
講師:
加藤 久豊(かとう ひさとよ)氏、元 富士フイルムメディカル(株) 会長
演題:
 「医療における画像診断の技術イノベーション」

対象物を視覚化・画像化すること、すなわち、「イメージング」は古くからペインティング(絵を描くこと)によって実現されてきたが、19世紀に入って銀塩を用いた写真術が発明され、様相が一変した。
写真によってイメージングは誰でも簡単にできるようになり、広く普及し多様化してきた。
富士フイルムはこの銀塩写真の感光材料メーカーとして1934年に設立され、写真文化の発展とともに成長してきたが、急速に台頭してきたイメージングのデジタル化の波によってその事業内容は大きく変貌を遂げた。
演者のグループは1970年代から「X線写真のデジタル化」の研究開発を推進し、1983年に世界初のデジタルX線写真システムを上市した。演者はその後も一貫してそのシステムの事業化(商品企画・生産・販売を含め)に携わってきた。
今日、医療における画像診断はすべてデジタルシステムによって行われるようになったが、その原点ともなった「X線写真のデジタル化」の経緯を紹介すると共に、メディカルイメージングのデジタル化が社会的、技術史的に意味するものを考察する。
また、アナログイメージング(銀塩写真)全盛の時代からデジタル技術に着目し、世界に先駆けて技術イノベーションをなしえたバックグラウンドは何かを紐解いていきたい。
略歴 (プロファイル):
1963年:愛知県私立 東海高校卒業
1969年:東京大学大学院工学系研究科修士課程修了
    富士写真フイルム(株)入社
    工学研究室所属、X線フイルム工場建設を担当
1972年~1974年:米国スタンフォード大学留学
1975年:足柄研究所所属
    「X線写真のデジタル化」研究開発を担当
2000年:執行役員宮台技術開発センター所長
2003年~2007年:富士フイルム(株)取締役常務執行役員
2005年~2008年:富士フイルム(株)メディカルシステム事業部長兼 富士フイルムメディカル(株)代表取締役社長
2009年~2012年:富士フイルムメディカル(株)取締役会長 兼 一般社団法人 日本画像医療システム工業会 会長
2013年6月:富士フイルムメディカル(株)退社。
所属学会:
American Association of Physicists in Medicine(AAPM)
日本医学放射線学会、日本放射線技術学会

ご講演後の懇親会にも出席されますので,興味あるお話も伺える予定です.

参加費: 講演会無料(会員、非会員とも),親睦会有料.

★★ 参加の申し込み ★★

研究会(講演会)ご参加の場合は,ご氏名,ご所属,懇親会参加の有無もご明記の上,
9月26日(金)までに,飯島までご連絡ください。
 e-mail :  toshiijima○yahoo.co.jp  ○を@に変更してください.
よろしくお願いいたします。

このページのトップへ

第3回「6次産業の経営工学研究」の開催のお知らせについて

下記の通りに第3回第6次産業研究会を開催したいと思います.
日時 :
平成26年9月13日(土)15:00-18:00
場所 :
日本大学経済学部本館中会議室2
JR総武・中央線,地下鉄都営三田線
水道橋駅下車徒歩3分
URL : http://www.eco.nihon-u.ac.jp/accessmap/
コーディネータ:
東京理科大学 藤川裕晃
講師および発表テーマ:
1.門間敏幸氏,「ネットワーク型農産経営」,東京農業大学教授
2.尾ノ井憲三氏,「コメが日本人と人類を救う」,ヤンマーディーゼル㈱資材部長
☆☆参加費:講演会無料(会員,非会員とも),研究会後に懇親会(有料)開催

★★ 参加の申し込み ★★
お名前,ご所属,懇親会参加の有無もご明記の上, 懇親会会場予約の関係で,
ご参加の場合は9月5日(金)までに, 藤川までご連絡ください.よろしくお願い致します.
e-mail :fujikawa☆ms.kuki.tus.ac.jp   ☆を@にしてください.
このページのトップへ

西関東支部主催 第7回 国際学会発表研修会 発表者・参加者募集のお知らせ

拝啓
会員各位におかれましては,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます.
国際学会に参加される若手研究者や学生の方の英語プレゼンテーション技術の
向上を目指し,国際学会発表研修会を5年ぶりに開催することになりました.

本研修会で、発表または参加して下さる方を募集します.
・国際学会で発表予定だが,発表の要領をつかんで自信をつけたい人
・近い将来,または将来国際学会で発表したいと考えている人
・対外国ビジネスでのプレゼンテーションに備えて,発表の要領を実地に学びたい人
・国際学会での発表は未定であるが,今後の参考にしたい人

発表予定の有無にかかわらず大歓迎です.
今年度は1件の発表者がすでに内 定しており,まだ発表件数の余裕があります.
なお,会場の関係により,定員を20名(予定)とさせて頂きます.ご了承ください.
ご協力の程よろしくお願い申し上げます.
                              敬具
日時 :
2014年8月29日(金) 13:00~17:00 (時間帯は予定)
※発表件数に応じて正式な時間を決定いたします.
※発表件数が決まり次第,再度ご連絡いたします.
会場
日本大学経済学部 本館2F 中会議室2
JR総武・中央線,地下鉄都営三田線 水道橋駅下車徒歩3分
URL:http://www.eco.nihon-u.ac.jp/about/maps/
参加費
無料
講師
桂 啓壯 先生(宮城学院女子大学)
オーガナイザー  大場 允晶(日本大学),山田 哲男(電気通信大学)
発表申込み締切り
8/22(金)
参加申込み締切り
8/25(火)
お申し込み・お問い合わせ先:
tyamada○uec.ac.jp 山田哲男(電気通信大学)
○は@にしてください
----お申し込みフォーム----
参加 or 発表: 参加 or 発表(該当する方を残してください)
お名前:
ご所属:
Full Name(アルファベットで):
E-mail:

以上

このページのトップへ

第2回 第6次産業研究会のご案内

 先日、キックオフしました日本経営工学会・西関東支部の『第6次産業研究部会』ですが、下記のように第2回の開催を致します。
御参加を希望される方々は、藤川までご連絡を宜しくお願い致します。
藤川連絡先(メール fujikawa○ms.kuki.tus.ac.jp ○は@に変更してください)。
日時 :
2014年7月19日(土曜) 15:00~
場所 :
青山学院大学 総研ビル(14号館)8階,第10会議室
http://www.aoyama.ac.jp/outline/campus/aoyama.html
看板に「第6次産業研究会」とだけしか書いていません のでご注意ください。
内容:
「第6次産業について」
官界から農水省の推進する「第6次産業」をご担当なさっている桜庭審議官をお招きして、農水省の対応をお話頂きます。
講師:
農林水産省 食料産業局産業連携課 桜庭 英悦 審議官

以上

このページのトップへ

西関東支部主催 第2回人材育成研究会講演会のお知らせ

 (社)日本経営工学会西関東支部では,若手研究者やビジネスパ-スンに対する啓蒙活動を行っています.
講演者によるご講演,講演後の質疑応答や懇親会では自由な雰囲気の中で楽しく歓談しています.この活動のねらいは,主として第一線でご活躍中の方やリタイアされた方をお招きし,ご自身の若手時代のエンジニアとしての経験, その後のマネ-ジャ-としてのマネジメント展開,さらにトップマネジメントとしてのグロ-バルな国際的視野からのご活躍を体験談も含めてご紹介して頂き,若きエンジニア達への将来の糧とすることです.ご参加は会員,非会員にかかわらずご自由ですので奮ってご出席ください.
日時 :
平成26年6月21日(土)16:00-18:00
場所 :
日本大学経済学部 本館中会議室2
JR総武・中央線,地下鉄都営三田線 水道橋駅下車徒歩3分
URL : http://www.eco.nihon-u.ac.jp/accessmap/
講師:
君塚 義郎(きみづか よしお)氏/株式会社崎陽軒 取締役横浜事業本部長 兼 開発部本部R&D室長
演題:
「人のふり見て我が夢を叶えよう」
要旨:
目的、目標を持つことで、人生が楽しくなります
仕事も、目標、目的がなければ、つまらない時間になります
「仕事は、報酬をもらうので、つらくとも仕方がない、つまらないものである。楽しさは、その報酬で得よう」と、考えることも出来ますが、人生の大半を「仕事・会社」で過ごすのであれば、楽しく、満ち足りた時間でありたいと思います。
大きな目標でも、小さな目標達成の積み重ねと考えれば、たどり着くことも出来ます。
また、目標まで遠回りの寄り道や、不便さ、無駄のようでも、世の中には、その過程や、非効率な事にも、意味があるものがたくさんあります、なぜでしょう?
私の経験の中に、皆さんの夢を叶えるお力に、参考になることがあれば幸いです
「夢は、見るものでなく、叶えるもの」
略歴
1983年
玉川大学農学部農芸化学科卒業 農薬化学研究室
3年次休学 カナダバンクーバー島ナナイモ校地にて農業研修者として派遣
1983年
㈱崎陽軒入社 シウマイ製造ライン配属
1984年
研究室 衛生管理、製品開発、QC活動事務局、中華レトルト開発(1985年)ジェットボックスシウマイ開発(1987年)
1989年
点心部 点心部製造工場設計・竣工
1995年
結婚
1999年
企画開発部長 エビシウマイ、カニシウマイ開発(1999年)
2001年
シウマイ製造部長 とうふシウマイ開発(2001年)、シウマイまん開発(2002年)、横浜工場リニューアル設計・竣工(2003年)
2005年
シウマイ点心事業部事業部長兼企画開発部長
2006年
弁当事業部長
2010年
取締役弁当事業部長
2012年
取締役横浜事業本部長 
2014年
取締役横浜事業本部長兼開発本部R&D室長
☆ご講演後の懇親会にも出席されますので,興味あるお話も伺える予定です.
☆参加費:講演会無料(会員、非会員とも)、懇親会有料

★★ 参加の申し込み ★★
お名前、ご所属、懇親会参加の有無もご明記の上、
懇親会会場予約の関係で、ご参加の場合は6月16日(月)までに、
飯島までご連絡ください.よろしくお願い致します。   
e-mail :toshiijima●●yahoo.co.jp 
●●は@に変更してください.

以上

このページのトップへ

西関東支部研究会 第1回「6次産業の経営工学研究」の開催のお知らせ

最近,TPP問題がマスコミで取り上げられており,日本農業への不安と期待が議論されている.また,この時流を受けて農林水産省に於いても「農山漁村の6次産業化」と称して,2次産業や3次産業の手法を活用して,1次産業を振興して地域経済の再生を企画している.この分野における経営工学の貢献は大きいと考え,本支部でも2014年度より「6次産業の経営工学研究」というテーマで支部研究会を立ち上げました.活動としては,6次産業への様々なトピックを取り上げて,産学官の各界から専門家を講師として招き専門の話をしていただき議論を深めていく予定です.

今回,下記の通りに第1回研究会を開催したいと思います.
日時 :
平成26年6月14日(土)16:00-18:00
場所 :
日本大学経済学部本館中会議室1
JR総武・中央線,地下鉄都営三田線 水道橋駅下車徒歩3分
URL : http://www.eco.nihon-u.ac.jp/accessmap/
コーディネータ:
東京理科大学 藤川裕晃
講師および発表テーマ:
1.長谷川知央,「農産品SCMの提案」,2013年度東京理科大修了生 

2.岩佐和奈,「植物工場の活用による根菜類の生産期間短縮」,2013年度東京理科大卒業生
☆☆参加費:講演会無料(会員,非会員とも),研究会後に懇親会(有料)開催

★★ 参加の申し込み ★★
お名前,ご所属,懇親会参加の有無もご明記の上,
懇親会会場予約の関係で,ご参加の場合は6月6日(金)までに,
藤川までご連絡ください.よろしくお願い致します.
e-mail :fujikawa●ms.kuki.tus.ac.jp

(●を@に直してご送付ください)

以上

このページのトップへ

西関東支部主催 第1回人材育成研究会講演会のお知らせ

(社)日本経営工学会西関東支部では,若手研究者やビジネスパ-スンに対する啓蒙活動を行っています.
講演者によるご講演,講演後の質疑応答や懇親会では自由な雰囲気の中で楽しく歓談しています.この活動のねらいは,主として第一線でご活躍中の方やリタイアされた方をお招きし,ご自身の若手時代のエンジニアとしての経験, その後のマネ-ジャ-としてのマネジメント展開,さらにトップマネジメントとしてのグロ-バルな国際的視野からのご活躍を体験談も含めてご紹介して頂き,若きエンジニア達への将来の糧とすることです.ご参加は会員,非会員にかかわらずご自由ですので奮ってご出席ください.
日時 :
平成26年4月26日(土)16:00-18:00
場所 :
日本大学経済学部本館中会議室2
JR総武・中央線,地下鉄都営三田線 水道橋駅下車徒歩3分
URL : http://www.eco.nihon-u.ac.jp/accessmap/
講師:
近藤哲夫(こんどう てつお)氏 / ケーズエンジニアリング株式会社代表取締役会長
演題:
『あるべき姿』を目指して  -全体改善のためのトヨタ方式-
内容:
1.私とIEとの出会い    2.大野さん、鈴村さんとの出会い S46年頃
3.大野さんの言葉    4.オールトヨタでのセンチュリー原価100万円低減プロジェクト
5.「あるべき姿」を求めて  6.知識(知価)-KNOWLEDGE-の向上のためのSECIモデル
7.トヨタ方式のホワイトカラーへの展開
略歴
昭和32年3月
慶應義塾大学経済学部卒業 数理統計学専攻(鈴木諒一ゼミ)
     4月
関東自動車工業株式会社入社
昭和35年4月
デミング賞受賞の推進役として品質管理推進室に異動
昭和42年3月
トヨタ自動車販売㈱北米本社に異動
昭和42年9月
ジョージア工科大学大学院 SE&IE学部修士課程入学し、昭和44年6月同校修士課程修了
昭和44年9月
ミズーリ州立ミズーリコンサルティングファーム入所
昭和45年1月
アメリカトヨタのコンピューターのトラブルのため急遽その改善メンバーの1人になる
     3月
帰国。トヨタ自販㈱より関東自動車工業㈱に再異動
昭和46年3月
関東自動車東富士工場のコンピューターオンラインリアルタイムシステムを設置完了。トラブル多し。トヨタの大野さん、鈴村さんに会う。弟子入りさせられる。
昭和49年5月
トヨタ生産技術部の要望により関東自動車にも生産技術企画室を設置。生産技術部次長兼任で初代企画室長になる。横須賀本社勤務。技術士 経営工学部門合格。生産調査室長になる(初代)。
昭和53年3月
生産管理部長になる。昭和54年3月 生産技術部長になる。 鈴村喜久男氏とNPSを設立し、副委員長となる。(トヨタ生産方式の他業種への展開)
昭和57年10月
関東自動車工業を退社。昭和57年11月 株式会社紀文食品入社。
昭和58年9月
同社常務取締役 海外担当兼生産担当。この間アメリカに2工場、イギリスに1工場、タイに1工場の大型工場(300~500人規模)を作る。
平成10年4月
私塾「工場経営塾」(近藤塾)を開講、現在も継続中。
平成10年6月
同社専務取締役を退職。同社顧問就任(平成15年12月まで)
平成11年3月
(有)ケーズエンジニアリングを設立。
平成16年
岩手県庁の改善に着手(3年間)、トヨタ方式を本格的にホワイトカラー改善、行政事務改善に展開を開始する。
平成19年
(有)ケーズエンジニアリングを株式会社に社名変更
平成20年
代表取締役会長に就任
著書
●「トヨタ式人づくりものづくり」●「トヨタ式人間力」●「トヨタ式生産力」 ●「トヨタ式改善力」 以上ダイヤモンド社 ●「トヨタ式ホワイトカラー革新」日本経済新聞出版社
☆ご講演後の懇親会にも出席されますので,興味あるお話も伺える予定です.
☆参加費:講演会無料(会員、非会員とも)、懇親会有料

以上

このページのトップへ

 


詳細情報 (平成25年度)
西関東支部 第14回学生論文発表会のお知らせ(第2報)

会員各位におかれましては,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます.
下記の要領にて,第14回学生論文発表会を行います.今年は,大6学,21件のエントリがあり,各大学の卒業論文,修士論文の成果発表が行われます.事前登録,参加費は不要です.経営工学会の会員,非会員を問わずご自由に参加できますので,どうぞふるってご参加ください.
開催日時
2014年3月8日(土) 13:00-18:00
論文発表終了後に表彰式を予定しています.
開催場所
中央大学多摩キャンパス 5号館(商学部棟)2階
受付・開会式:5201,発表会場:5202,5203
住所 〒192-0393 東京都八王子市東中野742-1
アクセス・キャンパスマップ

当日のプログラムは【こちら】からダウンロードできます.
※右クリック → 対象をファイルに保存

★★ お問合せ ★★
JIMA西関東支部事務局長
中邨良樹(青山学院大学)nakamura●busi.aoyama.ac.jp
(●を@に直してご送付ください)

以上

担当 JIMA西関東支部長 大場允晶(日本大学)
JIMA西関東支部 中邨良樹(青山学院大学)
開催校  斎藤正武(中央大学)

このページのトップへ

野渡正博先生/ご退任記念講演会,親睦会のご案内

西関東支部 支部長 大場允晶

 各位,ご多忙と存じます. 新年も瞬く間に過ぎ,間もなく二月の候となります.さて,公益社団法人日本経営工学会,また西関東支部でも長年ご尽力頂きました, 野渡正博先生が今年の3月末をもって玉川大学をご退任されます.
このたび,先生の長年のご指導に対する感謝と御慰労を申し上げる場として,下記要領で先生によるご講演と,その後の慰労会の場を設けさせて頂きました.
野渡先生とご縁のある方に限らず,広く経営工学に興味のある学生や社会人の皆様にもご参加頂き,ご歓談したいと思います.奮ってご参加頂けますよう宜しくお願い申し上げます.

主催 :
日本経営工学会西関東支部
日時 :
平成26年2月22日(土),1600-1730
場所 :
日大経済学部,本館2F中会議室1
JR総武・中央線,地下鉄都営三田線 水道橋駅下車徒歩3分
URL : http://www.eco.nihon-u.ac.jp/accessmap/
講師 :
野渡 正博 先生,玉川大学工学部マネジメントサイエンス学科教授
演題 :
「心と技 / 心理学と経営工学の接点を求めて」
略歴 :
1948年10月
横浜生まれ
1971年3 月
玉川大学工学部経営工学科卒業
1998年4 月
玉川大学教授 現在に至る
1993年9 月
博士(工学)(玉川大学),2011年3月 博士(心理学) (中京大学)
1989年8月~
1990年8月
ミシガン大学客員教授 (Research Center for Group Dynamics)

2000年7月~9月
ノーステキサス大学客員教授(Interdisciplinary Center for the Study of Work Teams)
2012年2月~3月
パデュー大学客員教授 (Organizational Leadership and Supervision)
受賞 :
1996年6月 日本IE文献賞受賞(日本インダストリアル・エンジニアリング協会) 1999年2月 ’99生産革新総合大会 IE優秀論文賞受賞((社)日本能率協会),
著書 :
「グローバル インダストリアル チームワーク ダイナミックス」, ナカニシヤ出版, (2012. 01) (単著)
「産業・組織心理学ハンドブック」, 丸善, (2009. 07) (共著)
「VEハンドブック」, 日本バリュ-・エンジニアリング協会, (2007. 12) (共著)
「Developing High Performance Work Teams, Volume 2」, American Society for Training & Development (ASTD) (1999. 05, Alexandria, Virginia, U.S.A.) (共著)
「工程管理ハンドブック」, 日刊工業新聞社, (1992. 11) (共著)
「生産工学用語辞典」, 日刊工業新聞社, (1989. 11) (共著)
「逸話で綴る科学技術者物語(第3版)」, 玉川大学出版部, (1987. 10) (共著)
学会 :
(公)日本経営工学会,産業・組織心理学会
関連学協会 :
(社)日本能率協会小集団活動研究会,日本IE協会,(財)日本科学技術連盟QCサークル本部,東京大学ものづくり経営研究センター,青山学院大学ヒューマン・イノベーション研究センター,神奈川県立保健福祉大学実践教育センター,(公)日本経営工学会人間・組織研究部門

ご講演後の慰労会も予定しています.

参加費:
講演会無料(会員、非会員とも),親睦会有料.
参加の申し込みは,2月15日(土)まで,西関東支部 事務局長 中邨良樹にご連絡ください. e-mail : nakamura@busi.aoyama.ac.jp 以上

以上

このページのトップへ

西関東支部 第14回学生論文発表会のお知らせ(第1報)

会員各位におかれましては,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます.さて,この度後進の育成,新会員の獲得及び会員間の情報交換を目的とし,下記の要領にて第14回西関東支部学生論文発表会を下記要領にて開催することとなりました.つきましては,ご多用とは存じますが,先生が指導されております大学院修士課程の学生または学部の卒業研究の学生で当日発表可能な学生を研究分野にこだわることなく,ご推薦下さいますようお願い申し上げます.先生の指導された学生の中に発表可能な学生がいらっしゃらない場合は,懇意の先生にお願いしていただきたく,ご協力の程よろしくお願い申し上げます.
開催日時
2014年3月8日(土) 13:00-18:00 (予定)
論文発表終了後に表彰式・懇親会を予定しています.
開催場所
中央大学多摩キャンパス 5号館(商学部棟)2階
受付・開会式:5201,発表会場:5201,5202,5203
住所 〒192-0393 東京都八王子市東中野742-1
アクセス http://www.chuo-u.ac.jp/access/
キャンパスマップ http://www.chuo-u.ac.jp/campusmap/tama/
締め切り
発表原稿提出期限  2014年2月17日(月)
発表時間
卒論(10分+5分(質疑応答))
大学院生(15分+5分(質疑応答))の予定です.
発表原稿提出の
方法
中邨良樹(青山学院大学)nakamura●busi.aoyama.ac.jp宛にe-mailでお願いいたします.(●を@に直してご送付ください)
発表原稿提出と
フォーマット
発表原稿の提出をもって発表申込とさせていただきます.E-mailのsubject欄(件名)に,発表者名,所属,修士または学部の別を明示し,メール本文に,題目,発表者,連名者,指導者名をご記入ください.

また,以下のフォーマットで作成した発表原稿(.pdfファイル)をE-mailに添付ください.
A4判2枚 1枚目に 題目,発表者,連名者,指導者名,所属大学名を記載し,下記フォーマットで作成ください.

余白 上28mm,下28mm,左22mm,右20mm,
1段組の場合は1行48字×41行
2段組の場合は1段1行23字×41行,段間1字,
10ポイントMS明朝
ページ番号は未挿入のこと.
その他:
プロジェクターを準備いたします.(OHPは使用できませんのでご注意ください.)
ノートパソコンはご持参ください.
★★ お問合せ ★★
JIMA西関東支部事務局長
中邨良樹(青山学院大学)nakamura●busi.aoyama.ac.jp
(●を@に直してご送付ください)
 
以上
担当 JIMA西関東支部長 大場允晶(日本大学)
JIMA西関東支部 中邨良樹(青山学院大学)
開催校  斎藤正武(中央大学)
このページのトップへ

西関東支部主催 第2回人材育成研究会(講演会)のお知らせ

公益社団法人日本経営工学会西関東支部では,若手研究者やビジネスパ-スンに対する啓蒙活動を行っています.講演者によるご講演後の質疑応答や懇親会では自由な雰囲気の中で楽しく歓談しています.この活動のねらいは,主として第一線でご活躍中の方やリタイアされた方をお招きし,ご自身の若手時代のエンジニアとしての経験,その後のマネ-ジャ-としてのマネジメント展開,さらにトップマネジメントとしてのグロ-バルな国際的視野からのご活躍を体験談もめてご紹介して頂き,若きエンジニアへの将来の糧とすることです.
併せて,現在産業界で注目されている社会的課題を提唱されているご本人から,その概要をご紹介頂くとともに,その基本となった産業社会への思いを熱く語って頂きます.
ご参加は会員,非会員にかかわらずご自由ですので奮ってご出席ください.

日時 :
平成25年11月1日(金)17:00-18:30 (先着100名様)
場所 :
青山学院大学 青山キャンパス 総研ビル11階,第19会議室
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷4-4-25,
JR山手線、JR埼京線、東急線、京王井の頭線、東京目トロ副都心線 他「渋谷駅」より徒歩10分,東京メトロ(銀座線・千代田線・半蔵門線)「表参道駅」より徒歩5分 http://www.aoyama.ac.jp/outline/campus/access.html / 下図参照
講師 :
藤本 隆宏(ふじもと たかひろ)氏,東京大学大学院経済学研究科 教授
演題 :
 現場発の「広義のものづくり論」―概念と応用―
東京大学ものづくり経営研究センターは,生産を設計情報の転写と見る設計論に立脚した「広義のものづくり論」の構築に力を入れてきた.すなわち,付加価値を担った設計情報が流れる場所である「現場」に焦点を当て,現物の「設計構想(アーキテクチャ)」と,現場の「ものづくり組織能力」の適合性が産業競争力につながるとする「設計立地の比較優位論」を展開してきた.実証研究の対象は,従来の自動車など加工組立産業から,プロセス産業,ソフトウェア,サービス業,金融業,建設業,一次産業などに広がりつつある.今回は,背景にある世界経済の変化,ものづくり論の基本概念と応用,「ものづくりインストラクタースクール」への展開などについて紹介する.

略歴 :
1955
生まれ
1979. 3
東京大学経済学部経済学科卒業
1989. 6
ハーバード大学ビジネススクール博士課程修了(D.B.A. ハーバード大学)
1990. 7
東京大学経済学部助教授
1998.12
同 教授
公職 :
東京大学ものづくり経営研究センター長,進化経済学会長、日本学術会議会員
 
最近の掲載 :
Product Development Performance, Harvard Business School Press (共著,邦訳「製品開発力」,ダイヤモンド社),「生産システムの進化論」(有斐閣),The Evolution of a Manufacturing System at Toyota, Oxford University Press,「マネジメント・テキスト 生産マネジメント入門(Ⅰ・Ⅱ)」(日本経済新聞出版社)「日本のもの造り哲学」(日本経済新聞出版社),「能力構築競争」(中公新書),「ものづくりからの復活」(日本経済新聞出版社)
 

ご講演後の懇親会にも出席されますので,興味あるお話も伺える予定です.
参加費:
講演会無料(会員、非会員とも),親睦会有料.


(懇親会のご案内)
講演会場より徒歩5分,同じ青山キャンパス内となります.
平成25年11月1日(金)19:00-20:30 (先着50名様)
青学会館/IVY HALLのレストラン「フィリア/ filia」 /
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷4-4-25,
03 (3409) 8181 代表
http://www.ivyhall.jp/restaurant/index.html ,
http://www.ivyhall.jp/access.html
会費 @4,000円(当日ご持参下さい)

★★ 参加の申し込み ★★

研究会(講演会)ご参加の場合は,ご氏名,ご所属,懇親会参加の有無もご明記の上,10月24日(木)までに,野渡までご連絡ください. e-mail : nowatari@eng.tamagawa.ac.jp

宜しくお願い申し上げます.

以上

このページのトップへ

西関東支部主催 事業所見学会(工場見学会)のお知らせ

 (社)日本経営工学会西関東支部では,若手研究者やビジネスパ-スンに対する啓蒙活動を行っています.学会員企業のご理解とご支援により,下記要領で事業所見学会を企画いたしました.見学時や見学後の質疑応答時にマネジメントの知恵や苦労話など,実態に即した知識が数多く得られます.各位,自社での活動展開にぜひご活用頂ければと存じます.
会員,非会員にかかわらずご自由参加ですので奮ってご参加下さい.

  1. 日   時 : 平成25年 9月 4日(水)13:20 集合,昼食を済ませた上で,ご集合下さい.
  2. 集合場所 : 日本光電富岡(株) 第二工場正門前 
    ●日本光電工業(株)HP
    http://www.nihonkohden.co.jp/office/honsha.html
    ●日本光電富岡(株) 第一工場HP
    http://www.city.tomioka.lg.jp/biz/001/2008/10/post-6.html
  3. 所在地 :  日本光電富岡(株) 第二工場
    群馬県富岡市富岡2027-1, TEL:0274-62-6042
    最寄駅:上信電鉄東富岡駅より徒歩5分
    ※電車使用の場合,高崎駅から上信電鉄をご利用ください.
     12:28高崎駅発,13:03東富岡駅着の電車が宜しいかと思います.
     電車の本数が少ないのでご注意ください.
    ※お車での来社も可能です.
  4. スケジュール :
    13:30-14:15  ご挨拶・会社説明(45分)
    14:15-15:00  第二工場見学(45分)
    15:00-15:15  第一工場へ移動(15分)
    15:15-16:00  第一工場見学(45分)
    16:00-17:00  質疑応答(60分) 計 3時間30分
  5. 見学内容 : プリント基板生産ライン,組立・検査ライン
  6. 受入可能人数 : 10名 (先着順),同業他社殿はご遠慮下さい.
  7. 当日の緊急連絡先 : TEL:0274-62-6042 にご連絡下さい.

★★ 参加の申し込み ★★
ご参加の場合は,氏名,会社名を明記の上,8月30日(金)まで野渡までご連絡ください.
e-mail : nowatari@eng.tamagawa.ac.jp  
参加者の方には,受付後折り返し第二工場の地図(PDF版)をご送信申し上げます.

宜しくお願い申し上げます.   

以上

このページのトップへ

玉川大学P.ドラッカー学際研究会主催
 公益社団法人日本経営工学会西関東支部後援
 講演会:「経営と教育」-そのグローバルを問う


 クレアモント大学のジョセフ・マチャレロ教授は、長きにわたり故ピーター・ドラッカー教授の共同研究者であり、同時に同大学での共同教育者でした。また、ニューヨーク大学時代からのドラッカー家族と最も親しい間柄の学者です。
マチャレロ教授ご夫妻を米国から特別に招聘し、神田学士会館で本年9月3日にドラッカーの「経営と教育」「そのグローバルのあり方」について同教授から学ぶ機会を下記のように企画いたしました。近著『ドラッカー教養としてのマネジメント』(マグロウヒル・エジュケーション発行/日本経済新聞出版社発売 2013年)の内容も含め、上記テーマで基調講演をしていただき、そのあとで、三者の立場(若者・中年・壮年)からの問題提起を含め、参加者による学際的な研究交流をいたします。「ピーター・ドラッカーの生き方にみる“経営と教育のつながり”」に光をあてた、今回の開かれたわたくしどもの学際研究会の開催ご興味のあるかたは、下記の要領に沿って、お誘い合わせのうえ奮ってご参加ください。なお、J. マチャレロ教授の履歴は別紙にあります。

日時: 平成25年9月3日(火曜日) 午後3時から5時まで
場所: 神田学士会館 〒101-8459千代田区神田錦町3-28 電話: 03-3292-5938
最寄り駅:地下鉄の都営三田線・都営新宿線・東京メトロ半蔵門線の「神保町」駅下車A9出口から徒歩1分、東京メトロ東西線の「竹橋」駅下車3a出口から徒歩5分、「東京」駅の北口からはタクシーで10分程度。
参加費:無料
主催:玉川大学P.ドラッカー学際研究会
玉川大学内学際共同研究者:村山にな(研究会代表/芸術学部准教授)、加藤悦子(芸術学部教授)、芦澤成光(経営学部教授)、山田雅俊(経営学部准教授)、佐久間裕之(教育学部教授)、野渡正博(工学部教授)
申込先(おはやめに):玉川大学芸術学部・村山にな研究室  
〒190-8610 東京都町田市玉川学園6-1-1 
電話: 042-739-8091 Fax: 042-739-8828
E-mail: nmurayama@art.tamagawa.ac.jp

このページのトップへ

(社)日本経営工学会 西関東支部 平成25年度総会(報告会)のご案内

各位,新年度の立ち上げで大学や企業でそれぞれご多忙と存じます.

平成25年度も始業となりました.
本年度もご支援のほど,宜しくお願い申し上げます.

下記要領にて,平成25年度の支部総会を開催いたします. ご出席のほど宜しくお願い申し上げます.
前年度より,従来運営の総会ではなく報告会となります.
支部総会成立のための定足数の確認も必要ありませんので,本メイルによるご連絡となります.

  1. 日時 /   2013年 5月11日(土) 1700pm-1800pm
  2. 場所 /   日本大学経済学部 3号館4階 会議室
          JR総武・中央線,地下鉄都営三田線 水道橋駅下車徒歩3分
          URL : http://www.eco.nihon-u.ac.jp/accessmap/
  3. 議題 /   ①.平成24年度活動報告および収支決算報告
          ②.平成25年度活動企画および予算(案)報告
          ③.新規役員(支部長,事務局長,会計担当)の選定
              第8期支部役員 / 平成25・26年度 (2013・2014年度)
          ④.その他
  4. 懇親会 /  1800pm-2000pm
    総会(報告会)終了後,近場の居酒屋を予定しております.
    会費(3,000円を予定)は当日徴収させて頂きます.
  5. 出席のご連絡 / 5月7日(火)まで,野渡までお願い申し上げます.
    e-mail : nowatari●eng.tamagawa.ac.jp (●を@に直してご送付ください)

以上

(社)日本経営工学会 西関東支部
支部長 野渡正博
2013.04.06.

このページのトップへ

西関東支部主催 第1回人材育成研究会(講演会)のお知らせ

(社)日本経営工学会西関東支部では,若手研究者やビジネスパ-スンに対する啓蒙活動を行っています.講演者によるご講演,講演後の質疑応答や懇親会では自由な雰囲気の中で楽しく歓談しています.この活動のねらいは,主として第一線でご活躍中の方やリタイアされた方をお招きし,ご自身の若手時代のエンジニアとしての経験,その後のマネ-ジャ-としてのマネジメント展開,さらにトップマネジメントとしてのグロ-バルな国際的視野からのご活躍を体験談もめてご紹介して頂き,若きエンジニアへの将来の糧とすることです.
ご参加は会員,非会員にかかわらずご自由ですので奮ってご出席ください.

日時 :
平成25年6月22日(土)16:00-18:00
場所 :
慶応義塾大学ビジネス・スクール 協生館 5階エグゼクティブセミナールーム
〒223-8526 横浜市港北区日吉4-1-1 / 045(564)2020 /
東急東横線「日吉駅」徒歩1分
URL : http://www.kcc.keio.ac.jp/access/index.html
URL : http://www.kbs.keio.ac.jp/access.html
講師 :
飛田 甲次郎(とびた こうじろう)氏,(株) Goldratt Consulting Japan,プロジェクトディレクター
演題 :
 「流れをつくる」 /仕事の流れ,モノの流れ,お金の流れなど,身の回りには多くの「流れ」が存在しています.今回は「流れ」ということ関して,(1)今まで考えてきたこと,(2)TOC(Theory of Constraints)から学んだことをお話し,(3)実践事例を紹介します.また『ザ・ゴール』が与えたインパクトが余りにも大きいがゆえに,TOCは工場の生産改革の手法というように受取られている点を払拭できればと思います.TOCは,工場生産,ロジスティックス,サービス,プロジェクトマネジメント,行政,組織問題,経営会計手法,教育分野など,さまざまな分野に展開され,多くのエキスパートの手で今も進歩を続けています.最近の展開を紹介して,TOCの広がりを共有したいと思います.
略歴 :
1974.3
岐阜大学大学院 工学研究科 修了
1974.4
立石電機(株)(現オムロン(株))入社
1977.9
Omron Malaysia Sdn. Bhd. チーフエンジニアに就任
1992.9
三島情報機器工場長に就任
1999.3
産機コンポ統轄事業部長に就任
1999.6
執行役員に就任
2003.6
Omron Management Center of Europe President & CEOに就任
2006.9
ものづくり革新本部長に就任
2010.6
オムロン株式会社執行役員退任、同時に退職
2010.8~
(株) Goldratt Consulting Japan,プロジェクトディレクターに就任
公職 :
2008.6~2010.6
関西IE協会 副会長
2009.6~2010.6
日本電機工業会 大阪支部長
2009.6~2010.6
関西電気保安協会 評議員
2010.5~
野洲市ものづくり経営交流センタ 運営委委員
2012.4~
大阪工業大学客員教授
2013.4~
(社)日本経営工学会 関西支部 副支部長
最近の掲載 :
2009.3
「インド・モノづくり事情」,IE Review Vol.50. No.1
2009.6
「品質の上流形成活動について」,品質 Vol.39. No.3 
2010.2
「知識を磨き、腕も磨く」,クオリティマネジメント,Vol.61. No.2
2012.12
「流れをバランスする直接流れ観察法」,IE Review Vol.53. No.5
ご講演後の懇親会にも出席されますので,興味あるお話も伺える予定です.
参加費: 講演会無料(会員、非会員とも),親睦会有料.

(懇親会のご案内)
平成25年6月22日(土)18:30-20:30
慶応義塾大学ビジネス・スクール 協生館 1階「HUB」 / 045(566)2682
会費 @4,000円(当日ご持参下さい)
URL : http://www.pub-hub.com/shop/hiyoshi/

★★ 参加の申し込み ★★


研究会(講演会)ご参加の場合は,懇親会参加の有無もご明記の上,6月13日(木)までに, 野渡までご連絡ください.宜しくお願い申し上げます.
e-mail : nowatari●eng.tamagawa.ac.jp (●を@に直してご送付ください)

以上

このページのトップへ



詳細情報 (平成24年度)
西関東支部 第13回学生論文発表会のお知らせ(第2報)

会員各位におかれましては,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます.

下記の要領にて,第13回学生論文発表会を行います.今年は,9大学,38件のエントリがあり,各大学の卒業論文,修士論文の成果発表が行われます.事前登録,参加費は不要です.経営工学会の会員,非会員を問わずご自由に参加できますので,どうぞふるってご参加ください.

開催日時 :
2013年3月9日(土) 13:00-18:00 (予定)
論文発表終了後に表彰式を予定しています.
開催場所 :
青山学院大学 相模原キャンパス O(オー)棟
受付・開会式:O棟104,発表:1階101,102,103,104
〒252-5258 神奈川県相模原市中央区淵野辺5-10-1
URL :http://www.aoyama.ac.jp/outline/campus/access.html
URL :http://www.aoyama.ac.jp/outline/campus/sagamihara.html
当日のプログラムは 【こちら】 からダウンロードできます. ※右クリック → 対象をファイルに保存
 

★★ お問合せ ★★

JIMA西関東支部事務局長 小林直樹(玉川大学)nkoba●eng.tamagawa.ac.jp(●を@に直してご送付ください)

以上

担当
JIMA西関東事務局長 小林直樹(玉川大学)
開催校 熊谷敏(青山学院大学)

このページのトップへ

西関東支部主催 第5回人材育成研究会講演会のお知らせ

(社)日本経営工学会西関東支部では,若手研究者やビジネスパ-スンに対する啓蒙活動を行っています.講演者によるご講演,講演後の質疑応答や懇親会では自由な雰囲気の中で楽しく歓談しています.この活動のねらいは,主として第一線でご活躍中の方やリタイアされた方をお招きし,ご自身の若手時代のエンジニアとしての経験,その後のマネ-ジャ-としてのマネジメント展開,さらにトップマネジメントとしてのグロ-バルな国際的視野からのご活躍を体験談もめてご紹介して頂き,若きエンジニア達への将来の糧とすることです.
ご参加は会員,非会員にかかわらずご自由ですので奮ってご出席ください.

日時 :
平成25年2月9日(土)16:00-18:00
場所 :
慶応義塾大学ビジネス・スクール 協生館 5階エグゼクティブセミナールーム
〒223-8526 横浜市港北区日吉4-1-1 / 045(564)2020 /
東急東横線「日吉駅」徒歩1分
URL : http://www.kcc.keio.ac.jp/access/index.html
URL : http://www.kbs.keio.ac.jp/access.html
講師 :
高橋 忠生(たかはし ただお)氏,日産自動車(株) 特別顧問 / 1945年1月10日生まれ
演題 :
 「日産のマネジメント改革~グローバル化時代の人財育成~」/日産の経営危機からの再生,そしてチャレンジ・成長をもたらしたマネジメント改革.その渦中で得たことを中心に取り上げます.
学歴 :
1968年 3月
東京大学工学部産業機械工学科卒業
職歴 :
1968年 4月
日産自動車株式会社 入社
1983年 1月
メキシコ レルマ工場長
1990年 1月
同社 第二技術部主管
1992年 1月
同社 第一技術部次長
1994年 7月
同社 富士工場工務部長
1996年 5月
同社 第一技術部長
1998年 6月
同社 取締役
2002年 6月
同社 取締役,副社長 (生産,SCM,グローバル情報システム 担当)
2007年 4月
同社 取締役,副会長 (渉外,知的資産管理 担当)
2009年 4月
同社 取締役
2009月 6月
同社 特別顧問 現在に至る.
その他役職 :
2011年 4月
日本経団連フォーラム21アドバイザー
2012年 5月
神奈川県経営者協会 名誉会長
2012年 6月
神奈川県知恵袋会議 委員 現在に至る.
ご講演後の懇親会にも出席されますので,興味あるお話も伺える予定です.
参加費: 講演会無料(会員、非会員とも),親睦会有料.

(懇親会のご案内)
平成25年2月9日(土)18:30-20:30
慶応義塾大学ビジネス・スクール 協生館 1階「HUB」 / 045(566)2682
会費 @4,000円(当日ご持参下さい)
URL : http://www.pub-hub.com/shop/hiyoshi/

★★ 参加の申し込み ★★


懇親会場予約の関係で,ご参加の場合は1月31日(木)までに,懇親会参加の有無もご明記の上, 野渡までご連絡ください.宜しくお願い申し上げます.
e-mail : nowatari●eng.tamagawa.ac.jp (●を@に直してご送付ください)

以上

このページのトップへ

西関東支部 第13回学生論文発表会のお知らせ(第1報)

会員各位におかれましては,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます.さて,この度後進の育成,新会員の獲得及び会員間の情報交換を目的とし,下記の要領にて第13回西関東支部学生論文発表会を下記要領にて開催することとなりました.つきましては,ご多用とは存じますが,先生が指導されております大学院修士課程の学生または学部の卒業研究の学生で当日発表可能な学生を研究分野にこだわることなく,ご推薦下さいますようお願い申し上げます.先生の指導された学生の中に発表可能な学生がいらっしゃらない場合は,懇意の先生にお願いしていただきたく,ご協力の程よろしくお願い申し上げます.

  1. 開催日時 2013年3月9日(土) 13:00-18:00 (予定)
       論文発表終了後に表彰式を予定しています.

  2. 開催場所 青山学院大学 相模原キャンパス O(オー)棟
    受付・開会式:O棟104,発表:1階101,102,103,104
            〒252-5258 神奈川県相模原市中央区淵野辺5-10-1
            URL:http://www.aoyama.ac.jp/outline/campus/access.html
            http://www.aoyama.ac.jp/outline/campus/sagamihara.html

  3. 締め切り
      発表原稿提出期限  2013年2月18日(月)

  4. 発表時間
      卒論(10分+5分(質疑応答))
      大学院生(15分+5分(質疑応答))の予定です.

  5. 発表原稿提出の方法
    小林直樹(玉川大学)nkoba●eng.tamagawa.ac.jp宛にe-mailでお願いいたします.(●を@に直してご送付ください)

    発表原稿提出とフォーマット
    発表原稿の提出をもって発表申込とさせていただきます.E-mailのsubject欄(件名)に,発表者名,所属,修士または学部の別を明示し,メール本文に,題目,発表者,連名者,指導者名をご記入ください.

    また,以下のフォーマットで作成した発表原稿(.pdfファイル)をE-mailに添付ください.
    A4判2枚 1枚目に 題目,発表者,連名者,指導者名,所属大学名を記載し,下記フォーマットで作成ください.

    余白 上28mm,下28mm,左22mm,右20mm,
    1段組の場合は1行48字×41行
    2段組の場合は1段1行23字×41行,段間1字,
    10ポイントMS明朝
    ページ番号は未挿入のこと.

  6. その他:
    プロジェクターを準備いたします.(OHPは使用できませんのでご注意ください.)
    ノートパソコンはご持参ください.
★★ お問合せ ★★
JIMA西関東支部事務局長
小林直樹(玉川大学)nkoba●eng.tamagawa.ac.jp
(●を@に直してご送付ください)
  以上 


担当
JIMA西関東事務局長 小林直樹(玉川大学)
開催校 熊谷敏(青山学院大学)
このページのトップへ

西関東支部主催 第4回人材育成研究会講演会のお知らせ

(社)日本経営工学会西関東支部では,若手研究者やビジネスパ-スンに対する啓蒙活動を行っています.講演者によるご講演,講演後の質疑応答や懇親会では自由な雰囲気の中で楽しく歓談しています.この活動のねらいは,主として第一線でご活躍中の方やリタイアされた方をお招きし,ご自身の若手時代のエンジニアとしての経験,その後のマネ-ジャ-としてのマネジメント展開,さらにトップマネジメントとしてのグロ-バルな国際的視野からのご活躍を体験談もめてご紹介して頂き,若きエンジニア達への将来の糧とすることです.
ご参加は会員,非会員にかかわらずご自由ですので奮ってご出席ください.

日時 :
平成24年12月1日(土)16:00-18:00
場所 :
日本大学経済学部 7号館13階 会議室3
JR総武・中央線,地下鉄都営三田線 水道橋駅下車徒歩1分
URL : http://www.eco.nihon-u.ac.jp/accessmap/
講師 :
藤田 勉(ふじた つとむ)氏, (株)ソルパック 代表取締役社長
演題 :
 「IT業界で約40年間働いて感じたことあれこれ!!」
◆日本アイ・ビー・エム(株)で約25年間働いてみて感じたこと!!
*SEを経験して感じたこと,*営業を経験して感じたこと,*マネージメントを経験して感じたこと
◆(株)ソルパックを起業して約16年での経験を通して感じたこと!!
*経営者の役割,*リーマンショックでの経験,*IT業界の期待される人物像
略歴 :
1943年
広島県生まれ,
1968年
広島大学大学院卒業
1969年より約30年間,日本アイ・ビー・エム(株)とその子会社に勤務
 
2000年
(株)ソルパック 代表取締役社長に就任,現在に至る.
●(株)ソルパック(12年間:57~69歳)
 
2000年 4月 
代表取締役社長
●日本アイビーエム・ビジネス・ソリューション(株)
 
(旧 日本アイビーエム情報ソリューション(株))(6年間:50~56歳)
 
2000年 3月 
代表取締役副社長辞任,退職
1993年 9月 
代表取締役副社長
●日本アイ・ビー・エム(株)(24年間:26~50歳)
 
1992年 2月 
本部長
1985年 1月 
営業所長
1977年11月 
サポート・サービス担当マネージャ
1975年11月 
アドバイザリー・システムズ・エンジニア
1969年10月 
DPシステムズ・エンジニアリング
●東洋酒造(株)(1年間:25~26歳)
 
1969年 9月 
退職
1968年 4月 
Biochemical Engineer
ご講演後の懇親会にも出席されますので,興味あるお話も伺える予定です.
参加費: 講演会無料(会員、非会員とも),親睦会有料.

★★ 参加の申し込み ★★


11月29日(木)まで,野渡にご連絡ください.
e-mail : nowatari●eng.tamagawa.ac.jp(●を@に直してご送付ください)

以上

このページのトップへ

西関東支部主催協賛 グリーン・サプライチェーンに関する国際ワークショップのお知らせ
 International Workshop for Green Supply Chain

リオ+20地球サミットのあった本年は、地球環境問題を解決するためにグリーン経済への移行が叫ばれました。生産・物流などによって、我々の手元に日夜製品を送り届けるサプライチェーン(供給連鎖)においても、資源循環や低炭素などグリーン・サプライチェーンへのシフトが要求され、経営工学の貢献が期待されています。本学・国立大学法人電気通信大学の経営工学は、1953年の通信経営専攻(Dept. of Communication Management)の開設から本年60周年を迎えました。この記念すべき年に、アメリカ・ドイツ・日本から研究者をお招きしてご講演頂くとともに、パネルディスカッションでは参加者と一緒になってグリーン・サプライチェーンの解決策を探ります。ぜひ奮ってのご参加をよろしくお願い申し上げます。

日時 :
2012年8月7日(火)14:30-19:00
場所 :
国立大学法人 電気通信大学 (東京都調布市調布ヶ丘1-5-1)
東3号館(総合研究棟)3階 301マルチメディアホール
http://www.uec.ac.jp/about/profile/access/
主催 :
国立大学法人電気通信大学 環境調和型ライフサイクル研究ステーション
共催 :
日本設備管理学会 関東支部
協賛 :
日本経営工学会 西関東支部、精密工学会ライフサイクル専門委員会
プログラム(案):

14:30-14:40 Opening Prof. Kenji Yura
Management Science and Engineering Program
Department of Informatics
The University of Electro-Communications, Japan
14:40-15:20 Prof. Surendra M. Gupta, “Reverse Logistics: A Review”
Director of the Laboratory for Responsible Manufacturing
Mechanical & Industrial Engineering
Northeastern University, USA
http://www1.coe.neu.edu/~smgupta/
15:20-15:30 Break
15:30-16:10 Prof. Stefan Bracke, “Reliable products are sustainable products -
Influences on product development, production planning and field observation”
Chair of Risk Management and Safety Engineering University of Wuppertal, Germany
http://fbd.uni-wuppertal.de/1736.0.html
16:10-16:20 Break
16:20-16:50 Dr. Ken-ichi Tanaka, “Bicriteria Drop-off Points Location Problems
for Collecting Used Products”
Management Science and Engineering Program
Department of Informatics
The University of Electro-Communications, Japan
http://home.cilas.net/~ken1tnk/index.htm
16:50-17:20 Panel Discussion
17:20-17:30 Closing
17:30-19:00 Party
ワークショップ参加費 : 
無料
懇親会(Party)参加費 : 
有料(3千円程度を予定)

参加のお申込み:

「ご所属先、氏名、メールアドレス、懇親会参加の有無」の4点についてご記入の上、お問い合わせ先(山田)までメールにてお申込み下さい。

参加のお申込み・お問い合わせ先 : 

国立大学法人電気通信大学 大学院情報理工学研究科
総合情報学専攻 経営情報学コース
山田哲男
Eメール:tyamada●uec.ac.jp(●を@に直してご送付ください)
このページのトップへ

西関東支部主催 第3回人材育成研究会講演会のお知らせ

(社)日本経営工学会西関東支部では,若手研究者やビジネスパ-スンに対する啓蒙活動を行っています.講演者によるご講演,講演後の質疑応答や懇親会では自由な雰囲気の中で楽しく歓談しています.この活動のねらいは,主として第一線でご活躍中の方やリタイアされた方をお招きし,ご自身の若手時代のエンジニアとしての経験,その後のマネ-ジャ-としてのマネジメント展開,さらにトップマネジメントとしてのグロ-バルな国際的視野からのご活躍を体験談もめてご紹介して頂き,若きエンジニア達への将来の糧とすることです.
ご参加は会員,非会員にかかわらずご自由ですので奮ってご出席ください.

日時 :
平成24年9月15日(土)16:00-18:00
場所 :
日本大学経済学部 7号館13階 会議室3
JR総武・中央線,地下鉄都営三田線 水道橋駅下車徒歩1分
URL : http://www.eco.nihon-u.ac.jp/accessmap/
講師 :
衛藤達夫(えとう たつお)氏, 一般社団法人日本能率協会 顧問
演題 :
 「①.私の会社人生で培った人生観」,「②.ビジネスで,すぐに使える姓名判断」,二部構成.
略歴 :
1949年
静岡県静岡市生まれ
1973年3月
国立静岡大学 農学部 農芸化学科卒1973年4月
(株)ロッテ入社,アイスクリーム工場コントロール室,経営企画部にて需要予測,工程設計,新製品立上げ,新工場建設などの企画業務に携わる.
1977年2月
金印わさび(株)入社,品質管理,新製品開発,外注委託,新工場建設などの業務の責任者として従事.
1982年4月
社団法人日本能率協会IE推進センター入職,生産教育プログラム企画開発,総合生産性優秀賞(TP賞)事務局長,PRODUCTION MANAGEMENT誌編集長など,一貫して生産教育企画開発業務に従事.
2002年4月
同上 中部地域事業部長
2007年4月
同上 生産マネジメント本部長
2009年6月
同上 理事(ものづくり支援事業ユニット担当)
2012年4月
一般社団法人日本能率協会 に名称変更,理事(ものづくり事業全般担当)
2012年6月
同上 顧問, 現在に至る.
書籍 :
「創造経営への挑戦」1995年(日本能率協会マネジメントセンター)共著, 「名前で決まる ビジネス相性診断」2000年(K.Kベストセラーズ社)
外部委員 :
社団法人中央職業開発協会,ビジネス・キャリア資格認定制度(生産管理分野)企画委員 (1995年~1996年)
表彰 :
社団法人日本能率連盟よりマネジメント技術普及功労者表彰(2005年)
その他 :
「ビジネス姓名判断:WEBサイト開設:2006年」毎日3,000件のVISIT 6年間継続利用(ペンネーム:南山 誠林にて),企業にて「ビジネスに使える姓名判断」3社講演 
ご講演後の懇親会にも出席されますので,興味あるお話も伺える予定です.
参加費: 講演会無料(会員、非会員とも),親睦会有料.

★★ 参加の申し込み ★★


9月13日(木)まで,野渡にご連絡ください.
e-mail : nowatari●eng.tamagawa.ac.jp(●を@に直してご送付ください)

以上

このページのトップへ

西関東支部主催 第2回人材育成研究会講演会のお知らせ

(公)日本経営工学会西関東支部では,若手研究者やビジネスパ-スンに対する啓蒙活動を行っています.講演者によるご講演,講演後の質疑応答や懇親会では自由な雰囲気の中で楽しく歓談しています.この活動のねらいは,主として第一線でご活躍中の方やリタイアされた方をお招きし,ご自身の若手時代のエンジニアとしての経験,その後のマネ-ジャ-としてのマネジメント展開,さらにトップマネジメントとしてのグロ-バルな国際的視野からのご活躍を体験談もめてご紹介して頂き,若きエンジニア達への将来の糧とすることです.
ご参加は会員,非会員にかかわらずご自由ですので奮ってご出席ください.

日時 : 平成24年7月14日(土)16:00-18:00
場所 : 日本大学経済学部 3号館4階 会議室
      JR総武・中央線,地下鉄都営三田線 水道橋駅下車徒歩3分
      URL : http://www.eco.nihon-u.ac.jp/accessmap/
講師 :金 辰吉 (こん たつよし)氏, ワークセルコンサルティング代表取締役社長
演題 : 「インダストリアル・エンジニアリングは日本企業を救うか?
(副題:セル生産の生成と発展)」
略歴 : 1978年/早稲田大学理工学部工業経営学科村松研究室卒業,ソニー(株)入社.
ソニー・アメリカ・サンディエゴ工場,ソニー中村研究所専務,
生産革新センター所長など歴任.
      1991年/生産革新運動を立ち上げ,90年代における日本企業復活の原動力となったセル生産方式の命名者として知られる.
しかし、1997年秋にソニーの木更津工場を見学し導入を決意したキヤノンの御手洗社長の発信力により、セル生産はキヤノンが始めたと思い込んでいる関係者も多い。
2007年/ソニー(株)を退社し,コンサルティング活動を開始,生産革新の指導・人材育成・ものづくり産業の活性化を支援している.10年以上にわたり日本生産性本部主催の経営アカデミー講師を務めるほか,本年は日本能率協会による生産革新総合大会において,「日本製造業勝ち残りへのものづくり」と題して感動の講演を行った.

ご講演後の懇親会にも出席されますので,興味あるお話も伺える予定です.
参加費: 講演会無料(会員、非会員とも),親睦会有料.

★★ 参加の申し込み ★★


7月12日(木)まで,野渡にご連絡ください.
e-mail : nowatari●eng.tamagawa.ac.jp(●を@に直してご送付ください)

以上

このページのトップへ

(公)日本経営工学会 西関東支部 平成24年度総会のご案内

各位,新年度の立ち上げで大学や企業でそれぞれご多忙と存じます.

平成24年度も始業となりました.
本年度もご指導のほど,改めて宜しくお願い申し上げます.

下記要領にて,平成24年度の支部総会を開催いたしますので,ご出席のほど宜しくお願い申し上げます.
本年度より,従来運営の総会ではなく報告会となります.
また,支部総会成立のための定足数の確認も必要ありませんので,往復はがきからメイルによるご連絡となります.

宜しくお願い申し上げます.

  1. 日時 /   2012年5月19日(土)1400-1530
  2. 場所 /   日本大学経済学部 3号館4階 会議室
          JR総武・中央線,地下鉄都営三田線 水道橋駅下車徒歩3分
          URL : http://www.eco.nihon-u.ac.jp/accessmap/
  3. 議題 /   ①.平成23年度活動報告および収支決算報告
          ②.平成24年度活動企画および予算(案)報告
          ③.西関東支部規約変更(本部規約変更に伴う変更)
          ④.支部役員分担の変更(監事の廃止,ホームページ担当者の変更)
          ⑤.その他
  4. 出席の有無 /  講演会終了後の懇親会もございますので,
              出席の場合はご連絡ください.
    締切 /   2012年5月17日(木),事務局長の小林までご連絡ください.
          nkoba●eng.tamagawa.ac.jp(●を@に直してご送付ください) 
  5. その他 /  総会当日の予定
           1400-1530 支部総会
           1600-1800 第1回人材育成研究会(講演会)
           1800-2000 懇親会

以上

(公)日本経営工学会 西関東支部
支部長 野渡正博
2012.04.05.

このページのトップへ

西関東支部主催 第1回人材育成研究会講演会のお知らせ

(公)日本経営工学会西関東支部では,若手研究者やビジネスパ-スンに対する啓蒙活動を行っています.講演者によるご講演,講演後の質疑応答や懇親会では自由な雰囲気の中で楽しく歓談しています.この活動のねらいは,主として第一線でご活躍中の方やリタイアされた方をお招きし,ご自身の若手時代のエンジニアとしての経験,その後のマネ-ジャ-としてのマネジメント展開,さらにトップマネジメントとしてのグロ-バルな国際的視野からのご活躍を体験談もめてご紹介して頂き,若きエンジニア達への将来の糧とすることです.
ご参加は会員,非会員にかかわらずご自由ですので奮ってご出席ください.

日時 : 平成24年5月19日(土)16:00-18:00
場所 : 日本大学経済学部 3号館4階 会議室
      JR総武・中央線,地下鉄都営三田線 水道橋駅下車徒歩3分
      URL : http://www.eco.nihon-u.ac.jp/accessmap/
講師 :北村弘之(きたむら ひろゆき)氏, 北村社会福祉士事務所代表
社会福祉士(社団法人 日本社会福祉士会会員),福祉住環境コーデネーター2級,ホームヘルパー2級
演題 : 「民間企業から福祉の仕事へ」
内容: 55歳で会社員生活を辞め,福祉の世界に転身.なぜ,福祉の世界だったの
1.プロフィール,2.なぜ福祉の仕事に,3.専門職の力を高めるためには
4.民間企業と福祉社会の違い
略歴 : 1953年 石川県小松市生まれ
      1976年 玉川大学工学部経営工学科卒業
      1976年 アマノ(株)入社,25年間勤務,情報システム部長,生産管理部長,
           米国子会社工場長
      1981年 (株)アイネス入社,6年間勤務,技術開発本部長
      1987年 (株)セゾン情報システムズ,2年間勤務,流通システム事業部長
33年間の民間企業勤務期間中,複数のマーケット異業種交流会に参加,また大手システム会社のユーザー会要職等を経験し,多くの知人を得る.地元自治会にて10年間活動する.
      2009年 これまでと異なる社会経験を目指して会社員生活を辞め,
           社会福祉を専門 学校で学ぶ.
      2010年 個人事務所開設(横浜市緑区霧が丘3丁目7-7)。
           http://www.kitawel.com/
           連絡先 info●kitawel.com(●を@に直してご送付ください) 
           090-5340-0364
活動領域: 企業・法人向けエンプロイーサービス(Employee Service )
       ●ソーシャルサポートサービス,●ライフプランサービス,●研修会等での講演
事業理念: 「一人は万人のために,万人は一人のため」

ご講演後の懇親会にも出席されますので,興味あるお話も伺える予定です.
参加費: 講演会無料(会員、非会員とも),親睦会有料

★★ 参加の申し込み ★★

5月17日(木)まで,野渡にご連絡ください.
e-mail : nowatari●eng.tamagawa.ac.jp
(●を@に直してご送付ください)  

以上

このページのトップへ



詳細情報 (平成23年度)
西関東支部 第12回学生論文発表会のお知らせ(第2報)

 会員各位におかれましては,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます.下記の要領にて,第12回学生論文発表会を行います.今年は,10大学,47件のエントリがあり,各大学の卒業論文,修士論文の成果発表が行われます.事前登録,参加費は不要です.経営工学会の会員,非会員を問わずご自由に参加できますので,どうぞふるってご参加ください.



1.開催日時 2012年2月18日(土) 13:00-19:00
  発表終了後に閉会式・表彰式を予定しています

2.開催場所 早稲田大学 西早稲田キャンパス(理工キャンパス)63号館
受付・開会式:63号館2階会議室
発表:63号館2階03・04・05会議室,62号館1階中会議室
  〒169-8555 東京都新宿区大久保3-4-1
  URL:http://www.waseda.jp/jp/campus/nishiwaseda.html
当日のプログラムは 【こちら】 からダウンロードできます.
※右クリック → 対象をファイルに保存

3.その他
・2月18日(土)は早稲田大学の入試期間となっております.副都心線・西早稲田駅からお越しの方は,明治通り門から入校できない場合,お手数ですが正門へお回りいただきご入構下さい. 西早稲田駅の理工連絡口は閉鎖される予定です.
当日の入校に関する情報は 【こちら】 からダウンロードできます.
※右クリック → 対象をファイルに保存
・プロジェクターを準備いたします.(OHPは使用できませんのでご注意ください.)
・ノートパソコンはご持参ください.

★★ お問合せ ★★
JIMA西関東支部事務局長 小林直樹(玉川大学)nkoba●eng.tamagawa.ac.jp
(●を@に直してご送付ください)
  以上
担当
JIMA西関東事務局長 小林直樹(玉川大学)
開催校 後藤正幸(早稲田大学)
このページのトップへ

西関東支部主催 第5回人材育成研究会講演会のお知らせ

(社)日本経営工学会西関東支部では,若手研究者やビジネスパ-スンに対する啓蒙活動を行っています.
講演者によるご講演,講演後の質疑応答や懇親会では自由な雰囲気の中で楽しく歓談しています.この活動のねらいは,主として第一線でご活躍中の方やリタイアされた方をお招きし,ご自身の若手時代のエンジニアとしての経験,その後のマネ-ジャ-としてのマネジメント展開,さらにトップマネジメントとしてのグロ-バルな国際的視野からのご活躍を体験談も含めてご紹介して頂き,若きエンジニア達への将来の糧とすることです.ご参加は会員,非会員にかかわらずご自由ですので奮ってご出席ください.

日時: 平成24年1月21日(土)16:00-18:00
場所: 日本大学経済学部 3号館4階 会議室
    JR総武・中央線,地下鉄都営三田線 水道橋駅下車徒歩3分
 URL: http://www.eco.nihon-u.ac.jp/accessmap/
講師: 飯島 俊文(いいじま としふみ)氏 / 元 コニカミノルタテクノプロダクト(株) 社長
演題: 「産業・事業の成長・発展活動と構造転換への挑戦」
内容: 現在,映像産業だけでなく多くの産業が当たり前のごとくデジタル化対応の技術・商品・システム開発を行い,事業活動を推進しています.私が社会人として1970年から2010年の約40年間活動していた会社は,銀塩業界の成長・衰退対応,社名変更2回,デジタル化の影響による写真業界からの撤退がありました.この大きな流れを背景に,私が実務経験した日本の写真工業の勃興期をリードした小西六写真工業からコニカへの社名変更(114年目の創業)に伴う新しい経営戦略に対応した開発部門の意識・行動改革活動,カラーフィルム等の開発・組織運営,そして写真業界のデファクト・スタンダード対応,及びデジタル化への対応活動などを踏まえ銀塩写真分野を中心に「ひと・もの・環境・経営」について述べます.この事例が皆様の今後の事業継続計画(BCP)策定の参考になれば幸いです.

略歴:1969年 東京理科大学 理学部応用化学科卒業,
    1970年 小西六写真工業(株)入社,
    1987年2月 小西六写真工業(株)からコニカ(株)に社名変更
    1987年 感材生産本部 第一開発センター第一研究室長(課長)
    1991年 感材生産本部 第一開発センター第一研究室長(部長) 兼 営業本部マーケティング部 担当部長
    1993年 感材生産本部 日野生産事業部 事業部室長(部長)
    1996年 感材生産本部DK生産事業部長(撮りっきりカメラ)
    1997年 コニカホールディング(株)設立,グループ会社へ移行
        コンシューマー分野事業はコンシューマーイメージングカンパニー(略称CI)
    1998年 CI-DK事業部 事業部長
    2000年 CI-CS統括センター長
    2001年 参与 CI-CS統括センター長 兼 処理機器事業部長
    2002年 参与 CI研究センター長 兼 機器事業部長
    2003年 取締役 フォトビジネス事業部長 兼 開発生産統括部長
    2004年 取締役 コニカミノルタ・フォトイメージング(株),CS統括センター長 兼 SBプロジェクト推進室長
    2005年 コニカミノルタテクノプロダクト(株) 社長
    2007~2010年 ノーリツ鋼機(株) 上席・常務・専務執行役員を歴任(ものづくり革新統括,イメージング事業革新統括 兼 品質保証部GM)

ご講演後の懇親会にも出席されますので,興味あるお話も伺える予定です.

参加費:講演会無料(会員、非会員とも),親睦会有料

 ★★ 参加の申し込み ★★
  1月19日(木)まで,野渡にご連絡ください.
    e-mail :  nowatari@eng.tamagawa.ac.jp
このページのトップへ

西関東支部 第12回学生論文発表会のお知らせ(第1報)

 会員各位におかれましては,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます.さて,この度後進の育成,新会員の獲得及び会員間の情報交換を目的とし,下記の要領にて第12回西関東支部学生論文発表会を下記要領にて開催することとなりました.つきましては,ご多用とは存じますが,先生が指導されております大学院修士課程の学生または学部の卒業研究の学生で当日発表可能な学生を研究分野にこだわることなく,ご推薦下さいますようお願い申し上げます.先生の指導された学生の中に発表可能な学生がいらっしゃらない場合は,懇意の先生にお願いしていただきたく,ご協力の程よろしくお願い申し上げます.



1.開催日時 2012年2月18日(土) 13:00-18:00 (予定)
  論文発表終了後に表彰式を予定しています.

2.開催場所 早稲田大学 西早稲田キャンパス(理工キャンパス)63号館
受付・開会式:63号館2階会議室
  〒169-8555 東京都新宿区大久保3-4-1
  URL:http://www.waseda.jp/jp/campus/nishiwaseda.html

3.締め切り
  発表原稿提出期限  2012年1月30日(月)


4.発表時間
  卒論(10分+5分(質疑応答))
  大学院生(15分+5分(質疑応答))  の予定です.

5.発表原稿提出の方法
  小林直樹(玉川大学)nkoba●eng.tamagawa.ac.jp宛にe-mailでお願いいたします.
  (●を@に直してご送付ください)

(1)発表原稿提出とフォーマット
 発表原稿の提出をもって発表申込とさせていただきます.E-mailのsubject欄(件名)に,発表者名,所属,修士または学部の別を明示し,メール本文に,題目,発表者,連名者,指導者名をご記入ください.

また,以下のフォーマットで作成した発表原稿(.pdfファイル)をE-mailに添付ください.
A4判2枚 1枚目に 題目,発表者,連名者,指導者名,所属大学名を記載し,下記フォーマットで作成ください.
余白 上28mm,下28mm,左22mm,右20mm,
1段組の場合は1行48字×41行
2段組の場合は1段1行23字×41行,段間1字,
10ポイントMS明朝
ページ番号は未挿入のこと.

6.その他:
プロジェクターを準備いたします.(OHPは使用できませんのでご注意ください.)
ノートパソコンはご持参ください.

★★ お問合せ ★★
JIMA西関東支部事務局長 小林直樹(玉川大学)nkoba●eng.tamagawa.ac.jp
(●を@に直してご送付ください)
  以上
担当
JIMA西関東事務局長 小林直樹(玉川大学)
開催校 後藤正幸(早稲田大学)
このページのトップへ

西関東支部主催 第4回人材育成研究会講演会のお知らせ

(社)日本経営工学会西関東支部では,若手研究者やビジネスパ-スンに対する啓蒙活動を行っています.
講演者によるご講演,講演後の質疑応答や懇親会では自由な雰囲気の中で楽しく歓談しています.この活動のねらいは,主として第一線でご活躍中の方やリタイアされた方をお招きし,ご自身の若手時代のエンジニアとしての経験,その後のマネ-ジャ-としてのマネジメント展開,さらにトップマネジメントとしてのグロ-バルな国際的視野からのご活躍を体験談も含めてご紹介して頂き,若きエンジニア達への将来の糧とすることです.ご参加は会員,非会員にかかわらずご自由ですので奮ってご出席ください.

日時: 平成23年11月26日(土)16:00-18:00
場所: 日本大学経済学部 3号館4階 会議室
     JR総武・中央線,地下鉄都営三田線 水道橋駅下車徒歩3分
URL : http://www.eco.nihon-u.ac.jp/accessmap/
講師: 中川 浩(なかがわ ひろし) 氏 / (株)紀伊國屋書店 店売推進本部 店舗オペレーション課長
演題: 「日本における出版・書店業界のニュートレンド」
内容:  いま日本の出版・書店業界は大きな変革期を迎えている.1996年をピークに書店の売上額は年々減少の一途をたどり,2010年には業界全体で1兆8,000億円にまで落ち込んだ.これはピーク時から15年間に30%の減少である.その結果,顕著な書店数減少など,リアルな店舗を持つ書店の経営環境はたいへん厳しい.こうした動きの背景には「インターネットの急速な普及」,「少子化」,「活字離れ」などが指摘されている.しかし,本当に「読書人口」は減っているのだろうか?「インターネット書店の成長」,「新古書店の参入」,そして昨年から本格化してきたかに見える「電子書籍の時代」など,話題も多い.人々のライフスタイルの変化とそれを促すITの急速な発達と普及に伴って,人々の読書に対する意識の変化と読書のあり方そのものも多様化している.一方,業界内でも異業種の参入,各ステイクホルダーの資本提携など内外の変化を受けて,流通形態の近代化,高度化は避けられない課題となっている.例えば長年にわたりこの業界の根幹をなしていた「再販制」は,今やその弊害として顧客のニーズと供給のミスマッチによる「書店離れ」(「読書離れ」ではなく)を引き起こしているのかもしれない.今日の出版・書店業界の現状を一望すると共に,一書店として展開する施策の一部を紹介したい.

略歴: 1990年4月 (株)紀伊國屋書店入社,洋書部,海外事務所などに勤務
1998年9月 早稲田大学大学院アジア太平洋研究科修士課程入学
2000年8月 同大学院修士課程修了(国際経営学修士),同 9月 紀伊國屋書店に復職,
        洋書部にて店売洋書・洋雑誌の仕入と販売促進に関する業務を担当
2007年4月 店売総本部に異動,総合仕入部,和書仕入本部などにて主として
        店売系和書の仕入と販売促進に関する業務を担当
2010年2月 店売推進本部店舗オペレーション課に異動
2011年9月 店舗オペレーション課長
        現在はリアル店舗をバックアップする部門にて,店舗システムの運用や改善,
        新しいサービスや販売手法の企画・開発及び導入を主に担当している.

●ご講演後の懇親会にも出席されますので,興味あるお話も伺える予定です.

参加費: 講演会無料(会員、非会員とも),親睦会有料

 ★★ 参加の申し込み ★★
  11月24日(木)まで,野渡にご連絡ください.
    e-mail :  nowatari@eng.tamagawa.ac.jp
このページのトップへ

西関東支部主催 第3回人材育成研究会講演会のお知らせ

   会員各位におかれましては,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます.
   (社)日本経営工学会西関東支部では,若手研究者やビジネスパ-スンに
   対する啓蒙活動を行っています.講演者によるご講演後の質疑応答や
   その後の懇親会では自由な雰囲気の中で楽しく歓談しています.
   この活動のねらいは,主として第一線でご活躍中の方やリタイアされた方を
   お招きし,ご自身の若手時代のエンジニアとしての経験,その後のマネ-ジャ-
   としてのマネジメント展開,さらにトップマネジメントとしてのグロ-バルな
   国際的視野からのご活躍を体験談もめてご紹介して頂き,若きエンジニア達への
   将来の糧とすることです.

   ご参加は会員,非会員にかかわらずご自由ですので奮ってご出席ください.

   日時: 2011年9月3日(土)16:00-18:00
   場所: 日本大学経済学部 3号館4階 会議室
         JR総武・中央線,地下鉄都営三田線 水道橋駅下車徒歩3分
         URL : http://www.eco.nihon-u.ac.jp/accessmap/
   講師: 北条 英(ほうじょう まさる) 氏
           公益社団法人日本ロジスティクスシステム協会(JILS),
           ロジスティクス環境推進センター副センター長
   演題: 「グリーンロジスティクスのこれまで,そして,これから」
   内容: 今春の東日本大震災で明示されたように,物流は我々の生活や
        産業活動を支える重要なインフラストラクチャーである.一方,物流
        活動のひとつである貨物輸送で排出される温室効果ガスは我が国
        全体の約1割を占めており,更にそのエネルギー源は圧倒的に化石
        燃料に依存している.ロジスティクス分野でこれまで取り組まれてきた
        環境負荷低減策を振り返り,産業界の現状を示した上で,将来の貨物
        輸送における脱炭素化の可能性について述べる.

        ・環境問題とロジスティクス
        ・ロジスティクス分野の環境対策
        ・環境パフォーマンスと省エネ法
        ・環境対策の企業事例
        ・化石燃料に頼らない貨物輸送は可能か?



        略歴: 東京都立大学(現・首都大学東京)理学部物理学科卒.
             ㈱日本能率協会総合研究所社会環境研究所を経て,
             (社)日本ロジスティクスシステム協会JILS総合研究所.
             主にグリーンロジスティクスに係る調査研究に従事.2010年より現職.

             ・グリーンロジスティクス管理士認定講座(JILS)講師
             ・グリーン物流基礎コース(JILS) 講師
             ・国土交通大学校物流研修 講師
             ・財団法人海外技術者研修協会 非常勤講師


        社会活動: 2005年 経済産業省総合資源エネルギー調査会省
                      エネルギー基準部会荷主判断基準小委員会委員
                2008年 国土交通省 2010年代に向けての物流戦略委員会
                      モーダルシフト・都市内物流WG委員
                2009年 国土交通省 内航海運活性化・グリーン化に関する懇談会委員
                2009年 経済産業省 エコストア研究会 流通・販売のCO2見える化WG委員
                2009年 第8回グリーン物流パートナーシップ会議パネルディスカッション
                      「消費者が変える物流」コーディネーター
                2010年 経済産業省 省エネルギー技術戦略策定 運輸WG委員
                2010年 経済産業省・国土交通省 モーダルシフト等推進官民協議会委員


   ご講演後の懇親会にも出席されますので,興味あるお話も伺える予定です.
   参加費:無料(会員,非会員とも),親睦会は有料.

   ★★ 参加の申し込み ★★
     2011年9月1日(木)まで,野渡にご連絡ください
       e-mail: nowatari@eng.tamagawa.ac.jp

このページのトップへ

ライフマネジメント学会創立記念講演会のご案内

   私たちを取り巻く環境は,かつての工業経済社会からウェブ・ネット社会へと
   大きく変化しています.これに伴い,日本の高度成長を支えてきた終身雇用制,
   年功序列賃金制等々に特長づけられた日本型経営システム及び高品質と
   効率化を重視した日本型生産システムが急激に変化しています.換言すれば,
   戦後の生活必需品づくりを競った「プロダクト競争(Product競争)」から高品質で
   安価な「品質競争(Process競争)」へと時代が移り,現在は「ものづくり」を行う
   「人材競争(People競争)」へと競争力の源泉が変化しています.このような社会
   環境の変化により,従来型の経営システムや生産システムを新たに構築することが
   望まれています.同時に,グローバル競争社会における21世紀を担うリーダーの
   育成が急務になってきています.時代が要請する「リーダーづくり」は,もはや
   大きな国家戦略の一翼を担うものであり,これをシステム的に実践できる学問
   体系と手法の構築が求められています.
   幸い,今回創立する『ライフマネジメント学会』には,地方自治体,民間企業,
   教育機関における具体的成功事例が数多くあります.例えば,「なぜ生きるのか
   -どう生きるのか」「なぜ学ぶのか-どう学ぶのか」「なぜ働くのか-どう働くのか」
   という人間にとって根源的な問題に対する明快なキャリアデザインに関する回答を
   提示しています.知っているようで実はよく知らない「生き方」「学び方」「働き方」を
   「マトリックス思考フレーム」と称する思考システムを用いて,個人の尊厳を図り自己
   実現を図っていく「ひとづくり技術経営」の手法です.人々はこの作業を通して,生きる
   最高の目的は人格の完成を目指すことであり,人間性を高めて仕事を通して大きな
   社会貢献を行うことにあることを知ります.つまり,個人の幸せを集合させたものが
   社会の幸せであることを学ぶことになります.この教育プログラムを用いて,日本と
   韓国,及び中国の大学で「次世代のリーダーづくり」及び「創造的人材づくり」という
   大きな学術課題に取り組んでいます.この学問を多くの学識経験者に参加して頂き,
   多くの知恵を頂戴し,一層充実させた学問体系づくり,実践教育体系づくりを図ることが
   重要であると考えています.
   こうした活動を行う『ライフマネジメント学会』にご興味を持たれ,関心を持たれた
   皆様に「創立記念講演会」のご案内を申し上げます.最新の情報をご提供させて頂く
   とともに様々な意見交換を行いたいと考えております.ネットワークを構築し,次世代の
   リーダーの育成,創造的人材の育成に直結できるような研究,並びに実践的活動が
   活発になることを期待しております.
   ご参加の程どうぞよろしくお願い申し上げます.

                              2011年6月吉日
                              ライフマネジメント学会会長 佐藤安太



   ~ 記 ~

ライフデザイン学会創立記念講演会

1.日時  2011年8月27日(土)13:30~16:40 受付13:00~
2.場所  〒108-0023 東京都港区芝浦3-3-6
        キャンパス・イノベーションセンター(東京) 2F多目的会議室3号室
3.次第
   13:30~13:40 開会の挨拶 
               山形大学 高橋幸司教授
   13:40~15:00 基調講演 「『ライフマネジメント』の定義とその社会貢献について」
               佐藤安太ライフマネジメント学会会長
   15:00~15:10 休憩
   15:10~15:40 記念講演1 「技術者教育とライフマネジメント」 
               山形大学工学部長 大場好弘教授
   15:40~16:00 記念講演2 「岡山市におけるライフマネジメント研修の成果,について」
               髙谷茂男岡山市長
   16:00~16:30 記念講演3 「チームワークの形式知化」
               玉川大学工学部 野渡正博教授
   16:30~16:40 閉会の挨拶
   16:40~18:00 交流会(実費3,000円程度) 2F多目的会議室4号室


   ★★ お問い合わせ・お申し込み ★★
     〒982-8588 仙台市太白区二ツ沢6番 東北工業大学ライフデザイン学部
              経営コミュニケーション学科 渡部順一
                 TEL:022-304-5546  FAX:02-304-5556
                 e-mail: jwatanab@tohtech.ac.jp

 
このページのトップへ

西関東支部主催 第2回人材育成研究会講演会開催のお知らせ (終了)

   会員各位におかれましては,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます.
   (社)日本経営工学会西関東支部では,若手研究者やビジネスパ-スンに
   対する啓蒙活動を行っています.講演者によるご講演後の質疑応答や
   その後の懇親会では自由な雰囲気の中で楽しく歓談しています.
   この活動のねらいは,主として第一線でご活躍中の方やリタイアされた方を
   お招きし,ご自身の若手時代のエンジニアとしての経験,その後のマネ-ジャ-
   としてのマネジメント展開,さらにトップマネジメントとしてのグロ-バルな
   国際的視野からのご活躍を体験談もめてご紹介して頂き,若きエンジニア達への
   将来の糧とすることです.

   ご参加は会員,非会員にかかわらずご自由ですので奮ってご出席ください.

   日時: 2011年7月23日(土)16:00-18:00
   場所: 日本大学経済学部 3号館4階 会議室
         JR総武・中央線,地下鉄都営三田線 水道橋駅下車徒歩3分
         URL : http://www.eco.nihon-u.ac.jp/accessmap/
   講師: 荒木 勉(あらき つとむ) 氏
           上智大学 経済学部 経営学科 教授
   演題: 「RFIDの光と影」
   内容: 昨年末からアメリカでウォルマートが2億枚という膨大な数のRFIDの
        導入を開始し,今年は世界中で本格的にRFIDが普及段階に入ることが
        予想されています.1997年から日米欧のさまざまな実証実験や本格
        導入状況を把握してきた知見を述べ,今後RFID導入を大きく展開させる
        ためのヒントや経営工学の分野での応用について述べます.



        略歴: 早稲田大学理工学部工業経営学科卒,
             早稲田大学大学院理工学研究科博士後期課程修了,
             現在 上智大学経済学部教授,
             1994年~96年 ミュンヘン大学客員教授.
             担当科目:経営工学,経営科学,ロジスティクス.

        社会活動: 「上智大学RFID教育研究センター」センター長,
                 「NPO法人食品流通高度化推進協議会」理事長,
                 「(社)日本自動認識システム協会」理事,
                「日本ロジスティクスシステム学会」理事.


   ご講演後の懇親会にも出席されますので,興味あるお話も伺える予定です.
   参加費:無料(会員,非会員とも),親睦会は有料.

   ★★ 参加の申し込み ★★
     2011年7月21日(木)まで,野渡にご連絡ください
       e-mail: nowatari@eng.tamagawa.ac.jp

このページのトップへ

第7期支部運営委員のお知らせ (終了)

   会員各位におかれましては,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます.
   5月14日(土)に支部総会が開催され,無事に終了いたしました.
   会員各位におかれましては,招集通知ハガキの返信等,ご協力ありがとうございました.

   そして,第7期(平成23,24年度)がスタートし,支部運営委員リストを更新しました.
   ご確認をお願いいたしますと共に,今期もよろしくお願いいたします.
このページのトップへ

第12回支部総会開催のお知らせ (終了)

   会員各位におかれましては,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます.
   下記により平成23年度JIMA西関東支部総会を開催いたします.
   万障お繰り合わせの上ご出席下さいますようご案内申し上げます.
   なお,招集通知のハガキは4月下旬に届く予定となっております.
   定足数確保のため,必ず5月6日(金)までに招集通知の返信はがきに,
   記入・捺印し投函して下さるようお願い致します.

   ~ 記 ~
   日程:2011年5月14日(土) 14:00~15:30
   場所:日本大学経済学部 3号館 4階会議室
       JR総武・中央線,地下鉄都営三田線 水道橋駅下車徒歩5分
       URL : http://www.eco.nihon-u.ac.jp/accessmap/
   議題:
    1. 平成22年度事業及び収支決算報告の件
    2. 平成23年度事業計画及び収支予算の件
    3. 支部役員選出の件
    4. その他

このページのトップへ

西関東支部主催 第1回人材育成研究会講演会開催のお知らせ (終了)

   会員各位におかれましては,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます.
   (社)日本経営工学会西関東支部では,若手研究者やビジネスパ-スンに
   対する啓蒙活動を行っています.講演者によるご講演後の質疑応答や
   その後の懇親会では自由な雰囲気の中で楽しく歓談しています.
   この活動のねらいは,主として第一線でご活躍中の方やリタイアされた方を
   お招きし,ご自身の若手時代のエンジニアとしての経験,その後のマネ-ジャ-
   としてのマネジメント展開,さらにトップマネジメントとしてのグロ-バルな
   国際的視野からのご活躍を体験談もめてご紹介して頂き,若きエンジニア達への
   将来の糧とすることです.

   ご参加は会員,非会員にかかわらずご自由ですので奮ってご出席ください.

   日時: 2011年5月14日(土)16:00-18:00
   場所: 日本大学経済学部 3号館4階 会議室
         JR総武・中央線,地下鉄都営三田線 水道橋駅下車徒歩3分
         URL : http://www.eco.nihon-u.ac.jp/accessmap/
   講師: 天野 明夫 (あまの あきお) 氏
           大成建設株式会社 営業推進本部 主査
   演題: 「ファシリティーマネジメントと経営工学」
   内容: ファシリティーマネジメント(FM)とは企業が保有する土地・建物等の資産の
        有効活用・運用を支援する一連の技術体系のことで,経営工学とは本来
        切り離せない分野だと考えています.自らが経営工学の出身でもあり,
        直近までFM業務の最前線にて実務を体験しています.昨今の減損会計への
        対応,事業継続計画(BCP)の策定支援,そして国際財務報告基準(IFRS)
        への対応と,企業が直面する喫緊の実例を使用して,経営工学との関わりに
        ついて熱く語ります.


        略歴: 1975年 早稲田大学理工学部 工業経営学科卒業
             1977年 同大学大学院 理工学研究科 修士課程 修了
             1983年 同大学大学院 理工学研究科 博士後期過程 単位取得退学
             1985年 同大学システム科学研究所 助手
             1988年 大成建設株式会社 入社

        職務歴: 開発本部にて大規模地域開発の企画・計画業務推進に従事した後,
               1995年より新設されたFM部門に移動し,昨年定年を迎えるまで
               FM部門の最前線で陣頭指揮をとる.


   ご講演後の懇親会にも出席されますので,興味あるお話も伺える予定です.
   参加費:無料(会員,非会員とも),親睦会は有料.

   ★★ 参加の申し込み ★★
     2011年5月12日(木)まで,野渡にご連絡ください
       e-mail: nowatari@eng.tamagawa.ac.jp

このページのトップへ



詳細情報 (平成22年度)
ライフマネジメント学会創立記念講演会のお知らせ (終了)

   私たちを取り巻く環境は,かつての工業経済社会からウェブ・ネット社会へと
   大きく変化してきています.これに伴い,終身雇用制,年功序列賃金,企業別
   労働組合等々に特長づけられた日本型経営システム及び高品質と効率化を
   重視した日本型生産システムが変わろうとしています.換言すれば,戦後の
   生活必需品づくりを競った「プロダクト競争(Product競争)」から高品質で安価な
   「品質競争(Process競争)」へと時代が移り,現在は「ものづくり」を行う「人材
   競争(People競争)」へと競争力の源泉が変化しています.2009年度から,
   山形大学と韓国釜山市にある韓國海洋大學校とが共同研究を行い,次世代の
   リーダーを育成する具体的な学問体系として『未来設計と成功エンジニアリング
   (Future Life Design and Success Engineering)』と称する学問を構築しています.

   この学問を簡単に紹介しますと,「なぜ生きるのか-どう生きるのか」「なぜ
   働くのか-どう働くのか」「なぜ学ぶのか-どう学ぶのか」という誰でも知って
   いるようで,実はよく分からない「生き方」「働き方」「学び方」を「マトリックス
   思考フレーム」という思考システムを用いて,個人の尊厳を図り,自己実現を
   図っていく「ひとづくり技術経営手法」です.人々は,この作業を通して,生きる
   最高の目的は人格の完成を目指すことであり,人間性を高めて仕事を通して
   大きな社会貢献を行うことにあることを知ります.つまり,個人の幸せを集合
   させたものが社会の幸せであることを学ぶことになります.

   この教育プログラムを用いて,日本と韓国の大学で「次世代のリーダーづくり」
   及び「創造的人材づくり」に取り組んでいますが,この学問を多くの学識経験者に
   ご参加を頂き,多くの知恵を頂戴して,一層充実させた学問体系づくり,実践
   教育体系づくりを図ることが重要であると考えています.

   こうした活動を行っている『ライフマネジメント学会』にご興味を持たれ,関心を
   持たれた皆様に「創立記念講演会」のご案内を申し上げます.ネットワークを
   構築し,次世代のリーダーの育成,創造的人材の育成に直結できるような研究,
   並びに実践的活動が活発になることを期待しております.ご参加の程どうぞ
   よろしくお願い申し上げます.

             記

   日時: 2011年3月12日(土) 13:30~16:20
   場所: 〒108-0023 東京都港区芝浦 3-3-6
         キャンパスイノベーションセンター(東京) 1F国際会議室
         (JR田町駅より 徒歩5分)
         URL: http://www.cictokyo.jp/access.html

   次第:
        13:00~     受付
        13:30~13:40 開会の挨拶 山形大学 高橋幸司教授
        13:40~14:20 基調講演
                   「『ライフマネジメント』の定義とその社会貢献について」
                   佐藤安太ライフマネジメント学会会長
        14:30~15:00 記念講演1
                   「岡山市における『ライフマネジメント研修』の成果,
                   および岡山後楽館高校における『ライフマネジメント研修』
                   の成果について」
                   髙谷茂男岡山市長
        15:00~15:10 休憩
        15:10~15:10 記念講演2
                   「技術者教育とライフマネジメント」
                   山形大学工学部長 大場好弘教授
        15:40~16:10 記念講演3
                   「チームワークの形式知化」
                   玉川大学工学部 野渡正博教授
        16:10~16:15 連絡事項 (事務局)
        16:15~16:20 閉会の挨拶
        16:30~18:00 交流会(実費3000円程度) 5Fリエゾンコーナー

    ★★ お問合せ・お申込先 ★★
       東北工業大学 ライフデザイン学部
       経営コミュニケーション学科 渡部順一

       〒982-8588 仙台市太白区二ツ沢6番
       Tel: 022-304-5546, Fax: 022-304-5556
       e-mail: jwatanab●tohtech.ac.jp
                    (●を@に直してご送付ください)

このページのトップへ

西関東支部主催 第11回学生論文発表会のお知らせ(第2報) (終了)

   会員各位におかれましては,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます.
   下記の要領にて,第11回学生論文発表会を行います.今年は,7大学,33件の
   エントリがあり,各大学の卒業論文,修士論文の成果発表が行われます.
   事前登録,参加費は不要です.経営工学会の会員,非会員を問わずご自由に
   参加できますので,どうぞふるってご参加ください.

             記

   1.開催日時 2011年2月27日(日) 13:00-17:30
              終了後に表彰式と懇親会を予定しています(参加無料).

   2.開催場所 十文字学園女子大学 社会情報学部 新座キャンパス9号館
            受付・開会式:4階, 発表:3階
              〒352-8510 埼玉県新座市菅沢 2-1-28
              URL:http://www.jumonji-u.ac.jp/outline/access/index.html

              当日のプログラムは 【こちら】 からダウンロードできます.
                             ※右クリック → 対象をファイルに保存

    ★★ お問合せ ★★
      JIMA西関東支部事務局 小林直樹(玉川大学)nkoba●eng.tamagawa.ac.jp
                                    (●を@に直してご送付ください)

                      以上 担当
                            JIMA西関東事務局 小林直樹(玉川大学)
                           開催校 新行内康慈(十文字学園女子大学)

このページのトップへ

西関東支部主催 第5回人材育成研究会講演会開催のお知らせ (終了)

   会員各位におかれましては,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます.
   (社)日本経営工学会西関東支部では,若手研究者やビジネスパ-スンに
   対する啓蒙活動を行っています.講演者によるご講演後の質疑応答や
   その後の懇親会では自由な雰囲気の中で楽しく歓談しています.
   この活動のねらいは,主として第一線でご活躍中の方やリタイアされた方を
   お招きし,ご自身の若手時代のエンジニアとしての経験,その後のマネ-ジャ-
   としてのマネジメント展開,さらにトップマネジメントとしてのグロ-バルな
   国際的視野からのご活躍を体験談もめてご紹介して頂き,若きエンジニア達への
   将来の糧とすることです.

   ご参加は会員,非会員にかかわらずご自由ですので奮ってご出席ください.

   日時: 2011年2月5日(土)16:00-18:00
   場所: 日本大学経済学部 3号館4階 会議室
         JR総武・中央線,地下鉄都営三田線 水道橋駅下車徒歩3分
         URL : http://www.eco.nihon-u.ac.jp/accessmap/
   講師: 安楽 晃一郎 (あんらく こういちろう) 氏
           日産工機株式会社 常勤監査役
   演題: 「私にとってIEとは何か」
   内容: 私は,会社に入って配属されたときに初めてIE,若しくは経営工学
        というものを知った.以来,課題や仕事や会社が変わっても,
        IEという糧が私の会社生活を支えてきたことは確かである.
        個人史を紐解きながら「私にとってのIE」を紹介したい.

        ①社会人になって初めて知ったIEの理論や技法を,私はどう捉えたか?
        ②IE屋と呼ばれた私たちは,どんな仕事をしていたか?
        ③IE屋(私)の無知を気づかされたとき
        ④アメリカの小さなものづくり会社の経営を通して感じたIEの有効性と限界



        略歴: 1973年 京都大学工学部航空工学科卒業,
                   日産自動社(株)入社,志望先の生産管理部に配属される
             以後   日産自動車(株)横浜工場,
                   日産ディーゼル工業(株)(現 UDトラックス㈱)生産管理部,
                   日産自動車(株)生産管理部,三星プロジェクト室,
             1998年 日産工機(株)TQC推進室 等を経て
             1999年 1999年 日産工機(株)の米国子会社Nissan Industrial Engine
                   Manufacturing USA, Inc.社長
             2004年 帰国,日産工機(株)経営管理部長
             2005年 日産工機(株)取締役
             2009年 日産工機(株)常勤監査役,       現在に至る

   ご講演後の懇親会にも出席されますので,興味あるお話も伺える予定です.
   参加費:無料(会員,非会員とも),親睦会は有料.

   ★★ 参加の申し込み ★★
     2011年2月3日(木)まで,野渡にご連絡ください
       e-mail: nowatari@eng.tamagawa.ac.jp

このページのトップへ

第2回知材教育セミナーのお知らせ (終了)

   主催:日本知財学会知財教育分科会
   共催:(社)日本経営工学会西関東支部
   後援:玉川大学大学院工学研究科、玉川大学工学部

   学校での知財教育を広く普及推進するため,一般教職員を主対象に
   「知財教育セミナー」を開催します.知財教育の方法や教材など,毎回,
   特定のテーマに絞ってセミナーを開催し,専門家から指導を受けることができます.
   その第2回は,知財教育の実際に関して,地域とともに歩む知財人材育成の観点,
   および,教育機関での知財教育を実現するための問題点や,それに対する対応の
   事例と将来展望,などについてご講演いただきます.
   一般教職員だけでなく,教職を目指す学生,知財教育に興味をお持ちの方であれば
   どなたでもご参加いただくことができます.

   【日時】2011年2月27日(日) 9時00分~11時30分

   【場所】玉川学園・玉川大学
           (http://www.tamagawa.jp/access/index.html
        大学研究室棟 地下B104室
           (http://www.tamagawa.jp/access/campusmap.html

   ※ 小田急小田原線玉川学園前駅改札を出て,新宿方面へ徒歩10分程度です.
     守衛所がありますので,本会にご参加の旨お伝えいただき,
     会場へのルートをお聞きください.守衛所より徒歩5分程度で
     大学研究室棟正面玄関へ到着します.

   【内容】知財教育に関するご講演
         「知財人材育成と地域イノベーション」
           講師:八戸工業高等専門学校 校長 井口泰孝先生

         「高等教育機関の知財教育実質化に向けた課題と展望」
           講師:山口大学大学院技術経営研究科 木村友久先生

   【参加費】無料

   【参加者募集】
     参加希望の方は,資料の準備等がありますので,2月25日(金)までに
     下の参加申込書の各項目をご記入の上,メールにてお申込みください.
     なお,当日参加も可能ですが,準備の都合上,できるだけ事前に
     ご連絡いただければ幸いです.

     e-mail: sera(アットマーク)cty-net.ne.jp (事務局/世良)
          ※(アットマーク)を@に変換して送信してください.

      <第2回知財教育セミナー 参加申込書>
         1.お名前:
         2.ご所属(学校名等):
         3.お役職:
         4.電話番号:
         5.メールアドレス

    ★★ お問合せ ★★
        お問い合わせは,幹事までお願いします.
        e-mail: sera(アットマーク)cty-net.ne.jp (事務局/世良)
          ※(アットマーク)を@に変換して送信してください.

     なお,当日27日(日)午後12時30分には同じ会場で
     第18回知財教育研究会http://www.ipaj.org/bunka/bunka5_19.htmlを
     開催します.あわせてご参加を歓迎します.

このページのトップへ

西関東支部主催 第11回学生論文発表会のお知らせ(第1報) (終了)

   会員各位におかれましては,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます.
   さて,この度後進の育成,新会員の獲得及び会員間の情報交換を目的とし,
   下記の要領にて第11回西関東支部学生論文発表会を下記要領にて開催する
   こととなりました.つきましては,ご多用とは存じますが,先生が指導されております
   大学院修士課程の学生または学部の卒業研究の学生で当日発表可能な学生を
   研究分野にこだわることなく,ご推薦下さいますようお願い申し上げます.
   先生の指導された学生の中に発表可能な学生がいらっしゃらない場合は,
   懇意の先生にお願いしていただきたく,ご協力の程よろしくお願い申し上げます.

             記

   1.開催日時 2011年2月27日(日)
       13:00-13:20 開会式
       13:30-17:00 研究発表
       17:30-19:00 表彰式・懇親会
       終了後に表彰式と懇親会を予定しています(参加無料).

   2.開催場所 十文字学園女子大学 社会情報学部 新座キャンパス9号館
            受付・開会式:4階, 発表:3階
            〒352-8510 埼玉県新座市菅沢 2-1-28
            URL:http://www.jumonji-u.ac.jp/outline/access/index.html

   3.締め切り
     発表原稿提出  2011年1月31日(月)

   4.発表時間
      卒論(10分+5分(質疑応答))
      大学院生(15分+5分(質疑応答))  の予定です.

   5.発表申込と予稿集原稿提出の方法
      小林直樹(玉川大学)nkoba●eng.tamagawa.ac.jp宛にe-mailでお願いいたします.
                            (●を@に直してご送付ください)

      (1)発表原稿提出とフォーマット
          発表原稿の提出をもって発表申込とさせて頂きます.
          E-mailのsubject欄(件名)に,発表者名,所属,修士または学部の別をご明示し,
          メール本文に,題目,発表者,連名者,指導者名をご記入ください.

          また,以下のフォーマットで作成した発表原稿(.pdfファイル)をE-mailに添付くさい.

          A4判2枚 1枚目に 題目,発表者,連名者,指導者名,所属大学名を記載し,
          下記フォーマットで作成ください.
          ・余白 上28mm,下28mm,左22mm,右20mm,
          ・1段組の場合は1行48字×41行
          ・2段組の場合は1段1行23字×41行,段間1字,
          ・10ポイントMS明朝
          ・ページ番号は未挿入のこと

   6.その他:
     プロジェクターを準備いたします.(OHPは使用できませんのでご注意ください)
     ノートパソコンはご持参ください.

    ★★ お問合せ ★★
      JIMA西関東支部事務局 小林直樹(玉川大学)nkoba●eng.tamagawa.ac.jp
                                    (●を@に直してご送付ください)

            担当
             JIMA西関東事務局 小林直樹(玉川大学)
             開催校 新行内康慈(十文字学園女子大学)

このページのトップへ

西関東支部 第4回人材育成研究会講演会開催のお知らせ (終了)

   会員各位におかれましては,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます.
   (社)日本経営工学会西関東支部では,若手研究者やビジネスパ-スンに
   対する啓蒙活動を行っています.講演者によるご講演後の質疑応答や
   その後の懇親会では自由な雰囲気の中で楽しく歓談しています.
   この活動のねらいは,主として第一線でご活躍中の方やリタイアされた方を
   お招きし,ご自身の若手時代のエンジニアとしての経験,その後のマネ-ジャ-
   としてのマネジメント展開,さらにトップマネジメントとしてのグロ-バルな
   国際的視野からのご活躍を体験談もめてご紹介して頂き,若きエンジニア達への
   将来の糧とすることです.

   ご参加は会員,非会員にかかわらずご自由ですので奮ってご出席ください.

   日時: 2010年12月18日(土)16:00-18:00
   場所: 日本大学経済学部 3号館4階 会議室
         JR総武・中央線,地下鉄都営三田線 水道橋駅下車徒歩3分
         URL : http://www.eco.nihon-u.ac.jp/accessmap/
   講師: 奥 雅春 (おく まさはる) 氏
           東京大学経済学研究科ものづくり経営研究センター特任研究員,
           玉川大学工学部客員教授
   演題: 「変化をマネジメントするIT」
   内容: 変化の厳しいグローバル環境を乗りきるには,「イノベーションとスピード」が
        キーワードである.特に「スピードが七難かくす時代」になってきている.
        経営は積極的に「過渡期を常態化」する覚悟が必須であり,そのための
        現場連携には現場の言葉のグローバル共有が重要となる.そこで現場の
        イベントを組織知で表現し,現場主導のIT活用を可能にするのが実践から
        生まれたものがFOAⅡである.講演では日本流ものづくりコンセプトを紹介し,
        さらに変化指向型マネジメントスタイルを提案する.


        略歴: 1973年 長崎大学工学部電気工学科卒業,
                   (株)ブリヂストン入社
             2000年 取締役 生産技術担当
             2003年 常務取締役 タイヤ生産担当
             2007年 兼ブリヂストンサイクル代表取締役会長
             2008年 退任

   ご講演後の懇親会にも出席されますので,興味あるお話も伺える予定です.
   参加費:無料(会員,非会員とも),親睦会は有料.

   ★★ 参加の申し込み ★★
     2010年12月17日(金)まで,野渡にご連絡ください
       e-mail: nowatari@eng.tamagawa.ac.jp

このページのトップへ

経営工学100年周期記念行事のお知らせ (終了)

   会員各位におかれましては,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます.
   経営工学会秋季大会前日の10月22日(金)に,経営工学100年周期記念行事
   「安川電機本社ロボット製造工場見学会」が企画されています.
   参加受付を行っておりますので,是非ご参加ください.

   日時: 2010年10月22日(金) 14:30~17:00
   場所: 株式会社安川電機モートマンセンタ,モートマンステーション
              (JR黒崎駅から徒歩5分)
   集合: JR黒崎駅 14:10
   申込: 秋季大会参加者および会員限定
        メールにて,大会組織委員,道下朋美(kanjim@fit.ac.jp,福岡工業大学)まで.

        件名に「安川電機本社ロボット製造工場見学会申込」と明記し,
        本文に「会員の種別,氏名,所属,職名,携帯番号」を記入してください.
        申込期限は,2010年10月15日(金)までにお願いいたします.

        なお,国内,海外同業関係者の参加はお断りする場合があります.

   詳細は,経営工学会ホームページ(http://www.jimanet.jp/activity/event/100kinen.html)を
   ご覧ください.

   ★★ 参加の申し込み ★★
     2010年10月15日(金)まで,道下までメールにてご連絡ください
       e-mail: kanjim@fit.ac.jp

このページのトップへ

西関東支部主催 第3回人材育成研究会講演会開催のお知らせ (終了)

   会員各位におかれましては,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます.
   (社)日本経営工学会西関東支部では,若手研究者やビジネスパ-スンに
   対する啓蒙活動を行っています.講演者によるご講演後の質疑応答や
   その後の懇親会では自由な雰囲気の中で楽しく歓談しています.
   この活動のねらいは,主として第一線でご活躍中の方やリタイアされた方を
   お招きし,ご自身の若手時代のエンジニアとしての経験,その後のマネ-ジャ-
   としてのマネジメント展開,さらにトップマネジメントとしてのグロ-バルな
   国際的視野からのご活躍を体験談もめてご紹介して頂き,若きエンジニア達への
   将来の糧とすることです.

   ご参加は会員,非会員にかかわらずご自由ですので奮ってご出席ください.

   日時: 2010年10月2日(土)16:00-18:00
   場所: 日本大学経済学部 3号館4階 会議室
         JR総武・中央線,地下鉄都営三田線 水道橋駅下車徒歩3分
         URL : http://www.eco.nihon-u.ac.jp/accessmap/
   講師: 澤村 淑郎 (さわむら よしろう) 氏
           ウイルソン・ラーニングワールドワイド(株) エグゼクティブ・アドバイザー,
           ワクコンサルティング(株)  エグゼクティブ・アドバイザー,
           東京都市大学知識工学部及び神奈川工科大学情報学部 非常勤講師
   演題: 「実践経営哲学」
   内容: 大企業のエンジニアとして7年,中小企業での5年間にわたる取締役,
        その後,グローバル企業で17年間にわたり営業部門のマネジメントとコンサルタントを経験.
        さらに,経営コンサルタント部門の責任者及び2社の代表取締役に就任.
        色々な業態でのスタッフ,マネジメント,代表取締役を通じた実体験から企業経営の
        本質に関して講演.

        略歴: 1966年 慶應義塾大学工学部管理工学科卒業,
                   石川島播磨重工業(株)入社,生産技術室技師
             1972年 下田船渠取締役
             1976年 日本IBM入社,主任インダストリー・スペシャリスト
             1991年 同社製造統括営業推進担当(部長)
             1993年 同社IBM認定シニアコンサルタント
             1994年 ビジネスブレイン太田昭和主席コンサルタント
             2000年 同社常務取締役コンサルティング本部長
                   (2003年 同社専務務取締役, 2009年 特別顧問退任)
             2003年 グローバルセキュリティエキスパート(株)社長就任(3期社長)
             2004年 PLMジャパンを設立し3期社長

        教育: 2000年 経済産業省ITSSP(戦略的情報化投資活性化プロジェクト)講師
             2007年 東京理科大学大学院MOT専攻客員教授(2010年まで)

        著書: 2007年 こんな会社は倒産する(単著、大蔵財務協会)
             2003年 戦略実行力のマネジメント(監修、ダイヤモンド社)
             2010年 経営改革のイロハ(単著、大蔵財務協会、9月予定)他多数

   参加費:無料(会員,非会員とも),親睦会は有料.

   ★★ 参加の申し込み ★★
     2010年9月24日(金)まで,野渡にご連絡ください
       e-mail: nowatari@eng.tamagawa.ac.jp

このページのトップへ

西関東支部共催の講演会のお知らせ (終了)

   会員各位におかれましては,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます.
   (社)日本経営工学会西関東支部では,日本設備管理学会関東支部開催の
   第2回講演会を共催することとなりましたので,下記の通りお知らせいたします.
   是非奮ってのご参加を宜しくお願い致します.

   講演会テーマ:
    「持続可能な社会へ向けたドイツ自動車産業における製品の信頼性」

   日時:2010年9月21日(火) 14:00~17:00
   場所:早稲田大学 西早稲田キャンパス 52号館B-101教室
        (http://www.sci.waseda.ac.jp/campus/index.html

   主催:日本設備管理学会 関東支部, 日本経営工学会 西関東支部
   協賛:精密工学会ライフサイクルエンジニアリング専門委員会

   演題:Product Reliability in German Automotive Industry for Sustainability
       -The Development of Methods and Processes of Field Damage Analysis-

       (サステナビリティへ向けたドイツ自動車産業における製品の信頼性
        - フィールドダメージ分析の方法とプロセスの開発 -)

        要旨【こちら】からダウンロードできます.
             ※右クリック → 対象をファイルに保存

   講演者:Prof. Dr.-Ing. Stefan Bracke
         (Faculty of Automotive Systems and Production Engineering
          Cologne University of Applied Sciences)

   ★★ 参加の申し込み ★★
     ・参加費: 無料
     ・申込先: 所属先と氏名を下記のメールで連絡し,申し込み下さい.
            E-mail:sopej_kantou@zpost.plala.or.jp
              ※メールのタイトルに『講演参加申し込み』とご記入願います.

   ★★ お問い合わせ ★★
     ・日本設備管理学会関東支部長:
        髙田 祥三(早稲田大学 経営システム工学科)
             E-mail:takata@waseda.jp

     ・日本設備管理学会幹事:
        小林 洋(日産自動車(株) NPW推進部設備技術グループ)
             E-mail:h-kobayashi@mail.nissan.co.jp

このページのトップへ

イブニングセミナーのご案内 (終了)

   会員各位におかれましては,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます.
   日本経営工学会では,本学会の賛助会員むけにイブニングセミナーを
   開催いたします.当学会に所属する大学教員が,今がまさに旬の話題を
   わかりやすくレクチャーし,アットホームな雰囲気でディスカッションする
   サロンのようなセミナーです.賛助会員の企業からは何名でも無料で
   ご参加いただけます.
   ご興味をお持ちになり,賛助会員になることをご検討いただける企業の
   かたも1回は無料でご参加いただけます.

   第1回 「テーマ:改善を科学する」

   日時:2010年8月27日(金) 18:00から
   場所:早稲田大学大久保キャンパス51号館15階10室
        (http://www.sci.waseda.ac.jp/campus/index.html

   セミナー講師:吉本一穂 氏 (早稲田大学創造理工学部経営システム工学科 教授)
              (http://www.yoshi.mgmt.waseda.ac.jp/

   ~講師紹介~
    早稲田大学大学院理工学部博士課程修了.同大学の講師・助教授を経て1991年より現職.
    専門は施設計画,ロジスティクスの設計・改善のための研究.
    学術研究だけでなく多くの企業において実践的現場指導も数多く手がけている.
    IE普及への貢献,並びに日本IE協会の活動への功績によって,日本IE協会功労賞を受賞している.


   なお,今年度は上記を含め,以下の3回を予定しております.
   ★第2回(2010年12月上旬)
   ★第3回(2011年3月上旬)


   ★★ 参加の申し込み,お問い合わせ ★★
      下記までメールでお願いいたします.
      産業能率大学 斎藤文(saitoha@mi.sanno.ac.jp)

このページのトップへ

西関東支部主催 第2回人材育成研究会講演会開催のお知らせ (終了)

   会員各位におかれましては,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます.
   (社)日本経営工学会西関東支部では,若手研究者やビジネスパ-スンに
   対する啓蒙活動を行っています.講演者によるご講演後の質疑応答や
   その後の懇親会では自由な雰囲気の中で楽しく歓談しています.
   この活動のねらいは,主として第一線でご活躍中の方やリタイアされた方を
   お招きし,ご自身の若手時代のエンジニアとしての経験,その後のマネ-ジャ-
   としてのマネジメント展開,さらにトップマネジメントとしてのグロ-バルな
   国際的視野からのご活躍を体験談もめてご紹介して頂き,若きエンジニア達への
   将来の糧とすることです.

   ご参加は会員,非会員にかかわらずご自由ですので奮ってご出席ください.

   日時: 2010年8月21日(土)16:00-18:00
   場所: 日本大学経済学部 3号館4階 会議室
         JR総武・中央線,地下鉄都営三田線 水道橋駅下車徒歩3分
         URL : http://www.eco.nihon-u.ac.jp/accessmap/
   講師: 内藤 猛美 氏 / (株)日立コンサルティング,
                       コンサルフェローネットワーク部長
   演題: 「私のリレキショ」
        (1)体重変化が5%/週あったが,考え方を変えたら無くなった.
        (2)「おはよう」で勝ち取ったA君の課長昇格査定会議の内容は・・.
        (3)社内の課長500人にIE教育を行ったが,「砂漠に水」というのが実態.
        (4)ERP導入プロジェクト(十数社)にIErがほとんど参加しない企業が多い.
        (5)ERPを導入して,在庫が増えたA社の単純な間違い.
        (6)IEは日本の「再 日の出」に貢献できるか!!

        略歴: 1965年3月 岐阜大学工学部機械工学科卒業,同年4月 (株)日立製作所入社
             1965年4月 栃木工場生産技術部試作課
             1971年9月 柳井工場生産技術課主任
             1977年9月 柳井工場製作課長
             1982年3月 生産技術課長
             1987年3月 本社生産技術部エンジニアリング推進センタ主任技師(生産管理部会担当)
             1995年9月 ビジネスシステム・ソリューション事業部シニアコンサルタント
             2002年4月 定年退職,(株)日立コンサルティング,コンサルフェローネットワーク会員

        表彰歴: 2001年 IE協会文献賞, 1992年 社長ソフト賞, 1976年 発明賞

   参加費:無料(会員,非会員とも),親睦会は有料.

   ★★ 参加の申し込み ★★
     2010年8月13日(金)まで,野渡にご連絡ください
       e-mail: nowatari@eng.tamagawa.ac.jp

このページのトップへ

西関東支部主催 第1回人材育成研究会講演会開催のお知らせ (終了)

   会員各位におかれましては,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます.
   (社)日本経営工学会西関東支部では,若手研究者やビジネスパ-スンに
   対する啓蒙活動を行っています.講演者によるご講演後の質疑応答や
   その後の懇親会では自由な雰囲気の中で楽しく歓談しています.
   この活動のねらいは,主として第一線でご活躍中の方やリタイアされた方を
   お招きし,ご自身の若手時代のエンジニアとしての経験,その後のマネ-ジャ-
   としてのマネジメント展開,さらにトップマネジメントとしてのグロ-バルな
   国際的視野からのご活躍を体験談もめてご紹介して頂き,若きエンジニア達への
   将来の糧とすることです.

   ご参加は会員,非会員にかかわらずご自由ですので奮ってご出席ください.

   日時: 2010年 6月26日(土)16:00-18:00
   場所: 日本大学経済学部 3号館4階 会議室
         JR総武・中央線,地下鉄都営三田線 水道橋駅下車徒歩3分
         URL : http://www.eco.nihon-u.ac.jp/accessmap/
   講師: 河田 勝之 氏 / 富士ゼロックス(株) ソリュ-ション・サービス営業本部,
                   ソリュ-ションビジネス計画部長
   演題: 「IT業界におけるソリューションビジネスへのチャレンジ
        ~共通した課題解決への道、異業種の見識で広がる世界観~」

        保険業界から富士ゼロックスにおけるソリューションビジネスの事業化に
        転進してきた事例を通じて,ビジネスにおける課題解決の共通性や必要と
        される人材像について紹介します.

        略歴: 1981年3月 慶應義塾大学商学部卒,
             1981年4月 東京海上火災保険(株)入社 /企業・地域営業活動後,
                     営業企画部へ -ロスプリプログラムの策定・投資信託
                     事業の立ち上げ・会社データベース構築・マーケティング
                     業務全般による仕組みづくり・
                     そして、企業開拓ビジネスモデル等を実現させる-
             2005年7月 富士ゼロックス(株)入社 /e-RM推進室配属
             2006年4月 営業本部 内部統制営業部長
             2008年4月 営業本部 オフィスソリューション営業部長
             2009年7月 ソリューション・サービス営業本部 ソリューション営業部長
             2010年4月 ソリューション・サービス営業本部 ソリューションビジネス計画部長

             2003年   青森公立大学 保険講座講師
                     保険概論・リスクマネージメント理論・公的保険制度概要等々
             2007年~  千葉大学 倫理・コンプライアンス講師
                     内部統制・リスクマネージメント・倫理等

   参加費:無料(会員,非会員とも),親睦会は有料.

   ★★ 参加の申し込み ★★
     2010年6月18日(金)まで,野渡にご連絡ください
       e-mail: nowatari@eng.tamagawa.ac.jp

このページのトップへ

事務局長交代のお知らせ

   会員各位におかれましては,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます.
   先日の支部総会で承認されました通り,事務局長が交代となりました.
   新事務局長は,玉川大学の小林直樹先生となります.前事務局長を努めて頂きました
   玉川大学の小酒井正和先生に感謝いたします.

   支部催し事のご担当の方は,支部HPへの掲載原案等のご送付につきましては,
   今後は小林先生へ送付願います.


   ★★ 新送付先 ★★
     事務局長: 小林直樹 (玉川大学)
             e-mail: nkoba●eng.tamagawa.ac.jp
                (●を@に変更して送信ください)
このページのトップへ

記録・報告ページのプレ開設のお知らせ

   会員各位におかれましては,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます.
   長年開設準備が遅れていました,「記録・報告」ページをプレ開設しました.
   まずは,3月27日(土)に首都大学東京・日野キャンパスにて開催されました
   第10回学生論文発表会の写真を,(株)国際文献印刷社のご協力のもと
   掲載しました.これまで開催しました行事等につきましては,掲載の準備を
   順次行っていく予定であります.今しばらく,お時間を頂きたく存じます.


   ★★ ご意見等 ★★
     HP担当: 丸山友希夫 (バイオメディシナル情報研究センター)
             e-mail: maruyama.y [at] aist.go.jp
このページのトップへ

第11回支部総会開催のお知らせ (終了)

   会員各位におかれましては,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます.
   下記により平成22年度JIMA西関東支部総会を開催いたします.
   万障お繰り合わせの上ご出席下さいますようご案内申し上げます.
   なお,招集通知のハガキは4月初旬に届く予定となっております.
   定足数確保のため,必ず4月16日(金)までに招集通知の返信はがきに,
   記入・捺印し投函して下さるようお願い致します.

   ~ 記 ~
   日程:2010年4月24日(土) 16:30~18:00
   場所:日本大学経済学部 3号館 4階会議室
       JR総武・中央線,地下鉄都営三田線 水道橋駅下車徒歩5分
       URL : http://www.eco.nihon-u.ac.jp/accessmap/
   議題:
    1. 平成21年度事業及び収支決算報告の件
    2. 平成22年度事業計画及び収支予算の件
    3. 支部役員選出の件
    4. その他
このページのトップへ




詳細情報 (平成16~22年度)

西関東支部 第10回学生論文発表会のお知らせ(第2報) 終了

   会員各位におかれましては,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます.
   下記の要領にて,第10回学生論文発表会を行います.今年は,7大学,39件の
   エントリがあり,各大学の卒業論文,修士論文の成果発表が行われます.
   事前登録,参加費は不要です.経営工学会の会員,非会員を問わずご自由に
   参加できますので,どうぞふるってご参加ください.

             記

   1.開催日時 2010年2月27日(土) 13:00-17:30
              終了後に表彰式と懇親会を予定しています(参加無料).

   2.開催場所 首都大学東京 システムデザイン学部 日野キャンパス2号館3階
             〒191-0065 東京都日野市旭が丘6-6
              URL:http://www.tmu.ac.jp/access.html

              当日のプログラムは 【こちら】 からダウンロードできます.
                             ※右クリック → 対象をファイルに保存

    ★★ お問合せ ★★
      JIMA西関東支部事務局 小酒井正和(玉川大学)kozakai●eng.tamagawa.ac.jp
                                    (●を@に直してご送付ください)

                          以上 担当
                            JIMA西関東事務局 小酒井正和(玉川大学)
                                  開催校 山本久志(首都大学東京)
このページのトップへ

西関東支部主催 第5回人材育成研究講演会のお知らせ 終了

   会員各位におかれましては,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます.
   (社)日本経営工学会西関東支部では,若手研究者やビジネスパ-スンに対する
   啓蒙活動を行っています.講演者によるご講演後の質疑応答やその後の懇親会では
   自由な雰囲気の中で楽しく歓談しています.この活動のねらいは,主として第一線で
   ご活躍中の方やリタイアされた方をお招きし,ご自身の若手時代のエンジニアとしての
   経験,その後のマネ-ジャ-としてのマネジメント展開,さらにトップマネジメントとしての
   グロ-バルな国際的視野からのご活躍を体験談もめてご紹介して頂き,
   若きエンジニア達への将来の糧とすることです.
   ご参加は会員,非会員にかかわらずご自由ですので奮ってご参加ください.

   ~ 記 ~
   日程:2010年2月20日(土) 16:00~18:00
   場所:日本大学経済学部 3号館 4階会議室
       JR総武・中央線,地下鉄都営三田線 水道橋駅下車徒歩5分
       URL : http://www.eco.nihon-u.ac.jp/accessmap/

   講師:高橋輝男 氏 (早稲田大学名誉教授 博士(学術))
   演題:「ロジスティクスの進化と課題」
        生産システムは,やがてそのシステム化領域を広げてロジスティクスを生んだが,
        一方でロジスティクスを物の流れとそれを支援する情報と金の流れとすれば,
        ロジスティクスは作業場,工場,企業そしてサプライチェーン全体といった各階層に存在する.
        最近は特に,サプライチェーンにわたるロジスティクスが注目されるようになった.
        ロジスティクスは機械化,自動化,情報化,さらに最近では自動認識技術を加えて
        高度化してきている.こうした背景を踏まえて,ロジスティクスの問題を提起し,討議したい.

         ①.物流からロジスティクスへ
         ②.ロジスティクスのキーワード
         ③.ロジスティクスの構造
         ④.定義の見直し
         ⑤.戦略としてのロジスティクス・ビジネスモデル
         ⑥.ロジスティクスの課題

        この課題の中には,システム設計の方法,戦略と現場力,地球環境と安全,
        サービスシステム,フレキシビリティ,グローバル化,システムと人間,波及効果,
        成果の配分,レンタルや3PLなど諸問題が含まれる.

   略歴:早稲田大学教授を2005年定年退職,現在;名誉教授,博士(学術),
       日本物流学会顧問,日本IE協会,日本自動認識協会各理事,
       日本MH協会副会長.IE功労賞,物流功労賞,IE文献賞,
       物流学会文献賞,藍綬褒章などを受ける.

   参加費:無料(会員,非会員とも),親睦会は有料.

      ※ご講演後の懇親会にも出席されますので,興味あるお話も伺える予定です.

    ★★ 参加の申し込み ★★
       2010年2月12日(金)まで,野渡にご連絡ください
          e-mail: nowatari@eng.tamagawa.ac.jp
このページのトップへ

西関東支部 第10回学生論文発表会のお知らせ(第1報) 終了

   会員各位におかれましては,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます.
   さて,この度後進の育成,新会員の獲得及び会員間の情報交換を目的とし,
   下記の要領にて第10回西関東支部学生論文発表会を下記要領にて開催する
   こととなりました.つきましては,ご多用とは存じますが,先生が指導されております
   大学院修士課程の学生または学部の卒業研究の学生で当日発表可能な学生を
   研究分野にこだわることなく,ご推薦下さいますようお願い申し上げます.
   先生の指導された学生の中に発表可能な学生がいらっしゃらない場合は,
   懇意の先生にお願いしていただきたく,ご協力の程よろしくお願い申し上げます.

             記

   1.開催日時 2010年2月27日(土) 12:30-17:00 (予定)
       終了後に表彰式と懇親会を予定しています(参加無料).

   2.開催場所 首都大学東京 システムデザイン学部 日野キャンパス2号館3階
            〒191-0065 東京都日野市旭が丘6-6
            URL:http://www.tmu.ac.jp/access.html

   3.締め切り
     発表申込     2010年1月23日(土)
     発表原稿提出  2010年2月 6日(土)

   4.発表時間
      卒論(10分+5分(質疑応答))
      大学院生(15分+5分(質疑応答))  の予定です.

   5.発表申込と予稿集原稿提出の方法
      小酒井正和(玉川大学)kozakai●eng.tamagawa.ac.jp宛にe-mailでお願いいたします.
                            (●を@に直してご送付ください)

      (1)発表申込
          E-mailのsubject欄に,発表者名,所属,修士または学部の別をご明示ください.
          また,メール本文に,題目,発表者,連名者,指導者名をご記入ください.

      (2)予稿集提出とフォーマット
          E-mailのsubject欄に,発表者名,所属,修士または学部の別をご明示ください.
          また,メール本文に,題目,発表者,連名者,指導者名をご記入ください.
          以下のフォーマットで作成した,発表原稿(.pdfファイル)をE-mailに添付くさい.

          A4判2枚 1枚目に 題目,発表者,連名者,指導者名,所属大学名を記載し,
          下記フォーマットで作成ください.
          余白 上28mm,下28mm,左22mm,右20mm,
          1段組の場合は1行48字×41行
          2段組の場合は1段1行23字×41行,段間1字,10ポイントMS明朝
          pdfまたは.docファイル

   6.その他:
     プロジェクターを準備予定です.(OHPは使用できませんのでご注意ください.)
     詳細は後日連絡いたします.

    ★★ お問合せ ★★
      JIMA西関東支部事務局 小酒井正和(玉川大学)kozakai●eng.tamagawa.ac.jp
                                    (●を@に直してご送付ください)

                          以上 担当
                            JIMA西関東事務局 小酒井正和(玉川大学)
                                  開催校 山本久志(首都大学東京)
このページのトップへ

西関東支部主催 第4回人材育成研究会講演会のお知らせ 終了

   会員各位におかれましては,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます.
   (社)日本経営工学会西関東支部では,若手研究者やビジネスパ-スンに対する
   啓蒙活動を行っています.講演者によるご講演後の質疑応答やその後の懇親会では
   自由な雰囲気の中で楽しく歓談しています.この活動のねらいは,主として第一線で
   ご活躍中の方やリタイアされた方をお招きし,ご自身の若手時代のエンジニアとしての
   経験,その後のマネ-ジャ-としてのマネジメント展開,さらにトップマネジメントとしての
   グロ-バルな国際的視野からのご活躍を体験談もめてご紹介して頂き,
   若きエンジニア達への将来の糧とすることです.
   ご参加は会員,非会員にかかわらずご自由ですので奮ってご参加ください.

   ~ 記 ~
   日程:2009年12月12日(土) 16:00~18:00
   場所:日本大学経済学部 3号館 4階会議室
       JR総武・中央線,地下鉄都営三田線 水道橋駅下車徒歩5分
       URL : http://www.eco.nihon-u.ac.jp/accessmap/

   講師:川村清治 氏 ((株)タチエス 取締役 常務執行役員)
   演題:「万事を益とする積み重ねの日々」
        ①.時を知る(若き日のVISION・タイムスケジュール・時を知る人)
        ②.目を養う(観察眼・比較眼・お客さま眼)
        ③.失敗が肥やし(JRで・スイスで・英語で・旅先で)
        ④.恵みの数々(ラブレター・全てに感謝・互いに愛し合うこと)

   略歴:1949年 東京都生まれ
         (株)タチエスで生産部門長としてモノづくりにいそしむ毎日.
         自動車のグローバリゼーションにより,アメリカ・カナダ・メキシコ・中国・タイ・
         イギリス・ベルギー・ブラジル・インドでのモノづくりの実践.
         8年前にテクノ トリム(株)の社長として,4000人の工場をリードし,
         4年前に(株)タチエスの執行役員として現在至る.
         また,関東栄光教会で長老として長年クリスチャンとして神の恵みに感謝して歩んでいる.
         いろいろな経験や角度から若き方々へ熱きメッセージを発信致します.

   参加費:無料(会員,非会員とも),親睦会は有料.

      ※ご講演後の懇親会にも出席されますので,興味あるお話も伺える予定です.

    ★★ 参加の申し込み ★★
       2009年12月4日(金)まで,野渡にご連絡ください
          e-mail: nowatari@eng.tamagawa.ac.jp
このページのトップへ

西関東支部共催 大東文化大学 経営研究所 第8回経営シンポジウムのご案内 終了

   時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます.
   西関東支部との共催にて実施されます「大東文化大学 経営研究所
   第8回経営シンポジウム」のご案内をいたします.
   みなさまのご参加をお待ち申し上げます.
   なお,申込先が平素とは異なっておりますので,ご注意くださいようお願い申し上げます.

   ~ 記 ~
   日程:2009年11月10日(火) 13:00~17:10
   場所:大東文化大学 板橋キャンパス 3号館 1F3-0111教室(休憩室:3-0110)
   参加費:シンポジウム・懇親会共に無料

   プログラム
     13:00      開会の挨拶 大東文化大学 経営研究所長 熊沢孝
     13:10-14:10 基調講演
                講演者:グリフィス大学 教授 Ljubo Vlacic
                講演タイトル:The integration of artificial beings into human society in
                         the context of collaborative problem solving

     14:10-14:30 coffee break

     14:30-15:30 セッション1
                講演者:東京都市大学 講師 山田哲男
                講演タイトル:Disassembly system designs for different product recovery lifecycle

                講演者:電気通信大学 教授 由良憲二
                講演タイトル:Location problems of reverse logistics facilities in PLM

     15:30-16:00 coffee break

     16:00-17:00 セッション2
                講演者:東京理科大学 教授 井上洋
                講演タイトル:Valuing the bank's equity at a run

                講演者:大東文化大学 教授 小松義明
                講演タイトル:On the methodology of contemporary accounting and
                         its problem solving system

     17:00 閉会の挨拶 大東文化大学 経営学部長 岡田良徳

     17:30-   懇親会 Green Spot (中央棟 1F)

    ★★ お問い合わせ ★★
       大東文化大学 経営学部 梅沢 正史
          e-mail: mumezawa@ic.daito.ac.jp

このページのトップへ

西関東支部主催 第3回人材育成研究会講演会のお知らせ 終了

   会員各位におかれましては,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます.
   (社)日本経営工学会西関東支部では,若手研究者やビジネスパ-スンに対する
   啓蒙活動を行っています.講演者によるご講演後の質疑応答やその後の懇親会では
   自由な雰囲気の中で楽しく歓談しています.この活動のねらいは,主として第一線で
   ご活躍中の方やリタイアされた方をお招きし,ご自身の若手時代のエンジニアとしての
   経験,その後のマネ-ジャ-としてのマネジメント展開,さらにトップマネジメントとしての
   グロ-バルな国際的視野からのご活躍を体験談もめてご紹介して頂き,
   若きエンジニア達への将来の糧とすることです.
   ご参加は会員,非会員にかかわらずご自由ですので奮ってご参加ください.

   ~ 記 ~
   日程:2009年10月24日(土) 16:00~18:00
   場所:日本大学経済学部 3号館 4階会議室
       JR総武・中央線,地下鉄都営三田線 水道橋駅下車徒歩5分
       URL : http://www.eco.nihon-u.ac.jp/accessmap/

   講師:植草進 氏 ((財)千葉県産業振興センター経営支援部 参事)
   演題:「夢とロマンにチャレンジ!!-明日の経営戦略を目指して-」
        ①.経緯(私の歩み)
        ②.現在の主な仕事
        ③.「中小企業診断士」としての歩み(診断事例を含め)
        ④.夢とロマンにチャレンジ!!
        ⑤.今後のネライと勧(進)め(まとめ)

   略歴:1974年 玉川大学工学部経営工学科卒業
       1974年 千葉県庁/千葉県総合指導所(工業診断課)勤務
       1979年 中小企業診断士(鉱工業)取得
       1980年 中小企業庁長官賞受賞(全国診断研究会)
       1992年 優良中小企業診断士表彰受賞
       1995年 千葉県中小企業情報センタ-(商業診断・JETRO)勤務
       2002年 千葉県商工労働部(観光コンベンション課)勤務
       2003年 同  (経営支援課)勤務
       2006年 (財)千葉県産業振興センター勤務    現在に至る

   参加費:無料(会員,非会員とも),親睦会は有料.

      ※ご講演後の懇親会にも出席されますので,興味あるお話も伺える予定です.

    ★★ 参加の申し込み ★★
       2009年10月16日(金)まで,野渡にご連絡ください
          e-mail: nowatari@eng.tamagawa.ac.jp
このページのトップへ

西関東支部主催 第2回人材育成研究会講演会のお知らせ 終了

   会員各位におかれましては,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます.
   (社)日本経営工学会西関東支部では,若手研究者やビジネスパ-スンに対する
   啓蒙活動を行っています.講演者によるご講演後の質疑応答やその後の懇親会では
   自由な雰囲気の中で楽しく歓談しています.この活動のねらいは,主として第一線で
   ご活躍中の方やリタイアされた方をお招きし,ご自身の若手時代のエンジニアとしての
   経験,その後のマネ-ジャ-としてのマネジメント展開,さらにトップマネジメントとしての
   グロ-バルな国際的視野からのご活躍を体験談もめてご紹介して頂き,
   若きエンジニア達への将来の糧とすることです.
   ご参加は会員,非会員にかかわらずご自由ですので奮ってご参加ください.

   ~ 記 ~
   日程:2009年9月19日(土) 16:00~18:00
   場所:日本大学経済学部 3号館 4階会議室
       JR総武・中央線,地下鉄都営三田線 水道橋駅下車徒歩5分
       URL : http://www.eco.nihon-u.ac.jp/accessmap/

   講師:須田康徳 氏 (プロステ-ジコンサルタンツ代表)
   演題:「中国モノづくり事情と日本技術者のあるべき姿」
        ①.中国という国を知ろう!
        ②.中国人の頭の中
        ③.中国におけるモノづくり事情
        ④.日本技術者のあるべき姿
        ⑤.日本モノづくり経営の問題点

   略歴:1949年 秋田県生まれ
        花王(株)で生産技術本部グル-プリ-ダ-,研究開発部門副主席研究員.
        各種の大型プロジェクトの企画と実際のマネジメントをプロジェクトリーダーとして
        多数経験.生産技術本部グループリーダーとして多くの新規技術と生産システムを開発.
        研究開発部門の副主席研究員として米国工場プロジェクトや中国での工場建設を指揮.
        同時に,日本や中国を含む各地のモノづくり事情を15年に渡り調査.

   所属学会:技術士(経営工学部門50335号),日本技術士会会員 など

   参加費:無料(会員,非会員とも),親睦会は有料.

      ※ご講演後の懇親会にも出席されますので,興味あるお話も伺える予定です.

    ★★ 参加の申し込み ★★
       2009年9月11日(金)まで,野渡にご連絡ください
          e-mail: nowatari@eng.tamagawa.ac.jp
このページのトップへ

西関東支部主催 工場見学会のお知らせ 終了

   会員各位におかれましては,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます.
   西関東支部では,学生(院生)の方に,生産の表舞台である工場を
   見学する機会を供与する目的で,標記の工場見学会を企画致しました.
   奮って参加して下さいますようお願いいたします.

             記

   日 時:平成21年8/31~9/1(1泊2日)
   場 所:クノール食品中部事業所(8/31 午後)
        シャープ㈱亀山工場 (9/1 午前)
   参加者:学生10名  教員10名 程度

     (学生さんに対しては学会から交通費+宿泊費 30,000円補助致します.
      この機会にぜひ参加してください.)

   学生の方,教員の方とも参加ご希望の方は応募して下さいますようお願いいたします.
   予定人数を超えた場合は,学生,教員の方ともに抽選にさせて頂きます.


    ★★ 参加の申し込み,お問い合わせ ★★
       2009年7月30日(木)まで,氏名,所属を明記して開沼までご連絡ください.

       首都大学東京 開沼泰隆 (kainuma@sd.tmu.ac.jp)
                    TEL,FAX: 042-585-8421
このページのトップへ

西関東支部主催 第6回国際学会発表研修会の発表者・参加者募集のお知らせ 終了

   会員各位におかれましては,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます.
   国際学会に参加される若手研究者や学生の方の英語プレゼンテーション技術の
   向上を目指し,国際学会発表研修会を今年度も開催することになりました.

   ・国際学会で発表予定だが、発表の要領をつかんで自信をつけたい人
   ・近い将来,または将来国際学会で発表したいと考えている人
   ・対外国ビジネスでのプレゼンテーションに備えて,発表の要領を実地に学びたい人
   ・国際学会での発表予定はないが,今後の参考にしたい人

   発表予定の有無にかかわらず大歓迎です.

   ご多用とは存じますが、研修会で発表・参加して下さる方を募集します.
   今年度は2件の発表者が内定しており,まだ発表件数の余裕があります.
   なお,会場の関係により,定員を20名(予定)とさせて頂きます.ご了承ください.
   また,研修会の前後2回に簡単なアンケートを実施させて頂きます.
   ご協力の程よろしくお願い申し上げます.

             記

   日時  2009年6月27日(土)12:45~17:30 (時間帯は予定)
              ※発表件数に応じて時間を決定いたします
              ※発表件数が決まり次第,再度ご連絡いたします
   会場  日本大学経済学部 7号館 13階会議室2
         JR総武・中央線,地下鉄都営三田線 水道橋駅下車徒歩3分
          URL : http://www.eco.nihon-u.ac.jp/accessmap/
   参加費 無料

      ※終了後に懇親会を予定しています.(有料)

   ※アドバイザー:(財)海外子女教育振興財団 山田 峰子氏
     英文科卒で米国長期滞在経験があり、国際交流に携わる団体で活躍される
     ベテランの日本人先生です.第3回の当研修会より4回目のアドバイザーを務めて頂き,
     英語や英語発表の仕方をわかりやすくアドバイスして頂きます.

   ※オーガナイザー:大場允晶(日本大学),山田哲男(東京都市大学),
               丸山友希夫(バイオメディシナル情報研究センター)

   ★★ 発表・参加の申込み、お問合せ ★★
     申込用紙を【ダウンロード】し,ご記入したファイルをe-mailに添付にてご送付ください.
                 ※右クリックし → 対象をファイルに保存

      発表申込み締切り 6/19(金)
      参加申込み締切り 6/25(木)

       バイオメディシナル情報研究センター
         丸山友希夫  maruyama.y@aist.go.jp
このページのトップへ

西関東支部主催 第1回人材育成研究会講演会のお知らせ 終了

   会員各位におかれましては,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます.
   (社)日本経営工学会 西関東支部では,若手研究者やビジネスパ-スンに
   対する啓蒙活動を行っています.講演者によるご講演後の質疑応答や
   その後の懇親会では自由な雰囲気の中で楽しく歓談しています.
   この活動のねらいは,主として第一線でご活躍中の方やリタイアされた方を
   お招きし,ご自身の若手時代のエンジニアとしての経験,その後のマネ-ジャ-
   としてのマネジメント展開,さらにトップマネジメントとしてのグロ-バルな
   国際的視野からのご活躍を体験談もめてご紹介して頂き,若きエンジニア達への
   将来の糧とすることです.
   ご参加は会員,非会員にかかわらずご自由ですので奮ってご参加ください.

   ~ 記 ~
   日程:2009年6月6日(土) 16:00~18:00
   場所:日本大学経済学部 7号館 13階会議室3
       JR総武・中央線,地下鉄都営三田線 水道橋駅下車徒歩3分
       URL : http://www.eco.nihon-u.ac.jp/accessmap/

   講師:矢野知隆 氏 ((株)日立ディスプレイズ 事業改革本部 本部長)
   演題:「日立液晶事業における継続的な技術進化の工夫」
        ①.ヒトを作る
        ②.ワイガヤを作る
        ③.見えるしくみを作る
        ④.相乗効果を作る
        ⑤.会社風土とプロジェクト進行

   略歴:1981年 千葉大学理学部数学科卒業,(株)日立製作所入社
             電子デバイス事業部 : DA開発部主任技師
             経営企画本部担当部長,技術主管などを歴任

   所属学会:技術士(経営工学部門52974号),ITコーディネーター(0035862004C号)
          日本技術士会会員, プロジェクトマネージメント学会会員 など

   参加費 無料(会員,非会員とも),親睦会は有料.

      ※ご講演後の懇親会にも出席されますので,興味あるお話も伺える予定です.

    ★★ 参加の申し込み ★★
       2009年5月29日(金)まで,野渡にご連絡ください
          e-mail: nowatari@eng.tamagawa.ac.jp
このページのトップへ

第10回支部総会開催のお知らせ 終了

   会員各位におかれましては,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます.
   下記により平成21年度JIMA西関東支部総会を開催いたします.万障お繰り合わせ
   の上ご出席下さいますようご案内申し上げます.
   定足数確保のため,必ず4月10日(金)までに招集通知の返信はがきに,
   記入・捺印し投函して下さるようお願い致します.

   ~ 記 ~
   日程:2009年4月18日(土) 16:00~17:30
   場所:日本大学経済学部 3号館 4階会議室
       JR総武・中央線,地下鉄都営三田線 水道橋駅下車徒歩5分
       URL : http://www.eco.nihon-u.ac.jp/accessmap/
   議題:
    1. 平成20年度事業及び収支決算報告の件
    2. 平成21年度事業計画及び収支予算の件
    3. 支部役員選出の件
    4. その他
このページのトップへ

第9回 西関東支部 学生論文発表会のお知らせ(第2報)(終了)

   会員各位におかれましては,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます.
   下記の要領にて,第9回学生論文発表会を行います.今年は,10大学,36件の
   エントリがあり,各大学の卒業論文,修士論文の成果発表が行われます.
   事前登録,参加費は不要です.経営工学会の会員,非会員を問わずご自由に
   参加できますので,どうぞふるってご参加ください.

             記

   1.開催日時 2009年2月28日(土) 12:30-16:50
                    終了後に表彰式と懇親会を予定しています.

   2.開催場所 早稲田大学 理工学部 キャンパス52号館1階
            (101から104室)
            URL:http://www.sci.waseda.ac.jp/campus/index.html
            (地下鉄副都心線 西早稲田駅がキャンパス内にあり便利です)

   3. 全体プログラム
     12:30―12:45:開会
     13:00―16:50:発表(36件,3会場)

     H20_gakusei_program.xls 【Down Load
                          ※右クリック → 対象をファイルに保存

     発表終了後,懇親会,表彰式を56号館地下カフェテリアで行います(参加無料)

    ★★ お問合せ ★★
      JIMA西関東支部事務局 熊谷(武蔵工大)kumagai@si.musashi-tech.ac.jp
このページのトップへ

JIMA基本問題研究WG 第8回会合のお知らせ(西関東支部)(終了)

   会員各位におかれましては,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます.
   表記会合を次の通りおこないます.経営工学とJIMAの発展にご関心のある方は
   どなたでもご参加下さい.軽食を用意しますので,参加ご希望の方は,
   2月16日(月)までに事務局までお申し込み下さい.

             記

   日時: 2009年2月20日(金) 18時00分~注意!時間が変更となりました)
   場所: 日本大学経済学部 3号館 4階会議室
         JR総武・中央線,地下鉄都営三田線 水道橋駅下車徒歩5分
          URL : http://www.eco.nihon-u.ac.jp/other/access/access.html
   発表者: 澤村淑郎 氏 ((株)ビジネスブレイン太田昭和 特別顧問
                    東京理科大学大学院総合科学技術経営専攻客員教授)
   テーマ : 「経営工学会は何をなすべきか」

    ★★ 参加申込,お問合せ ★★
       2月16日(月)までに,西関東事務局にご連絡ください.
        (申し込んで欠席されることは学会予算の無駄使いとなるのでおやめ下さい)
          e-mail: jima-nishi-kanto@kbe.biglobe.ne.jp

             申し込みフォーム
   ----------------------------------------------------------
       出席申込み         申込み期限:2月16日(月)

        JIMA基本問題研究WG 第8回会合           
        2月20日(金) 18:00-20:00               
        出席します       欠席します

       氏名             所属      
   ----------------------------------------------------------
このページのトップへ

第9回 西関東支部 学生論文発表会のお知らせ(第1報)(終了)

   会員各位におかれましては,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます.
   さて,この度後進の育成,新会員の獲得及び会員間の情報交換を目的とし,
   下記の要領にて第9回西関東支部学生論文発表会を下記要領にて開催する
   こととなりました.つきましては,ご多用とは存じますが,先生が指導されております
   大学院修士課程の学生または学部の卒業研究の学生で当日発表可能な学生を
   研究分野にこだわることなく,ご推薦下さいますようお願い申し上げます.
   先生の指導された学生の中に発表可能な学生がいらっしゃらない場合は,
   懇意の先生にお願いしていただきたく,ご協力の程よろしくお願い申し上げます.

             記

   1.開催日時 2009年2月28日(土) 12:30-17:00 (予定)
       終了後に表彰式と懇親会を予定しています(参加無料).

   2.開催場所 早稲田大学 理工学部 キャンパス52号館1階
          URL:http://www.sci.waseda.ac.jp/campus/index.html
           (地下鉄副都心線 西早稲田駅がキャンパス内にあり便利です)

   3.締め切り
     発表申込     2009年1月31日(土)
     発表原稿提出  2009年2月10日(火)

   4.発表時間
      卒論(10分+5分(質疑応答))
      大学院生(15分+5分(質疑応答))  の予定です.

   5.発表申込と予稿集原稿提出の方法
      熊谷(武蔵工大)kumagai@si.musashi-tech.ac.jp宛にe-mailでお願いいたします.

      (1)発表申込
          E-mailのsubject欄に,発表者名,所属,修士または学部の別をご明示ください.
          また,メール本文に,題目,発表者,連名者,指導者名をご記入ください.

      (2)予稿集提出とフォーマット
          E-mailのsubject欄に,発表者名,所属,修士または学部の別をご明示ください.
          また,メール本文に,題目,発表者,連名者,指導者名をご記入ください.
          以下のフォーマットで作成した,発表原稿(.pdfファイル)をE-mailに添付くさい.

          A4判2枚 1枚目に 題目,発表者,連名者,指導者名,所属大学名を記載し,
          下記フォーマットで作成ください.
          余白 上28mm,下28mm,左22mm,右20mm,
          1段組の場合は1行48字×41行
          2段組の場合は1段1行23字×41行,段間1字,10ポイントMS明朝
          pdfまたは.docファイル

   6.その他:
     パソコン,プロジェクターを準備予定です.
        (OHPは使用できませんのでご注意ください.)
     詳細は後日連絡いたします.終了後,懇親会を予定しております.

    ★★ お問合せ ★★
      JIMA西関東支部事務局 熊谷(武蔵工大)kumagai@si.musashi-tech.ac.jp
このページのトップへ

西関東支部主催 第4回人材育成研究会講演会のお知らせ(終了)

   会員各位におかれましては,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます.
   本年度第4回講演会を下記要領で開催いたします.
   今回は、製造業の技術者育成の考え方やその取り組みについて、講師の経験に
   基づきお話しいただける予定ですので、これから社会に出て行く現役の学生や社会に
   出て間もない若手技術者にとっても有意義な内容ですので、学生や若手技術者の方は
   特にご出席下さい.

   ご参加は会員,非会員にかかわらずご自由ですので,奮ってご参加のほど
   お願いもうしあげます.

             記

   日時  2009年1月31日(土)16:00~18:00
   会場  日本大学経済学部 3号館 4階会議室
         JR総武・中央線,地下鉄都営三田線 水道橋駅下車徒歩3分
          URL : http://www.eco.nihon-u.ac.jp/other/access/access.html
   講師  今枝誠 氏
   演題  「デンソーにおける技術者魂の醸成」
   概要  1. 自己紹介
        2. デンソーおよび技研センターの紹介
        3. デンソーの技術者育成の考え方と教育の概要
        4. デンソーにおける技術者魂の醸成
          ①これまでのデンソーの強み
          ②今のデンソーは?
          ③”個"と”和"を共に強くするには
          ④「デンソーの歴史に学ぶ技術者スピリット」
   略歴  1949年 名古屋市生まれ 現在岡崎市在住
        1974年 名古屋工業大学大学院 機械工学 修士課程卒業 日本電装株式会社入社
              生産技術部 工程研究
              安全走行技術部 部長 (制御ブレーキ分野の製品開発)
              電気機器経営企画室 室長 (経営企画、海外事業展開)
              電気機器特定開発室 室長 を経て
        現職   デンソー技研センター 常務取締役 技術研修本部長

        賞罰   第4回精密工学会技術賞受賞
               (自動車用小型リレー高速自動生産システムの開発)
        所属学会  日本工学教育協会,精密工学会,自動車技術会

   参加費 無料 (会員,非会員とも)

      ※ご講演後の懇親会にも出席されますので,興味あるお話も伺える予定です.

    ★★ 参加申込,お問合せ ★★
       2009年1月24日(土)まで,野渡にご連絡ください
          e-mail: nowatari@eng.tamagawa.ac.jp
このページのトップへ

JIMA基本問題研究WG第7回会合・JIMA西関東支部年越懇親会のお知らせ(終了)

   会員各位におかれましては,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます.
   表記の会合を次の通り行いますので,日本経営工学会西関東支部会員の方,
   経営工学および日本経営工学会の諸問題に関心のある方は是非ご出席下さい.
   (非会員でも入会の意思のある方は歓迎します)

   ただし,今回は会場の都合により,申込み先着順30名に限らせていただきます.

   ご都合により,懇親会のみのご出席でも結構です.その旨を下記にご記入の上で
   申し込んでください.
   (万一出席申込み者が30名を超過した場合は,第7回会合と懇親会との双方に
   ご出席の方を優先としますので,ご了承下さい.)


   ご出席の方は早めに下記事務局までお申し込み下さい(申込み期限厳守).


   ●JIMA基本問題研究WG第7回会合

             記

    日時: 2008年12月22日(月) 17:00~19:00
    会場: 赤坂さくら館
          ~都会の喧騒を離れた閑静な佇まいの一軒屋~
    住所: 港区赤坂7-6-43(TEL:03-3505-3353)
         
         =アクセス=地下鉄千代田線赤坂駅7番出口より徒歩4分.
                 地上へ出たら右に進み交番のある交差点(赤坂5丁目)を
                 右に曲がり二本目を左へ.
                 郵便局を超えガソリンスタンド(出光)の先を右に曲がり
                 突き当たりです.
    テーマ: JIMAの基本問題
           (経営工学の使命・役割・守備範囲,<独自領域,対象,産出物,特徴>),
            JIMAの性格 )
    発表者(問題提起): 玉木欽也氏
                    (青山学院大学経営学部,JJIMA理事ー企画・行事担当)


   ●JIMA西関東支部2008年越年懇親会 (申込み順先着30名に限定)

             記

    日時: 上記会合に引き続き(19:00~20:30)
    会場: 上記  赤坂さくら館
    趣旨: ・2008年中の支部活動の総括
         ・産業界プロジェクト「経営システム賞」受賞報告と祝賀
         ・ユースプロジェクト「ゼミ交流会」成功報告.2009年の方向付け
    演奏: ピアノと二胡
    会費: 5,000円程度


   ◎出席通知後の変更欠席は出席者への迷惑になるのでおやめください.
    また欠席通知後の変更出席および無通知での出席者には食事を準備で
    きませんので,ご承知置きください.


    ★★ 参加申込,お問合せ ★★
       12月15日(月)までに,西関東事務局にご連絡ください.
          e-mail: jima-nishi-kanto@kbe.biglobe.ne.jp

       ・申込フォーム
       ---------------------------------------------
       出席申込み         申込み期限:12月15日(月)

        JIMA基本問題研究WG第7回会合
           12月22日(月) 17:00~19:00

                 出席します。    欠席します。

        JIMA西関東支部2008年越年懇親会
           12月22日(月) 上記会合に引続き(19:00~20:30)
                 出席します       欠席します


               氏名                 所属      
       ---------------------------------------------
このページのトップへ

JIMA基本問題研究WG 第6回会合のお知らせ(西関東支部) (終了)

   会員各位におかれましては,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます.
   表記会合を次の通りおこないます.経営工学とJIMAの発展にご関心のある
   方はどなたでもご参加下さい.ただし食事の準備の都合上,13日(木)までに必ず
   事務局までお申し込み下さい.

             記

   日時: 2008年11月14日(金) 18時30分~
   場所: 日本大学経済学部 3号館 4階会議室
         JR総武・中央線,地下鉄都営三田線 水道橋駅下車徒歩5分
          URL : http://www.eco.nihon-u.ac.jp/other/access/access.html
   発表者: 高桑力也 氏 (古河インフォメーション・テクノロジー株式会社 企画管理部)
   テーマ : 「経営工学と日本経営工学会の諸問題」
            例 ・経営工学会と企業人との関係
               ・なぜ最近は企業人が学会を離れてしまっているのか?
               ・企業人から見た経営工学会の役割と要望
                                            など

    ★★ 参加申込,お問合せ ★★
       11月13日(木)までに,西関東事務局にご連絡ください.
        (申し込んで欠席されることは学会予算の無駄使いとなるのでおやめ下さい)
          e-mail: jima-nishi-kanto@kbe.biglobe.ne.jp
このページのトップへ

西関東支部ユースプロジェクト 「六大学」ゼミ交流会のお知らせ (終了)

   会員各位におかれましては,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます.
   西関東支部ユースプロジェクトの一環として,「六大学」ゼミ交流会を
   下記のように企画いたしました.各大学の学部学生の発表を中心に
   和気藹々と盛り上がりたいと考えております.あまりフォーマルな
   かたちではなく,ごく気楽な交流の場を企画しておりますので,
   ご興味のあるかたは気軽にご参加下さい.

             記

   日時: 2008年10月4日(水) 13:00~18:15
   場所: 中央大学 多摩キャンパス 8号館 8101教室
          http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/access/access_tama_j.html

   開催の主旨:
     昨今工学部における経営工学科は縮小傾向にあり,経営工学出身の
     若手研究者はさまざまな学部に職を得る機会が増えています.
     文系大学では専門ゼミはありますが,いわゆる工学部のような
     研究室活動は少なく,横のつながりもあまり活発ではありません.
     さまざまな学部に所属しながら,大学院の学生や助手がいないという
     環境で,手探りでゼミ活動を展開しています.
     そこで経営工学出身で経営工学科以外の大学に所属している
     若手教員を中心に,専門ゼミにおける活動報告と研究発表を行う機会を
     つくることになりました.新しい研究分野の情報交換と相互啓発,
     ネットワーク作りの機会になることを期待しています.

   スケジュール:
     司会:小林稔(エムエーシー)
13:00-13:15 開会のことば
日本経営工学会について
学会活動について
佃支部長
大場副支部長
熊谷事務局長
13:15-14:00 産業能率大学情報マネジメント学部 斎藤文
14:00-14:45 中央大学商学部 斎藤正武
休憩    
15:00-15:45 玉川大学工学部マネジメントサイエンス学科 小酒井正和
15:45-16:30 青山学院大学経営学部 竹田賢
休憩    
16:45-17:30 日本大学経済学部 中邨良樹
17:30-18:15 武蔵工業大学環境情報学部 山田哲男
18:30-  懇親会  
   ※当日は,案内板等出しませんので,各自で会場までおいでください.
    ★★ お問合せ ★★
       産業能率大学 斎藤文
          e-mail: saitoha@mi.sanno.ac.jp
このページのトップへ

JIMA基本研究問題WG 第5回会合のお知らせ (終了)

   会員各位におかれましては,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます.
   西関東支部では産業界とJIMAとの連携を一層緊密にするための戦略と
   行動をもとめて産業界プロジェクトを開始し産業界へのインタビュー調査を
   行いました.その結果(第1・2報)は経営システム誌の2007年8,10月号に,
   第3報は12月号に連載しました.これらの発表に対し2008年春の大会で
   経営システム賞を授与されました.これによって少しでもこの問題に対する
   学会員の関心が深まれば大変喜ばしいことです.

   その中でも述べていますが,産業界からJIMAへの潜在的要求を整理してみると,
   経営工学がどういうものであり,JIMAと言う学会は何をしているのか,というような
   ことが知られていない,理解されていないという問題があり,それが他の多くの
   問題の根源になっている,ということが分かりました.

   産業界を始めとする外部の方達だけでなく,JIMAの会員の間ですら経営工学や
   学会野使命,機能などに対する基本的な理解・認識が統一し確立していない,
   そしてこのことが多くの問題の基になっているように思われます.そこでこの問題に
   対しJIMAへ具体的な提言を行うため,先ず支部としてJIMAの基本的な諸問題の
   研究を行うためのプロジェクトとして,研究WGを設けました.このプロジェクトは,
   支部内でオープンなものとします.

   現在既に第5回目を数えていますが,これからの参加も歓迎します.支部会員の
   皆様には是非積極的にご参加頂き,ご意見を述べていただければ幸です.

   希望する支部会員,非会員関係者は予め事務局に登録の上,ご参加ください.
   ご参加希望の方は,お知らせメールのフォームに記入の上,下記の支部事務局
   まで送付ください.

             記

   日時: 2008年10月1日(水) 18時~
   場所: 日本大学経済学部 3号館 4階会議室
         JR総武・中央線,地下鉄都営三田線 水道橋駅下車徒歩5分
          URL : http://www.eco.nihon-u.ac.jp/other/access/access.html
   発表者: 菅野敏彦 氏 (富士通株式会社)
   テーマ : 「JIMAの基本問題」
            ―経営工学の使命,守備範囲,JIMAの性格―

    ★★ 参加申込,お問合せ ★★
       9月26日(金)までに,西関東事務局にご連絡ください.
          e-mail: jima-nishi-kanto@kbe.biglobe.ne.jp
このページのトップへ

西関東支部主催 第3回人材育成研究会講演会のお知らせ (終了)

   会員各位におかれましては,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます.
   本年度第3回講演会を下記要領で開催いたします.
   今回は,社会に出て仕事をする上で必要不可欠なネゴーシエーション技術を,
   講師の経験に基づき理論的にお話しいただける予定ですので,これから社会に
   出て行く現役の学生や社会に出て間もない若手技術者にとっても有意義な内容
   ですので,学生や若手技術者の方は特にご出席下さい.

   ご参加は会員,非会員にかかわらずご自由ですので,奮ってご参加のほど
   お願いもうしあげます.

             記

   日時  2008年10月11日(土)16:00~18:00
   会場  日本大学経済学部 3号館 4階会議室
         JR総武・中央線,地下鉄都営三田線 水道橋駅下車徒歩3分
          URL : http://www.eco.nihon-u.ac.jp/other/access/access.html
   講師  河井研介 氏  東芝システムテクノロジー(株) 代表取締役社長
   演題  「エンジニアのためのネゴーシエーション・スキル(予定)」

         日本の技術者は,今後ますますグローバルな場で活躍することが期待さ
         れている.そこで必要とされる交渉のスキル(ネゴーシエーション・スキル)
         に関し,大型の海外向けプロジェクトのリーダとしての経験も加味して
         要点を紹介する.
   参加費 無料 (会員,非会員とも)

      ※ご講演後の懇親会にも出席されますので,興味あるお話も伺える予定です.

    ★★ 参加申込,お問合せ ★★
       10月4日(土)まで,野渡にご連絡ください
          e-mail: nowatari@eng.tamagawa.ac.jp
このページのトップへ

西関東支部主催 第2回人材育成研究会講演会のお知らせ (終了)

   会員各位におかれましては,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます.
   (社)日本経営工学会 西関東支部では、若手研究者やビジネスパ-スンに
   対する啓蒙活動を実践しています.講演者によるご講演後の質疑応答やその後
   の懇親会では自由な雰囲気の中で楽しく歓談しています.この活動のねらいは,
   主として第一線をリタイアされた方をお招きし,ご自身の若手時代のエンジニアと
   しての経験,その後のマネ-ジャ-としてのマネジメント展開,さらにトップマネジメントの
   取締役や社長としてのグロ-バルな国際的視野からのご活躍を体験談も含めて
   ご紹介して頂き,若きエンジニア達への将来の糧とすることです.

   ご参加は会員,非会員にかかわらずご自由ですので,奮ってご参加のほど
   お願いもうしあげます.

             記

   日時  2008年9月20日(土)16:00~18:00
   会場  日本大学経済学部 3号館 4階会議室
         JR総武・中央線,地下鉄都営三田線 水道橋駅下車徒歩3分
          URL : http://www.eco.nihon-u.ac.jp/other/access/access.html
   講師  太田大作 氏 (株)日本能率協会コンサルティング 専務取締役
   演題  「JMAC流コンサルティング」
          ~その価値観と育成について~

         ① 自己紹介 
         ② JMAグループとJMAC(㈱日本能率協会コンサルティング)
         ③ JMACがモットーとしている3つの信頼
         ④ コンサルタント育成について
         ⑤ 私たちのコンサルティングスタイル
   参加費 無料 (会員,非会員とも)

      ※ご講演後の懇親会にも出席されますので,興味あるお話も伺える予定です.

    ★★ 参加申込,お問合せ ★★
       9月13日(土)まで,野渡にご連絡ください
          e-mail: nowatari@eng.tamagawa.ac.jp
このページのトップへ

西関東支部主催 第5回国際学会発表研修会 詳細 (終了)

   会員各位におかれましては,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます.
   先にご連絡いたしました国際学会発表研修会の詳細が決定いたしましたので,
   ご連絡いたします.今年度は3件の発表があり,総勢11名の申込がありました.

   参加につきましては,引き続き募集中でありますので,ご多用とは存じますが,
   ご協力の程,よろしくお願い申し上げます.

             記

   日時  2008年6月28日(土)13:40~17:30
   会場  日本大学経済学部 3号館 4階会議室
         JR総武・中央線,地下鉄都営三田線 水道橋駅下車徒歩3分
          URL : http://www.eco.nihon-u.ac.jp/other/access/access.html
   参加費 JIMA会員 無料、JIMA学生会員 無料
         非会員 3000円(ただし、学生 無料)

   Program:
    13:40~     Registration at front desk
    14:00~14:20 Opening & Introduction
    14:20~15:00 A Study on Strategy for Improvement of Customer Purchasing
               Quantity to Realize Efficient Green Logistics in Home Delivery Business
               Ms. Miho Suzuki (Musashi Institute of Technology)
    15:00~15:15 Coffee Break
    15:15~15:55 Information Modeling to Calculate CO2 Emissions Caused by
               Distribution and Its Allocations
               Mr. Tomokazu Yoshifuji (Musashi Institute of Technology)
    15:55~16:10 Coffee Break
    16:10~16:30 Q&A for English and Conferences
    16:30~17:10 Tacit Knowledge Aggregation for Demand Forecasting in Prediction Markets
               Mr.Akihiro Nakatsuka (Keio Univ.)
    17:10~17:25 Summary
    17:25~17:30 Closing

      ※終了後に懇親会を予定しています

   ※アドバイザー:(財)海外子女教育振興財団 山田 峰子氏
     英文科卒で米国長期滞在経験があり、国際交流に携わる団体で活躍される
     ベテランの日本人先生です.第3回の当研修会よりアドバイザーを務めて頂き,
     英語や英語発表の仕方をわかりやすくアドバイスして頂きます.

   ※オーガナイザー:大場允晶(日本大学),山田哲男(武蔵工業大学),
               丸山友希夫(バイオメディシナル情報研究センター)

   ★★ 参加の申込み,お問合せ ★★

      参加申込み締切り 6/21(土)
          (メール添付のフォームを用いてお申し込みください)

       バイオメディシナル情報研究センター
         丸山友希夫  maruyama.y@aist.go.jp
このページのトップへ

西関東支部主催 第1回人材育成研究会講演会のお知らせ (終了)

   会員各位におかれましては,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます.
   西関東支部では、若手研究者やビジネスパ-スンに対する啓蒙活動を実践しています.
   講演者によるご講演後の質疑応答やその後の懇親会では自由な雰囲気の中で楽しく
   歓談しています.この活動のねらいは,主として第一線をリタイアされた方をお招きし,
   ご自身の含若手時代のエンジニアとしての経験,その後のマネ-ジャ-としての
   マネジメント展開,さらにトップマネジメントの取締役や社長としてのグロ-バルな
   国際的視野からのご活躍を体験談もめてご紹介して頂き,若きエンジニア達への
   将来の糧とすることです.

   ご参加は会員,非会員にかかわらずご自由ですので奮ってご参加のほど
   お願いもうしあげます.

             記

   日時  2008年6月21日(土)16:00~18:00
   会場  日本大学経済学部 3号館 4階会議室
         JR総武・中央線,地下鉄都営三田線 水道橋駅下車徒歩3分
          URL : http://www.eco.nihon-u.ac.jp/other/access/access.html
   講師  香椎文隆 氏 (元 東芝大連総経理(現在 米澤副社長附))
   演題 「体験的経営論」
         中国でのモノづくりとそれを支える人づくり
            ~中国 東芝大連社の経験を通して~

         ① 自己紹介 
         ② 東芝グループの中国での事業展開と東芝大連社の概要
         ③ 現地法人の責任者として経験したこと
         ④ 経営の現地化・現地人化への取り組み
         ⑤ グローバル連結経営時代とは
            親会社と現地法人がコラボレーションの関係へ
   参加費 無料 (会員,非会員とも)

      ※ご講演後の懇親会にも出席されますので,興味あるお話も伺える予定です.

    ★★ 参加申込,お問合せ ★★
       6月14日(土)まで,野渡にご連絡ください
          e-mail: nowatari@eng.tamagawa.ac.jp
このページのトップへ

西関東支部主催 第5回国際学会発表研修会 発表者および参加者募集のお知らせ (終了)

   会員各位におかれましては,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます.
   国際学会に参加される若手研究者や学生の方の英語プレゼンテーション技術の
   向上を目指し,国際学会発表研修会を今年度も開催することになりました.

   ・国際学会で発表予定だが、発表の要領をつかんで自信をつけたい人
   ・近い将来,または将来国際学会で発表したいと考えている人
   ・対外国ビジネスでのプレゼンテーションに備えて,発表の要領を実地に学びたい人
   ・国際学会での発表予定はないが,今後の参考にしたい人

   発表予定の有無にかかわらず大歓迎です.

   ご多用とは存じますが、研修会で発表・参加して下さる方を募集します.
   今年度は2件の発表者が内定しており,まだ発表件数の余裕があります.
   ご協力の程よろしくお願い申し上げます.

             記

   日時  2008年6月28日(土)12:30~17:30 (時間帯は予定)
              ※発表件数に応じて時間を決定いたします
              ※発表件数が決まり次第,再度ご連絡いたします
   会場  日本大学経済学部 3号館 4階会議室
         JR総武・中央線,地下鉄都営三田線 水道橋駅下車徒歩3分
          URL : http://www.eco.nihon-u.ac.jp/other/access/access.html
   参加費 JIMA会員 無料、JIMA学生会員 無料
         非会員 3000円(ただし、学生 無料)

      ※終了後に懇親会を予定しています

   ※アドバイザー:(財)海外子女教育振興財団 山田 峰子氏
     英文科卒で米国長期滞在経験があり、国際交流に携わる団体で活躍される
     ベテランの日本人先生です.第3回の当研修会よりアドバイザーを務めて頂き,
     英語や英語発表の仕方をわかりやすくアドバイスして頂きます.

   ※オーガナイザー:大場允晶(日本大学),山田哲男(武蔵工業大学),
               丸山友希夫(バイオメディシナル情報研究センター)

   ★★ 発表・参加の申込み、お問合せ ★★
 
      発表申込み締切り 5/24(土)
      参加申込み締切り 6/14(土)

       バイオメディシナル情報研究センター
         丸山友希夫  maruyama.y@aist.go.jp
このページのトップへ

JIMA基本問題研究WG 第3回および第4回会合のお知らせ (終了)

   会員各位におかれましては,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます.
   西関東支部では産業界とJIMAとの連携を一層緊密にするための戦略と
   行動をもとめて産業界プロジェクトを開始し産業界へのインタビュー調査を
   行いました.その結果(第1・2・3報)は経営システム誌の2007年8,10,12
   月号に連載したのでご存知のことと思います.この連載報告に対し本年5月の
   JIMA総会で経営システム賞を授与されました.

   その中でも述べていますが,産業界からJIMAへの潜在的要求を整理してみると,
   経営工学がどういうものであり,JIMAと言う学会は何をしているのか,というような
   ことが知られていない,理解されていないという問題があり,それが他の多くの
   問題の根源になっている,ということが分かりました.

   産業界を始めとする外部の方達だけでなく,JIMAの会員の間ですら経営工学や
   学会野使命,機能などに対する基本的な理解・認識が統一し確立していない,
   そしてこのことが多くの問題の元になっているように思われます.そこでこの問題に
   対しJIMAへ具体的な提言を行うため,先ず支部としてJIMAの基本的な諸問題の
   研究を行うためのプロジェクトとして,研究WGを設け,過去2回の会合を行いました.

   また,これに関連して3月26日(水)には西関東支部主催のパネルデフィスカッション
   「経営工学をどげんかせんといかん」を開催しました.その結果は近く経営システム誌
   に掲載する予定です.このプロジェクトは支部内でオープンなものとしますので,
   支部会員の皆様にも非会員の経営工学関係者の皆様にも,是非積極的に
   ご参加頂き,積極的にご意見を述べていただければ幸です.

   希望する支部会員,非会員関係者は予め事務局に登録の上,ご参加ください.


   ●JIMA基本問題研究WG 第3回会合

   日時: 2008年6月18日(水) 18時~
   場所: 日本大学経済学部 3号館 4階会議室
         JR総武・中央線,地下鉄都営三田線 水道橋駅下車徒歩5分
          URL : http://www.eco.nihon-u.ac.jp/other/access/access.html
   発表者: 熊谷敏 氏 (武蔵工業大学)
   テーマ(仮): 「JIMAの基本問題」を考える
            ―経営工学の使命,守備範囲,JIMAの性格―
   参加締切: 2008年6月10日(火)


   ●JIMA基本問題研究WG 第4回会合

   日時: 2008年7月11日(金) 18時~
   場所: 日本大学経済学部 3号館 4階会議室
         JR総武・中央線,地下鉄都営三田線 水道橋駅下車徒歩5分
          URL : http://www.eco.nihon-u.ac.jp/other/access/access.html
   発表者: 河野宏和 氏 (慶応義塾大学
   テーマ: 私が考えるJIMAの基本問題
           ―使命・役割・守備範囲を中心に―
   参加締切: 2008年7月3日(木)

    ★★ 参加申込,お問合せ ★★
       西関東支部事務局  jima-nishi-kanto@kbe.biglobe.ne.jp
このページのトップへ

クローズド・ループ・サプライ・チェーン研究部会講演会のお知らせ (終了)

   会員各位におかれましては,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます.
   下記によりクローズド・ループ・サプライチェーン研究部会講演会を開催いたします.
   万障お繰り合わせの上ご出席下さいますようご案内申し上げます.

   日程: 2008年4月25日(金) 18:00~20:00 (※注意:開始時間の変更)
   場所: 慶應義塾大学理工学部(矢上台校舎)
        創想館2Fディスカッションルーム7
   講師: 松林 伸生 (慶應義塾大学 理工学部 管理工学科 専任講師)
   演題: メカニズムデザインとネットワーク形成
        ~R.Myersonの業績を概観して~
          (2007年度ノーベル経済学賞受賞業績解説)
   要旨:本発表では、企業間の契約や提携のためのミクロ経済学的理論である
       メカニズムデザインとネットワーク形成のトピックについて,昨年の
       ノーベル経済学賞を受賞したR.Myersonの業績を中心に概観する.
       メカニズムデザインにおいては,各主体が自己の利益のみを追究したと
       しても,結果として社会的に望ましい状況が実現されるための制度設計が
       探求されるが,特に情報の非対称性が存在する下での制度設計は,
       Myersonらによって確立されたrevelation principle(顕示原理)によって,
       大きく進展した.一方,ネットワーク形成問題は,主体間の提携ネットワークの
       形成メカニズムについてゲーム理論を用いて分析するも のであるが,
       形成されたネットワーク下での各主体間の合理的な利益配分に関して,
       MyersonはMyerson値と呼ばれる方法を提案し,以降の同分野の研究に
       関する礎を築いた.今回はこれらについて,簡単に議論をしたい.

    ★★ お問合せ ★★
      首都大学東京 システムデザイン学部
         開沼 泰隆 kainuma@sd.tmu.ac.jp
このページのトップへ

学会事務局移転のお知らせ

   会員各位におかれましては,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます.
   4月より経営工学会事務局が国際文献印刷会社となり,それに伴い,連絡先が
   下記のようになりました.ご変更をお願いいたします.

   名称: 社団法人 日本経営工学会事務局
   住所: 〒169-0075
          東京都新宿区高田馬場 4-4-19
   電話: 03-5389-6379 (ダイヤルイン)
   FAX:  03-3368-2822
   e-mail: jima-post@bunken.co.jp
   担当: 高田祐子   (※敬称略)
このページのトップへ

第9回支部総会開催のお知らせ (終了)

   会員各位におかれましては,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます.
   下記により総会を開催いたします.万障お繰り合わせの上ご出席下さいますよう
   ご案内申し上げます.定足数確保のため,必ず4月11日(金)まで
   返信はがきに記入・捺印し投函して下さるようお願い致します.

   日程: 2008年4月19日(土) 16:00~17:30
   場所: 日本大学経済学部 3号館 4階会議室
         JR総武・中央線,地下鉄都営三田線 水道橋駅下車徒歩5分
         URL : http://www.eco.nihon-u.ac.jp/other/access/access.html
   議題:
        1. 平成19年度事業及び収支決算報告の件
        2. 平成20年度事業計画及び収支予算の件
        3. 支部業務分担 (案)
        4. その他
このページのトップへ

パネルディスカッションのお知らせ(終了)

   会員各位におかれましては,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます.
   西関東支部では,2007年度「経営工学をどげんかせんといかん!」ということで,
   実務家に対するインタビューを行い,それを連載記事にまとめるといった取り組みを
   行ってきました.そのまとめとして,パネルディスカッションを行いたいと考えております.

   テーマとしては,「実務に役立つ経営工学を目指して」ということで,「経営工学はこんなところで
   真価を発揮している,実際に企業で経営工学がこんなところで役立っている」という話しを
   いくつか紹介していただき,経営工学のどんなところが「役立つのか」を議論しながら,
   これからの経営工学の教育研究はどうあるべきかを明らかにしたい.

   日程: 2008年3月26日(水) 14:00~17:00
   場所: 日本大学経済学部 3号館 4階会議室
         JR総武・中央線,地下鉄都営三田線 水道橋駅下車徒歩5分
         URL : http://www.eco.nihon-u.ac.jp/other/access/access.html
   パネリスト:
        大久保寛基 (岡山大学)
        勝呂隆男 (㈱TSCコンサルティング)
        菅野敏彦 (富士通㈱)
        外舘晃 (㈱ブリヂストン)
   司会: 河野宏和 (慶應義塾大学)
        斎藤文 (産業能率大)
                             ※敬称略

   ★★ 参加の申し込み ★★
      平成20年3月21日(土)まで斎藤文にご連絡ください.
      e-mail : saitoha@mi.sanno.ac.jp
このページのトップへ

第8回学生論文発表会プログラム(終了)

   会員各位におかれましては,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます.
   第8回学生論文発表会のプログラムが決定しましたので,ご連絡いたします.

   1. 開催日時 2008年3月1日(土) 12:30-17:30
     開催場所 東海大学 高輪キャンパス(4号館)
          URL:http://www.jm.u-tokai.ac.jp/map.html

          ■JR・京浜急行「品川駅」下車,徒歩約15分
          ■JR・京浜急行「品川駅」から,都バス「目黒駅行」に乗り
           「高輪警察署前」下車,徒歩約3分
          ■都営地下鉄浅草線「泉岳寺駅」下車,徒歩約10分
          ■東京メトロ南北線・都営地下鉄三田線「白金高輪駅」下車,徒歩約8分

                ※駐車場がありませんので,自家用車の利用はご遠慮ください

   2. プログラム
     H19_gakusei_program.pdf 【Down Load
                          ※右クリック → 対象をファイルに保存

   3. その他
     パソコン,プロジェクターを準備予定です.
        (OHPは使用できませんのでご注意ください.)
     終了後,懇親会(表彰式)を予定しております.

    ★★ お問合せ ★★
      JIMA西関東支部事務局 熊谷(武蔵工大)kumagai@si.musashi-tech.ac.jp
このページのトップへ

【会場変更】 第3回人材育成研究会講演会(終了)

   会員各位におかれましては,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます.
   先にご連絡させて頂きました,2月23日(土)に開催される第3回講演会の
   会場が変更となりましたので,ご連絡致します.

   場所:日本大学経済学部 本館 2階 中会議室2
         JR総武・中央線,地下鉄都営三田線 水道橋駅下車徒歩3分
         URL : http://www.eco.nihon-u.ac.jp/other/access/access.html

    ★★ お問合せ ★★
      野渡(玉川大) nowatari@eng.tamagawa.ac.jp
このページのトップへ

第3回人材育成研究会講演会のお知らせ(終了)

   会員各位におかれましては,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます.
   第3回講演会を下記要領で開催いたします.ご出席の程,よろしくお願い申し上げます.

   日時:平成20年2月23日(土) 16:00 - 18:00
   場所:日本大学経済学部 3号館 4階会議室
         JR総武・中央線,地下鉄都営三田線 水道橋駅下車徒歩5分
         URL : http://www.eco.nihon-u.ac.jp/other/access/access.html
   講師:宮津隆氏 (帝京科学大学 名誉教授)
   演題:偶然と必然
     ~内容トピックス~
      ・死神とのすれ違い(終戦時の混乱と拳銃の暴発,グライダー事故)
      ・卒研ゼミ配属とNKK入社試験
      ・故石川馨先生との出会い
      ・幸運の女神との出会い(石炭・コークスの研究)
      ・偶然は必然に変えられるか

   ●ご公演後の懇親会にも出席されますので,興味あるお話を伺える予定です.

   ★★ 参加の申し込み ★★
      平成20年2月16日(土)まで野渡にご連絡ください.
      e-mail : nowatari@eng.tamagawa.ac.jp
このページのトップへ

第8回学生論文発表会のお知らせ(第1報)(終了)

   1.開催日時 2008年3月1日(土) 13:00-17:00
     開催場所 東海大学 高輪キャンパス(4号館)
          URL:http://www.jm.u-tokai.ac.jp/map.html

          ■JR・京浜急行「品川駅」下車,徒歩約15分
          ■JR・京浜急行「品川駅」から,都バス「目黒駅行」に乗り
           「高輪警察署前」下車,徒歩約3分
          ■都営地下鉄浅草線「泉岳寺駅」下車,徒歩約10分
          ■東京メトロ南北線・都営地下鉄三田線「白金高輪駅」下車,徒歩約8分

                ※駐車場がありませんので,自家用車の利用はご遠慮ください

   2.締め切り
     発表申込     2008年1月18日(金)
     発表原稿提出  2008年2月1日(金)

   3.発表原稿
      A4判2枚 1枚目に 題目,発表者,連名者,指導者名,所属大学名を記載し,
      下記フォーマットで作成ください.
         余白 上28mm,下28mm,左22mm,右20mm,
         1段組の場合は1行48字×41行
         2段組の場合は1段1行23字×41行,段間1字,10ポイントMS明朝
         pdfまたは.docファイル

   4.発表時間
      卒論(10分+5分(質疑応答))
      大学院生(15分+5分(質疑応答))  の予定です.

   5.発表申込と原稿提出
      森山弘海(東海大学)jimagaku@keyaki.cc.u-tokai.ac.jp宛にe-mailでお願いいたします.

      (1)発表申込
          subject欄に,発表者名,所属,修士または学部の別をご明示ください.
          メール本文に,題目,発表者,連名者,指導者名をご記入ください.

      (2)原稿提出
          subject欄に,発表者名,所属,修士または学部の別をご明示ください.
          メール本文に,題目,発表者,連名者,指導者名をご記入ください.
          発表原稿(.pdfまたは.docファイル)を添付ください.

   6.その他:
     パソコン,プロジェクターを準備予定です.
        (OHPは使用できませんのでご注意ください.)
     詳細は後日連絡いたします.終了後,懇親会を予定しております.

    ★★ お問合せ ★★
      JIMA西関東支部事務局 熊谷(武蔵工大)kumagai@si.musashi-tech.ac.jp
このページのトップへ

JIMA基本問題研究WG 第1回会会合のお知らせ(終了)

   西関東支部では,産業界とJIMAとの連携を一層緊密にするための
   戦略と行動をもとめて,産業界プロジェクトを開始し産業界へのインタビュー
   調査を行いました.その結果(第1・2報)は,経営システム誌の本年8,10月号に
   連載したのでご存知のことと思います.第3報は12月号に掲載されるので,
   近々お手元に届くと思います.

   その中でも述べていますが,産業界からJIMAへの潜在的要求を整理してみると,
   経営工学がどういうものであり,JIMAは何をしているのか,というようなことが
   知られていない,理解されていないという問題があり,それが他の多くの問題の
   根源になっている,ということが分かりました.

   産業界を始めとする外部の方達だけでなく,JIMAの会員の間ですら経営工学に
   対する基本的な理解・認識が統一し確立していない,そしてこのことが多くの
   問題の元になっているように思われます.そこでこの問題に対しJIMAへ具体的な
   提言を行うため,先ず支部としてJIMAの基本的な諸問題の研究を行うための
   プロジェクトとして,研究WGを設けることにしました.このプロジェクトは支部内で
   オープンなものとしますので,支部会員の皆様にも是非積極的にご参加頂き,
   ご意見を述べていただければ幸です.

   希望する支部会員は予め事務局に12月20日(木)までに登録の上,ご参加ください.
   第1回会合 および WG忘年会(越年会) を下記のように行います.

           記

   ◎JIMA基本問題研究WG 第1回研究会

   日時:2007年12月27日(木) 14時~17時
   場所: 日本大学経済学部 3号館 4階会議室
         URL : http://www.eco.nihon-u.ac.jp/other/access/access.html
   発表者:大場允晶氏(日本大学)
   テーマ:「JIMAの基本問題」
        ―経営工学の使命,守備範囲,JIMAの性格―

   今後の進め方:毎回交替でWGメンバー1~2名が発表し,討論.
             1~2年を目途に取りまとめ,JIMAに報告・提案する.


   ◎基本問題研究WG 懇親会(越年会)

   日時:2007年12月27日(木) 18時~
                 (研究会終了後移動します)
   場所:SHOTYU HOUSE 「あんど」 (支部運営委員西尾繁子氏の経営)
       中央区銀座6-6-9  第1ソワレ・ド・銀座ビル7F
           TEL. 03-3289-2336

   ★★ 参加の申込み,お問合せ ★★

      参加申込み締切り 12/20(木)

       支部事務局(武蔵工業大学 熊谷敏)
        e-mail kumagai@si.musashi-tech.ac.jp
このページのトップへ

クローズド・ループ・サプライ・チェーン(CLSC)研究部会 講演会のお知らせ(終了)

   拝啓
   会員各位におかれましては、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます.
   下記のように,クローズド・ループ・サプライ・チェーン研究部会の講演会を
   開催することになりました.ご出席の程,よろしくお願い申し上げます.

           記
   日時:平成19年12月22日(土) 14:00~
   場所:首都大学東京 日野キャンパス 1号館
         URL : http://www.sd.tmu.ac.jp/campusmap.html
   参加費:無料

   題目:多段階(主に2段階)サプライチェーンにおける情報共有の効果に関する研究
       及びLogistics Systems Dynamics Groupにおける研究の紹介
   講師:Dr. Takamichi Hosoda
        (Logistics Systems Dynamics Group, Logistics and Operations Management Section,
         Cardiff Business School,Cardiff University)

    ~内容トピックス~
     カーディフ大学ロジスティクスシステムダイナミクスグループには,VMI等の研究で多くの
     論文を報告されている Dr. S.M. Disney が所属しており,細田先生は研究グループの
     一員です.細田先生から,研究グループの研究を紹介して頂けるとのことです.

   ※発表は日本語で行います.
   ※講演会終了後に豊田駅近辺で懇親会を予定しております.

   ★★ お問合せ ★★

       首都大学東京 システムデザイン学部
          開沼泰隆
          e-mail kainuma@sd.tmu.ac.jp
このページのトップへ

共催講演会のご案内(終了)

   拝啓
   会員各位におかれましては、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます.
   下記のように,日本設備管理学会・関東支部,日本経営工学会・西関東支部,
   同・産学連携研究部会により共催講演会を開催することになりました.
   ご出席の程,よろしくお願い申し上げます.

           記
   日時:平成19年11月24日(土) 10:10 - 11:30(受付10:00~)
   場所:日本大学経済学部 7号館 13階 2A会議室
         JR総武・中央線,地下鉄都営三田線 水道橋駅下車徒歩3分
         URL : http://www.eco.nihon-u.ac.jp/other/access/access.html
   参加費:無料

   題目:グローバル・ロジスティクスと産学連携
   講師:藤川裕晃 氏 (近畿大学工学部・教授, 前 日本アイビーエム・コンサルタント)

    ~内容トピックス~
   講師が3月まで在籍した日本アイビーエム㈱では,最適な製造拠点で作った製品を
   世界中の顧客へ届けるグローバルなロジスティクスのオペレーションをしている.
   ここでは,グローバル調達,コンテナのセキュリティ確保,荷のトラッキング,
   荷痛みを予防する包装技術,コンテナ積みつけ最適化などの実践的な技術がある.
   それらについて概説すると共に,今後こういった現場最前線の技術を展開するために
   必要な産学連携についての課題を提起する(具体的な内容は,下記参照).
   また,5月下旬に本講義の内容をまとめた「IBMのグローバル・ロジスティクス」
   という書籍が日刊工業新聞社から刊行された.

     1.ロジスティクスを巡る環境
     2.IBMのSCM改革の変遷
     3.ダイレクト.シップメント
     4.TREC
     5.コンシールドダメージとパッケージング
     6.コンテナ積みつけ問題
     7.ロジスティクス現場発信の産学連携へのニーズと課題

   ※なお,講演会終了後に日本経営工学会・産学連携研究部会の会合を予定しております.

   ★★ お問合せ ★★

       (社)日本経営工学会・産学連携研究部会
          大場允晶,山田哲男
          e-mail tyamada@yc.musashi-tech.ac.jp 
このページのトップへ

第4回 国際学会発表研修会 参加者募集のお知らせ(終了)

   拝啓
   会員各位におかれましては、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
   国際学会に参加される若手研究者や学生の方の英語プレゼンテーション技術の
   向上を目指し,国際学会発表研修会を今年度も開催することになりました.

   国際学会で発表予定だが、発表の要領をつかんで自信をつけたい人
   近い将来,または将来国際学会で発表したいと考えている人
   対外国ビジネスでのプレゼンテーションに備えて,発表の要領を実地に学びたい人など
   大歓迎です.

   ご多用とは存じますが、研修会で発表・参加して下さる方を募集します.
   今年度は2件の発表があり,参加者は7名が内定しております.
   ご協力の程よろしくお願い申し上げます.
                                                 敬具

             記

   日時  2007年11月3日(土)祝日 14:30~16:50
   会場  日本大学経済学部 5号館 4F会議室
          JR総武・中央線,地下鉄都営三田線 水道橋駅下車徒歩5分
          URL : http://www.eco.nihon-u.ac.jp/other/access/access.html
   参加費 JIMA会員 無料、JIMA学生会員 無料
         非会員 3000円(ただし、学生 無料)

   ※アドバイザー:(財)海外子女教育振興財団 山田 峰子氏
     英文科卒で米国長期滞在経験があり、国際交流に携わる団体で活躍される
     ベテランの日本人先生です.昨年度に引き続き,英語や英語発表の仕方を
     わかりやすくアドバイスして頂きます.

   Program;
   14:20 - 14:30  Registration at Front Desk
   14:30 - 14:50  Opening & Introduction

   14:50 - 15:40  Index Fund Optimization with High Performance
              Based on Genetic Algorithm,
               Mr. Manabu Inoguchi (Tokyo Metropolitan University)

   15:40 - 15:50  Coffee Break

   15:50 - 16:40  Efficient Algorithms for solving Facility Layout Problem
              using a New Neighborhood Generation Method focusing on Adjacent Performance
               Mr. Tatsuya Fukushi (Tokyo Metropolitan University)

   16:40 - 16:50  Closing

   ★★ 参加の申込み、お問合せ ★★

      参加申込み締切り 10/27(土)

       武蔵工業大学 山田哲男
        e-mail tyamada@yc.musashi-tech.ac.jp 
このページのトップへ

第4回 国際学会発表研修会 発表者・参加者募集のお知らせ(終了)

   拝啓
   会員各位におかれましては、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
   国際学会に参加される若手研究者や学生の方の英語プレゼンテーション技術の
   向上を目指し,国際学会発表研修会を今年度も開催することになりました.

   国際学会で発表予定だが、発表の要領をつかんで自信をつけたい人
   近い将来,または将来国際学会で発表したいと考えている人
   対外国ビジネスでのプレゼンテーションに備えて,発表の要領を実地に学びたい人など
   大歓迎です.

   ご多用とは存じますが、研修会で発表・参加して下さる方を募集します.
   今年度は2件の発表者が内定しており,まだ発表件数の余裕があります.
   ご協力の程よろしくお願い申し上げます.
                                                 敬具

             記

   日時  2007年11月3日(土)祝日
        午後 (予定)
         (発表件数に応じて時間を決定いたします.
          発表件数が決まり次第,再度ご連絡いたします.)
   会場  日本大学経済学部 (交渉中)
   参加費 JIMA会員 無料、JIMA学生会員 無料
         非会員 3000円(ただし、学生 無料)

   ※アドバイザー:(財)海外子女教育振興財団 山田 峰子氏
     英文科卒で米国長期滞在経験があり、国際交流に携わる団体で活躍される
     ベテランの日本人先生です.昨年度に引き続き,英語や英語発表の仕方を
     わかりやすくアドバイスして頂きます.

   ★★ 発表・参加の申込み、お問合せ ★★
 
      発表申込み締切り  9/30(土)
      参加申込み締切り 10/27(土)

       武蔵工業大学 山田哲男
        e-mail tyamada@yc.musashi-tech.ac.jp 
このページのトップへ

第2回人材育成研究会講演会のお知らせ(終了)

   会員各位におかれましては,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます.
   第2回講演会を下記要領で開催いたします.ご出席の程,よろしくお願い申し上げます.

   日時:平成19年10月6日(土) 16:00 - 18:00
   場所:日本大学経済学部 3号館 4階会議室
         JR総武・中央線,地下鉄都営三田線 水道橋駅下車徒歩5分
         URL : http://www.eco.nihon-u.ac.jp/other/access/access.html
   講師:佐藤敏明氏 ((財)青梅佐藤財団 理事長, 元 日本ケミコン㈱代表取締役会長)
   演題:体験的経営論
     ~内容トピックス~
      (1)現役時代
        ①「エンジニアからマネジャーへ」:27歳で取締役就任
        ②「経営者としての体験(役員在任30年)」:42歳で代表取締役社長就任
                                  :50歳で代表取締役会長就任
      (2)リタイア後の活動
        ①「異分野での経営活動」:㈱青梅ゴルフ倶楽部の経営に参加
        ②「社会活動」:日本で生まれたコンピュータ言語を活用したシステム開発教育
                  (NPO法人パルテノン研究会)
        ③「地域活動」:地域の子供達への情操,体育,科学教育等
                  (青梅佐藤財団)

   ●ご公演後の懇親会にも出席されますので,興味あるお話を伺える予定です.

   ★★ 参加の申し込み ★★
      9月29日(土)までに野渡にご連絡ください.
      e-mail : nowatari@eng.tamagawa.ac.jp
このページのトップへ

第1回人材育成研究会講演会のお知らせ(終了)

   会員各位におかれましては,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます.
   第1回講演会を下記要領で開催いたします.ご出席の程,よろしくお願い申し上げます.

   日時:平成19年6月23日(土) 16:00 - 17:30
   場所:日本大学経済学部 3号館 4階会議室
         JR総武・中央線,地下鉄都営三田線 水道橋駅下車徒歩5分
         URL : http://www.eco.nihon-u.ac.jp/other/access/access.html
   講師:山下征雄氏 (キャノン常勤顧問 Canon Global Management Institute 理事長)
   演題:わが人生経営学

   ★★ 参加の申し込み ★★
      6月16日(土)までに野渡までご連絡ください.
      e-mail : nowatari@eng.tamagawa.ac.jp
このページのトップへ

第5期(平成19,20年度)スタートのお知らせ

   会員各位におかれましては,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます.
   平成19年4月28日(土)に開催されました支部総会において,第4期に引き続き
   佃純誠支部長をはじめとする第5期支部役員が承認され,活動が始まりました.
   新支部役員のご確認をお願いいたします.
   事務局は,熊谷敏事務局長が第4期に引き続き就任されました.
   今後ともよろしくお願いいたします.
   最後に,支部HPは丸山が引き続き担当をさせて頂きます.
このページのトップへ

第8回(平成19年度)支部総会開催のご案内(終了)

   下記により総会を開催いたします.万障お繰り合わせの上ご出席くださいますよう
   ご案内申し上げます.定足数確保のため,必ず4月14日(土)までに返信はがきに
   記入・捺印し投函してくださるようお願いいたします.

   日時:平成19年4月28日(土)
   時間:16:00 - 17:30
   場所:日本大学経済学部 3号館 4F会議室
         JR総武・中央線,地下鉄都営三田線 水道橋駅下車徒歩5分
         URL : http://www.eco.nihon-u.ac.jp/other/access/access.html
   議題:
        1. 平成18年度事業及び収支決算報告の件
        2. 平成19年度事業計画及び収支予算の件
        3. 第5期(平成19・20年度)支部役員の選任の件
        4. 支部業務分担(案)
        5. その他
このページのトップへ

HP一部リニューアルのお知らせ

   会員各位におかれましては,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます.
   支部HPにおいて,「事務局からのお知らせ」欄をリニューアルしました.
   動作確認済みではありますが,不具合等が生じた場合は,お手数ですが
   下記までご連絡をお願い申し上げます.
   今後ともよろしくお願い申し上げます.

    生物情報解析研究センター 丸山友希夫
      e-mail : maruyama@jbirc.aist.go.jp
このページのトップへ

日本経営工学会 産学連携研究部会 講演会のご案内(終了)

   日  時:2007年3月2日(金)17:30-19:30
   会  場:電気通信大学 西地区 西5号館 3階 314会議室
          交通案内 http://www.uec.ac.jp/acc/map.html
          キャンパス内マップ (29)西5号館  http://www.uec.ac.jp/acc/map.html#campus
   参加費: 無料

   17:30-18:15
   題  目:博士号取得を目指す社会人学生と産学連携
   講  師:傘(カラカサ)義冬 氏
           日本IBMロジスティクス(株)

   18:15-19:00
   題  目:(仮)産学官連携コーディネーターの活動
   講  師:鈴木 基子 氏
           キャンパスクリエイト 産学官連携コーディネータ(NEDOフェロー)

   19:00-19:30
   本年度研究部会活動のまとめ

              ※なお,講演会終了後に懇親会を予定しております.

    ★★ お問合せ ★★
       電気通信大学 山田哲男
             tel 042-443-5269
             e-mail tyamada@se.uec.ac.jp
このページのトップへ

第7回 学生論文発表会 発表プログラム(終了)
   会員各位におかれましては,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます.
   来る3月3日(土)に慶応義塾大学矢上キャンパスにて開催される第7回学生論文発表会の
   発表プログラムが決定いたしましたので,ご連絡致します.

   発表プログラム [Down Load]
               ※右クリック → 対象をファイルに保存
このページのトップへ

日本経営工学会西関東支部 日本設備管理学会関東支部 共催講演会予告のお知らせ(終了)

   日本設備管理学会関東支部との共催講演会予告のお知らせをいたします.
   なお,現時点では一部未確認情報を含みますので,予告という形でお知らせをさせて頂きます.

   日  時: 2007年3月9日(金)16:00-18:00
   会  場: 電気通信大学 西地区 西5号館 3階 314会議室
          交通案内 http://www.uec.ac.jp/acc/map.html
          キャンパス内マップ (29)西5号館  http://www.uec.ac.jp/acc/map.html#campus
   参加費: 無料
   題  目: An overview of environmentally conscious manufacturing
          with special emphasis on disassembly
   講  師: S.M. Gupta教授
           Mechanical & Industrial Engineering
           Director of Lab for Responsible Manufacturing
           Northeastern University, Boston, USA
               URL  http://www1.coe.neu.edu/~smgupta/
   司  会: 中島健一 (大阪工業大学)

              ※なお,講演会終了後に懇親会を予定しております.

    ★★ お問合せ ★★
       電気通信大学 山田哲男
             tel 042-443-5269
             e-mail tyamada@se.uec.ac.jp
このページのトップへ

第7回 学生論文発表 原稿送付先のお知らせ(終了)

   先にご連絡いたしました,第7回学生論文発表会の発表申込および原稿送付先が
   決定いたしましたので,ご連絡いたします.その他の情報につきましては,下記の
   第1報をご覧頂きますようお願いいたします.

   発表申込および原稿送付先:
          稲田周平(慶応義塾大学)
             inada-jima@ae.keio.ac.jp 宛にe-mailでお願いいたします。

          (1)発表申し込み
             subject欄に、発表者名、所属、修士または学部の別をご明示ください。
             メール本文に、題目、発表者、連名者、指導者名をご記入ください。

          (2)原稿提出
             subject欄に、発表者名、所属、修士または学部の別をご明示ください。
             メール本文に、題目、発表者、連名者、指導者名をご記入ください。
             発表原稿(.pdfまたは.docファイル)を添付ください。

   申込期限: ●発表申込     2007年01月20日(土)
           ●発表原稿申込   2007年02月03日(土)

    ★★ お問合せ ★★
      JIMA西関東支部事務局 熊谷(武蔵工大)kumagai@si.musashi-tech.ac.jp
このページのトップへ

第7回 学生論文発表会のお知らせ 第1報(終了)
   拝啓
  会員各位におかれましては、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
  さて、この度後進の育成、新会員の獲得及び会員間の情報交換を目的とし、
  第
7回西関東支部学生論文発表会を下記により開催することとなりました。
  つきましては、ご多用とは存じますが、先生が指導されております大学院修士課程の
  学生または学部の卒業研究の学生で当日発表可能な学生を研究分野にこだわることなく、
  ご推薦下さいますようお願い申し上げます。先生の指導された学生の中に発表可能な
  学生がいらっしゃらない場合は、懇意の先生にお願いしていただきたく、ご協力の程
  よろしくお願い申し上げます。

                                    敬具



   開催日時:2007年3月3日(土) 13:00-17:00
   開催場所:慶應義塾大学・理工学部 矢上キャンパス
     URL:http://www.st.keio.ac.jp/access/

   交通案内:◆東急東横線日吉駅下車 徒歩15
              ※駐車場がありませんので,自家用車の利用はご遠慮ください.

   申込期限: ●発表申込     2007年01月20日(土)
           ●発表原稿申込   2007年02月03日(土)

   発表原稿:・A4判2枚,pdfファイルまたはdocファイル.
          ・1枚目に題目,発表者,連名者,指導者名,所属大学名を記載
          ・余白 上28mm,下28mm,左22mm,右20mm
          ・1段組の場合は1行48字×41行
          ・2段組の場合は1段1行23字×41行,段間1字
          ・10ポイントMS明朝

   発表時間:卒研生   → 10分+5分(質疑応答)
          大学院生 → 15分+5分(質疑応答)   の予定

   発表申込および原稿送付先:
          現在調整中です。第2報でご案内いたします。

   その他  :パソコンプロジェクターそしてOHPを準備予定です
         OHPの利用をご希望の方は事前にご連絡をお願い致します)
          詳細は後日連絡いたします。終了後、懇親会を予定しております。

    ★★ お問合せ ★★
      JIMA西関東支部事務局 熊谷(武蔵工大)kumagai@si.musashi-tech.ac.jp
このページのトップへ

経営工学実践課題研究会開催のご案内(終了)
   拝啓
   時下益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
  日ごろは支部活動にご協力を賜り感謝申し上げます。

  さて、今年度の支部事業の一つとして、「支部課題研究会」を開催することに
  なっております。この事業は、若い研究者に実践的な活動を通して経営工学の
  課題を研究していただく機会を提供することを目的としております。

   つきましては、下記により研究会を開催したいと存じます。ご多用のところ恐縮ですが
  ご参加下さいますようご案内申し上げます。

                            敬具

                  記

  1.開催日時  2006年9月1日(金)10:00より
                   9月2日(土)19:30まで 1泊2日

  2.開催場所  昭和電工㈱横浜事業所
           221-8517 神奈川県横浜市神奈川区恵比須町8番地
                電話:045-453-5111
                 JR
京浜東北線 新子安駅 京浜急行線 京急新子安駅 下車徒歩12

  3.プログラム =9月1日(金)=
                10:00~12:00 事業所概要説明・工場見学
                13:00~15:00 事業所の生産管理とその課題
                15:30~17:00 課題の検討
                19:30~21:30 グループに分かれた課題の検討

               =9月2日(土)=
                09:00~10:30 経営工学の観点からの課題整理の方法(講義)
                10:40~12:10 グループ別課題整理
                13:00~14:30 グループ別発表準備
                15:00~17:30 グループ別発表・講評
                18:00~19:30 反省会

  4.参加資格  40歳代まで(若手教員、院生)

  5.定員    12名

  6.参加費   10,000円(当日現地徴収)

  7.申込み先  副支部長 大場允晶(マサアキ)(日本大学経済学部)
          連絡先  e-mal:ohba@eco.nihon-u.ac.jp

  8.締切日   8月15日までにメールでお申込みください。

  9.詳細の連絡 参加が確定された段階で集合場所・時刻、持ち物、宿泊場所などを
          お知らせします。

このページのトップへ

第3回 国際学会発表研修会 プログラムのご案内(終了)
   拝啓
   会員各位におかれましては、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
   国際学会に参加される若手研究者や学生の方の英語プレゼンテーション技術の向上を
   目指し、国際学会発表研修会を今年度も開催することとなりました。

    おかげさまで、発表2件、参加者11名が集まりました。
    会場のお席に余裕がありますので、引き続き研修会に参加して下さる方を募集します。

    国際学会で発表予定だが、発表の要領をつかんで自信をつけたい人
    近い将来、または将来国際学会で発表したいと考えている人
    対外国ビジネスでのプレゼンテーションに備えて、発表の要領を実地に学びたい人
    など、大歓迎です。

    ご多用とは存じますが、ご協力の程よろしくお願い申し上げます。
                                             敬具

             記

    日時  2006年6月15日(木)18:50-20:55
    会場  電気通信大学 西地区 西5号館 3階 314会議室
       交通案内  http://www.uec.ac.jp/acc/map.html
       キャンパス内マップ (29)西5号館 http://www.uec.ac.jp/acc/campusnai.html
    参加費 JIMA会員 無料、JIMA学生会員 無料
    非会員 3000円(ただし、学生 無料)

    ※米国長期滞在経験があり、国際交流に携わる団体で活躍される
      ベテランの日本人の先生をお迎えして、
      英語や英語発表の仕方をアドバイス頂きます。

    Program:
    18:50-19:00 Registration at Front Desk
    19:00-19:10 Opening & Introduction

    19:10-19:55 SCM Balancing: 2-MGM Chains and Integral Optimization
            Mr. Manabu Motohashi
            The University of Electro-Communications, Matsui-lab

    19:55-20:05 Coffee Break

    20:05-20:50 Construction of Development Support System Based on
             Succession Information between Processes 
             -The Case of Information System Development-
             Mr. Nozomi Omiya
             Konica Minolta Information System Co. Ltd

    20:50-20:55 Closing

   ★★ 参加の申込み、お問合せ ★★
 
       当日の参加申込も可能です

       電気通信大学 システム工学科 山田哲男
        tel 042-443-5269
        e-mail tyamada@se.uec.ac.jp 
このページのトップへ

第3回 国際学会発表研修会 発表者追加募集のお知らせ(終了)
   拝啓
   会員各位におかれましては、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
   国際学会に参加される若手研究者や学生の方の英語プレゼンテーション技術の向上を
   目指し、国際学会発表研修会を今年度も開催することとなりました。

   国際学会で発表予定だが、発表の要領をつかんで自信をつけたい人
   近い将来、または将来国際学会で発表したいと考えている人
   対外国ビジネスでのプレゼンテーションに備えて、発表の要領を実地に学びたい人
   など、大歓迎です。

   おかげさまで、発表1件、参加者11名が集まりました。
   まだ発表件数に余裕があり、発表締切りを延期します。

   ご多用とは存じますが、研修会で発表・参加して下さる方を募集します。
   ご協力の程よろしくお願い申し上げます。
                                 敬具

             記

   日時  2006年6月15日(木)  18:50-20:55(予定)
      (時間の詳細につきましては発表件数が決まり次第、再度ご連絡致します。)

   プログラム(予定):
   18:50-19:00 Registration at Front Desk
   19:00-19:10 Opening & Introduction
   19:10-19:55 SCM Balancing: 2-MGM Chains and Integral Optimization
            Mr. Manabu Motohashi
              (The University of Electro-Communications, Matsui-lab)
   19:55-20:05 Coffee Break
   20:05-20:50 (The 2nd presentation)
   20:50-20:55 Closing

   会場  電気通信大学 
       交通案内  http://www.uec.ac.jp/acc/map.html
       (会議室は後日連絡致します。)  
   参加費 JIMA会員 無料、JIMA学生会員 無料
   非会員 3000円(ただし、学生 無料)

   ※米国長期滞在経験があり、国際交流に携わる団体で活躍される
     ベテランの日本人の先生をお迎えして、
     英語や英語発表の仕方をアドバイス頂く予定です。

   ★★ 発表・参加の申込み、お問合せ ★★
 
       発表申込み締切り 6/7(水)
       参加申込み締切り 6/14(水)

       電気通信大学 システム工学科 山田哲男
        tel 042-443-5269
        e-mail tyamada@se.uec.ac.jp
このページのトップへ

第3回 国際学会発表研修会のご案内(終了)
   JIMA 西関東支部 会員各位
   西関東支部 第3回 国際学会発表研修会のご案内

   拝啓 会員各位におかれましては、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
   国際学会に参加される若手研究者や学生の方の英語プレゼンテーション技術の向上を
   目指し、国際学会発表研修会を今年度も開催することとなりました。

   国際学会で発表予定だが、発表の要領をつかんで自信をつけたい人
   近い将来、または将来国際学会で発表したいと考えている人
   対外国ビジネスでのプレゼンテーションに備えて、発表の要領を実地に学びたい人
   など、大歓迎です。

   つきましては、ご多用とは存じますが、
   研修会で発表・参加して下さる方を募集します。

   ご協力の程よろしくお願い申し上げます。
                                  敬具
             記

   日時  2006年6月15日(木)
        18:00-21:00(予定)
         (時間の詳細につきましては発表件数が決まり次第、追って連絡致します。)
   会場  電気通信大学 
        交通案内  http://www.uec.ac.jp/acc/map.html
         (会議室は後日連絡致します。)  
   参加費 JIMA会員 無料、JIMA学生会員 無料
   非会員 3000円(ただし、学生 無料)

   ※米国長期滞在経験があり、国際交流に携わる団体で活躍される
     ベテランの日本人の先生をお迎えして、
     英語や英語発表の仕方をアドバイス頂く予定です。

   ★★ 発表・参加の申込み、お問合せ ★★
 
       発表申込み締切り 5/19(金)

       電気通信大学 システム工学科 山田哲男
        tel 042-443-5269
        e-mail tyamada@se.uec.ac.jp
このページのトップへ

平成18年度 第1回講演会開催のお知らせ(終了)
   会員各位におかれましては,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます.
   さて,平成18年度の第1回講演会として「マネジメントツールとしてのマテリアル
   フローコスト会計」と題し下記のように開催いたしますので,ご参加くださいますよう
   よろしくお願い申し上げます.

   日時:平成18年4月22日(土) 14:00-15:30
   場所:東京都千代田区三崎町1-3-2
       日本大学経済学部 3号館 4F 会議室
        (JR総武・中央線・地下鉄都営三田線 水道橋駅下車徒歩3分)
        URL:http://www.eco.nihon-u.ac.jp/other/access/access.html
   講師:日東電工株式会社 サステナブル・マネジメント推進部長 古川芳邦氏
   演題:マネジメントツールとしてのマテリアルフローコスト会計
       ~日東電工の事例を中心に~
   費用:無料

   なお,講演会終了後に支部総会を予定しております.
   定足数確保のため必ず4月10日(月)までに返信はがきに
   記入・捺印し投函して下さるようお願い致します.

このページのトップへ

第6回 学生論文発表会 発表プログラム(終了)
   会員各位におかれましては,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます.
   来る3月4日(土)に神奈川大学横浜キャンパスにて開催される第6回学生論文発表会の
   発表プログラムおよび会場が決定いたしましたので,ご連絡致します.

   発表プログラム  2005_gakuseironbun.xls (Down Load)
                               ※右クリック → 対象をファイルに保存

   発表会場: Aセッション → 23号館2階205教室
           Bセッション → 23号館2階209教室
このページのトップへ

工場見学のお知らせ(終了)
   会員各位におかれましては,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます.
   工場見学会を開催いたします.
   参加を希望される方は,氏名とご所属を明記のうえ3月11日(土)までに
   電子メールで下記までお申し込みください.

   見学会日時:2006年3月17日(金)
   見学会日程:上野10時発 スーパー日立15号に乗っていただき、湯本11時58分到着下車
            昼食後(あるいは駅弁利用)、タクシー10分

        ・13:00~14:00 会社概要、いわき事業所の説明、バッテリ製造方法の概略説明
        ・14:00~15:30 自動車電池工場、アルカリ電池工場見学
        ・15:30~16:30 質疑応答

   見学会場所:古河電池(株)いわき事業所
   見学案内者:産業機器事業部 アルカリ電池部 担当部長 石川幸嗣氏

   工場見学終了後,関係者と自己負担で会食をする予定です.
   なお,事前の質問事項や要望がありましたらメイルにてご連絡ください.

   ★★ 参加の申込み、お問合せ ★★
      大場允晶(日本大学経済学部)  ohba@eco.nihon-u.ac.jp
このページのトップへ

第6回 学生論文発表会 発表申込みのお願い(終了)
   開催日時:2006年3月4日(土) 13:00-17:00
   開催場所:神奈川大学 横浜キャンパス
     URL:http://www.kanagawa-u.ac.jp/02/accessmap/index.html

   交通案内:◆東急東横線白楽駅下車 徒歩13分
           ◆横浜駅西口バスターミナルから横浜市営バスを利用
           ・1番乗場 36系統 菅田町または緑車庫行 神奈川大学入口下車
           ・1番乗場 82系統 八反橋または神大寺入口行 神奈川大学入口下車
           ・2番乗場 66系統 六角橋・栗田谷循環 横浜駅西口行 神奈川大学前下車
              ※駐車場がありませんので,自家用車の利用はご遠慮ください.

   発表申込および原稿送付先:
          e-mail ( kumagai@si.musashi-tech.ac.jp 宛)により
          題目,発表者,連名者(共同研究者),指導者(含む大学院生),
          所属大学名を送信して下さい.
          サブジェクト欄に”JIMA西関東学生論文発表会(申込み者氏名)”を明記下さい.

   申込期限:2006年1月31日(火)

   発表原稿:・A4判2枚,pdfファイルまたはdocファイル.
          ・余白 上28mm,下28mm,左22mm,右20mm
          ・1段組の場合は1行48字×41行
          ・2段組の場合は1段1行23字×41行,段間1字
          ・10ポイントMS明朝
          ・1枚目に題目,発表者,連名者,指導者名,所属大学名を記載

   原稿締切:2006年2月17日(金)

   発表時間:卒研生   → 10分+5分(質疑応答)
          大学院生 → 15分+5分(質疑応答)   の予定

   その他  :パソコン,プロジェクターそしてOHPを準備予定です.
          詳細は後日連絡いたします.

  ★★ 発表・参加の申込み、お問合せ ★★
     JIMA西関東支部事務局 熊谷(武蔵工大)kumagai@si.musashi-tech.ac.jp
このページのトップへ

支部メールアドレス変更のお知らせ
   会員各位におかれましては,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます.
   このたび,支部HP管理管轄の変更に伴い,支部メールアドレスも変更となりました.
   登録変更をお願いいたします.

   新支部メールアドレス:jima-nishi-kanto@kbe.biglobe.ne.jp
このページのトップへ

支部HPのURL変更のお知らせ
   会員各位におかれましては,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます.
   このたび,支部HPが本部管轄下におかれることとなりました.
   これに伴い,URLが変更となりましたので,登録変更をお願いいたします.

   新URL:http://www.jimanet.jp/office/branch/nishi-kanto/

   なお,旧URLにつきましては,2005年中はアクセスが可能(予定)となりますが,
   お早目の登録変更をお願いいたします.
   また,表示の不具合等がございましたら,下記までご連絡をお願いいたします.

         連絡先:丸山友希夫(生物情報解析研究センター)
               e-mail : maruyama@jbirc.aist.go.jp
このページのトップへ

第2回国際学会発表研修会のご案内(終了)
   会員各位におかれましては,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます.
   国際学会に参加される若手研究者や学生の方の英語プレゼンテーション技術の
   向上を目指し,国際学会発表研修会を昨年度に引き続き開催することとなりました.
   つきましては,ご多用とは存じますが、研修会で発表・参加して下さる方を募集します.
   ご協力の程よろしくお願い申し上げます.

   日時  : 2005年7月16日(土)
   時間  : 14:00 ~ 16:50
   会場  : 電気通信大学 西地区 西5号館 3階 会議室314号室
           URL:http://www.uec.ac.jp/acc/campusnai.html (29番の建物)
   参加費: 無料

     ※アドバイザーとして,日本のメーカーで海外担当営業として
      活躍されている方(英文科卒)をお迎えする予定です.

  ★★ 発表・参加の申込み、お問合せ ★★
     電気通信大学 システム工学科 山田哲男
        tel 0424-43-5269
        e-mail tyamada@se.uec.ac.jp 
このページのトップへ

第4期(平成17,18年度)スタートのお知らせ
   会員各位におかれましては,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます.
   平成17年6月11日(土)に開催されました支部総会において,佃純誠支部長を
   はじめ,第4期支部役員・幹事が承認され,新体制での活動が始まりました.
   支部規約が一部追加となりました.支部規約のページにてご確認頂きたく思います.
   あわせて,新支部役員・幹事につきましてもご確認頂きたく思います.
   事務局は武蔵工業大学へ移動となり,熊谷敏事務局長が就任されました.
   今後とも,よろしくお願い申し上げます.
   最後に,支部HPは引き続き丸山が担当をさせて頂きます.
このページのトップへ

第1回講演会のご案内(終了)
   会員各位におかれましては,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます.
   さて,平成17年度の第1回講演会として「商品と消費者の接点である小売業の
   現状と課題」と題し下記のように開催いたしますので,ご参加くださいますよう
   よろしくお願い申し上げます.

   日時:平成17年6月11日(土)
   時間:14:00 - 15:30
   場所:東京都千代田区三崎町 1-3-2
       日本大学経済学部 3号館 4F 会議室
        (JR総武・中央線・地下鉄都営三田線 水道橋駅下車徒歩3分)
        アクセスマップ:http://www.eco.nihon-u.ac.jp

   講師:財団法人流通経済研究所 主任研究員 藤野 明彦氏
   題目:商品と消費者の接点である小売業の現状と課題
   概要:・小売業発展の経緯
        (消費者の変化と小売業態の多様化)
       ・インストアマーチャンダイジング
        (ワンストップ・ショッピングとセルフ・セレクションでのストア・デザイン)
       ・ECRのグローバル化
        (サプライ・チェーン・マネジメントとディマンド・チェーンマネジメントの
         統合化・協働化の進展)
       ・課題の整理と改善の方向性

   費用:無料

     なお,講演会終了後に支部総会を予定しております.
     まだ,出欠はがきを返送されていない方は返送よろしくお願い致します.
このページのトップへ

平成17年度支部総会開催のご案内(終了)
   下記により総会を開催いたします.
   万障お繰り合わせの上ご出席下さいますようご案 内申し上げます.
   定足数確保のため必ず6月6日(月)までに返信はがきに
   記入・捺印し投函して下さる ようお願い致します.

   日時:平成17年6月11日(土)
    場所:東京都千代田区三崎町 1-3-2
        日本大学経済学部 3号館 4F 会議室
        (JR総武・中央線・地下鉄都営三田線 水道橋駅下車徒歩3分)
         アクセスマップ:http://www.eco.nihon-u.ac.jp

   ●第1部 14:00-15:30 講演
     題目:「商品と消費者の接点である小売業の現状と課題」
     講師:藤野 明彦氏 (財団法人流通経済研究所 主任研究員)

   ●第2部 15:40-17:00 総会
     1. 平成16年度事業及び収支決算報告の件
     2. 平成17年度事業計画及び収支予算の件 
     3. 第4期(平成17-18年度)支部役員選任の件
     4. その他
このページのトップへ

第1回運営委員会開催のご案内(終了)
   ~運営委員会委員各位~
   下記により運営委員会を開催いたします.
   万障お繰り合わせの上ご出席くださいますようご案内申し上げます.

   日時:平成17年4月16日(土)
   時間:15:00 - 17:00
   場所:東京都千代田区三崎町 1-3-2
       日本大学経済学部 7号館 13F 会議室
        (JR総武線・中央線・地下鉄都営三田線 水道橋駅下車徒歩1分)
        アクセスマップ:http://www.eco.nihon-u.ac.jp

   議題:
       1. 平成16年度事業および収支決算報告の件
       2. 平成17年度事業計画および収支予算の件
       3. 第4期(平成17-18年度)支部役員選任の件
       4. その他
このページのトップへ

平成17年度 春季大会のお知らせ(終了)
   日時:平成17年5月14日(土)-15日(日)
   場所:日本大学経済学部 7号館
     詳細は大会委員会のURLを参照して下さい
     URL:http://www.netlaputa.ne.jp/~jima-mcc
このページのトップへ

学生論文発表会 発表申し込みのお願い(終了)
   開催日時:平成17年3月5日(土) 13:00~17:00
   開催会場:中央大学 多摩キャンパス (1号館)
       URL:http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/access/access_tama.html

   交通案内:・多摩モノレール『中央大学・明星大学駅』から徒歩1分
          ・京王線『多摩動物公園駅』から徒歩10分
          ・小田急・京王線『多摩センター駅』下車,バス(13番バス停)で12分
          ・JR中央線『豊田駅』下車,バス(4番バス停)で15分

   発表申込:e-mail ( yamamoto@cc.tmit.ac.jp 宛)またはFax(042-585-8674)により
          題目,発表者,連名者(共同研究者),指導者(含む大学院生),
          所属大学名を送信して下さい.

   申込期限:平成17年1月28日(金)

   発表原稿:・A4判2枚,ワープロで作成.
          ・余白 上28mm,下28mm,左22mm,右20mm
          ・1段組の場合は1行48字×41行
          ・2段組の場合は1段1行23字×41行,段間1字
          ・10ポイントMS明朝
          ・1枚目に題目,発表者,連名者,指導者名,所属大学名を記載

   原稿締切:平成17年2月25日(金)
            〒191-0065 東京都日野市旭が丘6-6
             東京都立科学技術大学 生産情報システム工学科
             山本研究室内 西関東支部事務局宛

   発表時間:卒研生   → 10分+5分(質疑応答)
          大学院生 → 15分+5分(質疑応答)   の予定

   その他  :パソコン,プロジェクターそしてOHPを準備予定です.
          詳細は後日連絡いたします.
このページのトップへ

講演会(12月)のお知らせ(終了)
   日時:平成16年12月4日(土) 14:30~16:30
   会場:早稲田大学 理工学部 62W号館1階大会議室
       URL:http://www.sci.waseda.ac.jp/campus-map/
   講師:早稲田大学 永田 靖 先生
   題目:「回帰分析+グラフィカルモデリング⇒因果推論、
       及び判別分析+管理図 ⇒MTS法」
このページのトップへ

講演会(11月)のお知らせ(終了)
   日時:平成16年11月20日(土) 14:30~16:30
   会場:日本大学 経済学部 7号館3F 会議室1
       URL:http://www.eco.nihon-u.ac.jp/other/access/access.html
   講師:群馬大学 関 庸一 先生
   題目:「大規模データから知恵を引き出すデータマイニング
       -- ID付きPOSデータの分析事例などをめぐって」
このページのトップへ

支部HPをリニューアルしました
   この度,支部HPをリニューアルしました.会員の皆様に
   ご利用になって頂くと同時に,ご意見等をお願いいたします.
      HP担当:丸山友希夫(生物情報解析研究センター)
             e-mail:maruyama@jbirc.aist.go.jp
このページのトップへ

国際学会発表研修会のお知らせ(終了)
   日時:平成16年11月13日(土) 13:30~16:00
   会場:電気通信大学 西地区 西5号館 3階 314会議室
      交通案内:http://www.uec.ac.jp/acc/map.html
      構内案内:http://www.uec.ac.jp/acc/campusnai.html
   参加費:無料

   =参加申込み・お問合せ=
    電気通信大学 システム工学科 山田哲男
    tel 0424-43-5269   e-mail:tyamada@se.uec.ac.jp
このページのトップへ

平成16年度秋季大会(終了)
   日時:平成16年10月23日(土)-24日(日)
   会場:金沢工業大学
       URL:http://www.jimanet.jp/
このページのトップへ